平成30年助産師出題基準 基礎助産学Ⅰ
目標1.助産の基本となる概念と変遷、基本姿勢について基本的な理解を問う。
| 大項目 | 中項目 | 小項目 |
|---|---|---|
| 1. 助産の基本 | A. 助産・助産師の定義 | a. 保健師助産師看護師法 |
| b. 世界保健機関<WHO> | ||
| c. 国際助産師連盟<ICM> | ||
| B. 助産師の役割と責務 | a. 保健師助産師看護師法に基づく義務 | |
| b. 医療法に基づく業務 | ||
| c. コア・コンピテンシー、助産師の声明 | ||
| d. 守秘義務 | ||
| e. 助産師の業務範囲と臨時応急の手当て | ||
| C. 助産における倫理 | a. 性と生殖に関する生命倫理 | |
| b. 助産師の倫理綱領 | ||
| D. 助産における基本的な概念 | a. 対象の権利の尊重 | |
| b. 女性を中心としたケア<Women-centered care> | ||
| c. 家族を中心としたケア<Family-centered care> | ||
| d. リプロダクティブ・ヘルス/ライツ | ||
| e. エビデンスに基づいた助産活動 | ||
| E. 日本・諸外国の助産・助産師の変遷 | a. 助産の場 | |
| b. 助産の担い手 | ||
| c. 助産師教育 | ||
| d. 母子健康手帳 |
目標2.女性の健康に関する支援のための基本的な理解を問う。
| 大項目 | 中項目 | 小項目 |
|---|---|---|
| 2. 女性のライフサイクルと健康課題への支援 | A. 思春期・成熟期女性に特有な健康課題 | a. 性器の奇形・異常 |
| b. やせ、肥満 | ||
| c. 初経(早発月経、遅発月経) | ||
| d. 月経周期の異常(月経不順、稀発月経、無月経) | ||
| e. 体重減少性無月経 | ||
| f. 月経困難症 | ||
| g. 月経前症候群・月経前不快気分障害<PMDD> | ||
| h. 過多月経、過少月経 | ||
| i. 多胞性卵巣症候群<PCOS> | ||
| B. 更年期女性に特有な健康課題 | a. 閉経、更年期障害 | |
| b. 脂質異常症、糖尿病 | ||
| c. 虚血性心疾患 | ||
| d. メタボリックシンドローム | ||
| C. 老年期女性に特有な健康課題 | a. 萎縮性腟炎 | |
| b. 排尿障害、尿失禁、過活動膀胱 | ||
| c. 骨盤臓器脱 | ||
| d. 骨粗鬆症、フレイル | ||
| e. 認知症、抑うつ | ||
| D. 就業女性に特有な健康課題 | a. ライフプランを考慮した健康 | |
| b. ワーク・ライフ・バランス | ||
| E. 女性への暴力と健康課題 | a. ドメスティック・バイオレンス<DV> | |
| b. 性暴力 | ||
| c. セクシュアル・ハラスメント | ||
| 3. 女性の健康に影響を及ぼす因子 | A. 遺伝 | a. 常染色体遺伝とその異常 |
| b. 性染色体遺伝とその異常 | ||
| B. 食事と栄養 | a. 食生活指針、食生活の習慣 | |
| b. 栄養所要量 | ||
| c. 栄養状態の評価法 | ||
| d. 有害物質の摂取 | ||
| C. 物理・化学的環境 | a. 放射線、電磁波 | |
| b. 大気汚染 | ||
| c. 環境汚染物質と環境ホルモン | ||
| D. 嗜好、薬物 | a. 喫煙 | |
| b. 飲酒、アルコール依存 | ||
| c. 薬物(薬物乱用、薬物依存) | ||
| E. 運動 | a. エネルギー不足 | |
| b. 過活動 | ||
| 4. 性と生殖に関する解剖と生理 | A. 内性器、外性器 | a. 内性器・外性器の構造と機能 |
| b. 神経の構造 | ||
| c. 血管の構造 | ||
| B. 骨盤、骨盤内臓器 | a. 骨盤の構造 | |
| b. 骨盤内臓器と支持組織 | ||
| c. 骨盤内臓器の神経・血管支配 | ||
| C. 性周期 | a. 制御するホルモン | |
| b. 生殖器の変化 | ||
| c. 心身に与える影響 | ||
| 5. 性の機能と行動 | A. 性の分化と発達 | a. 性分化の仕組み |
| b. ジェンダー・アイデンティティ | ||
| c. セクシュアリティの発達 | ||
| B. 性行動 | a. 性反応 | |
| b. 性機能と障害 | ||
| 6. 女性生殖器と乳房の疾患 | A. 子宮と付属器の疾患 | a. 子宮腫瘍(がん、肉腫、子宮筋腫、子宮腺筋症、ポリープ) |
| b. 卵巣腫瘍(がん、卵巣腫) | ||
| c. 子宮内膜症 | ||
| B. 乳房疾患 | a. 乳癌 | |
| b. 乳腺症 | ||
| C. 検査法 | a. 基本的な診察(視診、触診、腟鏡診、内診) | |
| b. 子宮頸部細胞診(パップスメアテスト) | ||
| c. 腟分泌物等を用いた検査(鏡検、培養) | ||
| d. 超音波断層法 | ||
| e. マンモグラフィー |
目標3.リプロダクティブ・ヘルスに関する支援のための基本的な理解を問う。
| 大項目 | 中項目 | 小項目 |
|---|---|---|
| 7. 家族計画と受胎調節法 | A. 家族計画に関する基礎的知識 | a. 目的と必要性 |
| b. 生活状況に応じた方法の選択 | ||
| c. 産後の回復過程に応じた方法の選択 | ||
| d. パートナーを含めた教育 | ||
| e. 母体保護法 | ||
| f. 医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律<医薬品医療機器等法、旧薬事法> | ||
| B. 各受胎調節法の特徴や効果 | a. 基礎体温法 | |
| b. コンドーム | ||
| c. 経口避妊薬、緊急避妊薬 | ||
| d. 子宮内避妊具<IUD> | ||
| e. 子宮内黄体ホルモン放出システム<IUS:Intrauterine Contraceptive System> | ||
| f. 不妊手術 | ||
| g. ペッサリー | ||
| C. 指導における留意点 | a. 基礎体温法 | |
| b. コンドーム | ||
| c. 経口避妊薬、緊急避妊薬 | ||
| d. 子宮内避妊具<IUD> | ||
| e. 子宮内黄体ホルモン放出システム<IUS:Intrauterine Contraceptive System> | ||
| f. 不妊手術 | ||
| g. ペッサリー | ||
| 8. 婦人科の炎症性疾患 | A. 病態 | a. 尿道炎、膀胱炎、腎盂腎炎 |
| b. 子宮頸管炎、子宮内膜炎・筋層炎 | ||
| c. 腟周囲炎、外陰炎 | ||
| d. 細菌性腟炎・腟症 | ||
| e. 骨盤腹膜炎 | ||
| B. 診断 | a. 尿道炎、膀胱炎、腎盂腎炎 | |
| b. 子宮頸管炎、子宮内膜炎・筋層炎 | ||
| c. 腟周囲炎、外陰炎 | ||
| d. 細菌性腟炎・腟症 | ||
| e. 骨盤腹膜炎 | ||
| C. 治療 | a. 尿道炎、膀胱炎、腎盂腎炎 | |
| b. 子宮頸管炎、子宮内膜炎・筋層炎 | ||
| c. 腟周囲炎、外陰炎 | ||
| d. 細菌性腟炎・腟症 | ||
| e. 骨盤腹膜炎 | ||
| D. 予防 | a. 尿道炎、膀胱炎、腎盂腎炎 | |
| b. 子宮頸管炎、子宮内膜炎・筋層炎 | ||
| c. 腟周囲炎、外陰炎 | ||
| d. 細菌性腟炎・腟症 | ||
| e. 骨盤腹膜炎 | ||
| 9. 性感染症<STI> | A. 病態 | a. 性器ヘルペス |
| b. 尖圭コンジローマ | ||
| c. ヒト免疫不全ウイルス<HIV>、後天性免疫不全症候群<AIDS> | ||
| d. クラミジア感染症 | ||
| e. 淋菌感染症 | ||
| f. 梅毒 | ||
| g. ヒトパピローマウイルス<HPV>感染症 | ||
| h. カンジダ症 | ||
| i. トリコモナス腟炎 | ||
| j. 疥癬 | ||
| B. 診断 | a. 性器ヘルペス | |
| b. 尖圭コンジローマ | ||
| c. ヒト免疫不全ウイルス<HIV>、後天性免疫不全症候群<AIDS> | ||
| d. クラミジア感染症 | ||
| e. 淋菌感染症 | ||
| f. 梅毒 | ||
| g. ヒトパピローマウイルス<HPV>感染症 | ||
| h. カンジダ症 | ||
| i. トリコモナス腟炎 | ||
| j. 疥癬 | ||
| C. 治療 | a. 性器ヘルペス | |
| b. 尖圭コンジローマ | ||
| c. ヒト免疫不全ウイルス<HIV>、後天性免疫不全症候群<AIDS> | ||
| d. クラミジア感染症 | ||
| e. 淋菌感染症 | ||
| f. 梅毒 | ||
| g. ヒトパピローマウイルス<HPV>感染症 | ||
| h. カンジダ症 | ||
| i. トリコモナス腟炎 | ||
| j. 疥癬 | ||
| D. 予防 | a. 性器ヘルペス | |
| b. 尖圭コンジローマ | ||
| c. ヒト免疫不全ウイルス<HIV>、後天性免疫不全症候群<AIDS> | ||
| d. クラミジア感染症 | ||
| e. 淋菌感染症 | ||
| f. 梅毒 | ||
| g. ヒトパピローマウイルス<HPV>感染症 | ||
| h. カンジダ症 | ||
| i. トリコモナス腟炎 | ||
| j. 疥癬 | ||
| 10. 不妊症・不育症 | A. 女性側の要因の病態、診断と治療 | a. 排卵障害 |
| b. 卵管の障害 | ||
| c. 子宮の障害 | ||
| d. 性交障害 | ||
| e. 卵子のエイジング | ||
| f. 抗リン脂質抗体症候群 | ||
| B. 男性側の要因の病態、診断と治療 | a. 精子形成障害 | |
| b. 精管通過障害 | ||
| c. 性交障害 | ||
| C. 不妊症・不育症の女性への支援 | a. 社会的支援 | |
| b. 精神的支援 | ||
| c. 不妊治療 | ||
| d. 生殖補助医療(体外受精、顕微授精)と合併症(多胎妊娠、卵巣過剰刺激症候群) | ||
| e. 卵巣・配偶子の凍結保存 | ||
| f. 第三者の関わる治療(配偶子・胚の提供、代理懐胎) | ||
| g. 養子縁組 | ||
| 11. 出生前診断 | A. 出生前診断の基本的な考え方 | a. 出生前診断の概念・目的 |
| b. 出生前診断における倫理 | ||
| B. 出生前検査の方法に関する基礎 | a. 絨毛検査 | |
| b. 羊水検査 | ||
| c. 母体血清マーカー検査 | ||
| d. 母体血胎児染色体検査<NIPT:non-invasive prenatal test> | ||
| e. 超音波検査 |