平成30年助産師出題基準 助産診断・技術学Ⅰ
目標1.女性や家族の健康課題の解決、健康の保持・増進に必要となる相談・教育について基本的な理解を問う。
| 大項目 | 中項目 | 小項目 |
|---|---|---|
| 1. 相談・教育活動の基本 | A. 相談・教育の基礎 | a. 対象理解 |
| b. 成人教育における留意点 | ||
| c. 問題解決プロセス | ||
| d. 女性を中心にしたケア<Woman-centered care> | ||
| e. セルフケア | ||
| f. エンパワメント | ||
| g. 意思決定支援 | ||
| B. 相談・教育活動の過程 | a. 計画立案 | |
| b. 実施評価 | ||
| c. 教材・媒体の工夫 | ||
| C. 相談・教育活動の技術 | a. コミュニケーション | |
| b. カウンセリング | ||
| D. 相談・教育の方法 | a. 個別相談 | |
| b. 集団教育 | ||
| c. 家庭訪問 | ||
| d. 電話相談 | ||
| e. 仲間づくり | ||
| f. ピアサポート | ||
| g. 討議法、グループワーク | ||
| h. 双方向教育 |
目標2.女性のライフサイクル各期における相談・教育活動の実際について基本的な理解を問う。
| 大項目 | 中項目 | 小項目 |
|---|---|---|
| 2. 女性のライフサイクル各期における相談・教育活動の実際 | A. 思春期女性への相談・教育 | a. 月経に関する教育・相談(月経異常、月経随伴症状) |
| b. 性教育(いのちの教育、生命誕生) | ||
| B. 成人期女性への相談・教育 | a. ライフプランを考慮した健康 | |
| b. 家族計画、性生活 | ||
| c. 子宮頸がん検診 | ||
| d. 性感染症<STI> | ||
| e. 不妊症、不育症 | ||
| f. 人工妊娠中絶 | ||
| C. 周産期にある女性や家族への相談・教育 | a. 出産準備教育 | |
| b. 両親学級 | ||
| c. 祖父母向け教育(孫育て教室) | ||
| d. 育児に関する相談・教育 | ||
| e. 家庭訪問(妊婦訪問、新生児訪問) | ||
| f. 産後の生活、家族計画 | ||
| D. 更年期・老年期女性への相談・教育 | a. 更年期障害、更年期症状 | |
| b. 骨粗鬆症 | ||
| c. 骨盤臓器脱、尿失禁 |