平成15年看護師出題基準 成人看護学
目標1.成人の生活と健康についての理解を問う。
| 大項目 | 中項目 | 小項目 |
|---|---|---|
| 1. 成人の特徴 | A. 生涯発達の特徴 | a. 身体の発達と衰退 |
| b. 心理社会的発達 | ||
| c. 性的自己の発達 | ||
| B. 現代の生活状況 | a. 家族形態と機能 | |
| b. 職業の種類と就業環境 | ||
| c. 生活習慣・生活様式 | ||
| d. 人生や健康にかかわる意識 | ||
| 2. 成人に特有な健康問題の特徴 | A. 生活習慣に関連する健康障害 | a. 生活習慣病の形成と予後 |
| b. 生活習慣病の発生状況 | ||
| B. 職業に関連する健康障害 | a. 就業条件・環境と病気 | |
| b. 職業病の発生状況 | ||
| C. 生活ストレスに関連する健康障害 | a. ストレスの種類と生理的適応 | |
| b. 生活ストレスと健康障害 | ||
| c. ストレス関連疾患の発生状況 |
目標2.成人を看護するときの基本的なアプローチについての理解を問う。
| 大項目 | 中項目 | 小項目 |
|---|---|---|
| 3. 成人の特性や能力に応じたアプローチ | A. 自立した存在 | a. セルフケア能力 |
| b. 自己制御と自己効力感 | ||
| B. 独自の信念や行動パターンを持つ存在 | a. コンプライアンスの促進要因 | |
| b. ストレスコーピング | ||
| c. 成人教育の原理 | ||
| C. 家庭・職場で責任ある役割を担う存在 | a. 役割葛藤、役割交代 |
目標3.成人の健康レベルに応じた看護実践についての理解を問う。
| 大項目 | 中項目 | 小項目 |
|---|---|---|
| 4. 健康の保持・増進、疾病の予防に向けた看護 | A. 生活習慣病の予防 | a. 適正な日常生活習慣の指標 |
| b. 定期健康診断システムと受診者 | ||
| B. 職業性疾患の予防 | a. 適切な作業環境と労働条件 | |
| b. 職業病のアセスメントと対処 | ||
| C. ストレスの予防と緩和 | a. ストレス状況と要因のアセスメント | |
| b. ストレスの緩和、解決方法の指導 | ||
| 5. 急激な身体侵襲により急性期にある患者の看護 | A. 救急救命時の看護 | a. 緊急性と原因のアセスメント |
| b. 心配蘇生法 | ||
| c. 気管切開・気管内挿管時の援助 | ||
| d. 急性中毒への対処 | ||
| e. 外傷・熱傷・骨折の応急処置 | ||
| f. 危機的状況への精神的支援 | ||
| B. 手術療法時の看護 | a. 【術前】術後の合併症のリスクアセスメント | |
| b. 【術前】合併症の予防処置と指導 | ||
| c. 【術前】不安のアセスメントと援助 | ||
| d. 【術中】麻酔導入と体位 | ||
| e. 【術中】体温管理 | ||
| f. 【術中】褥瘡予防 | ||
| g. 【術中】感染予防 | ||
| h. 【術中】事故防止 | ||
| i. 【術後】疼痛・苦痛の緩和 | ||
| j. 【術後】術後合併症の予防 | ||
| k. 【術後】排痰法 | ||
| l. 【術後】ドレナージと与薬の管理 | ||
| m. 【術後】術後の機能障害と生活制限への援助 | ||
| C. 化学療法・放射線療法時の看護 | a. 全身機能・骨髄抑制のアセスメントと対処 | |
| b. 抗がん薬の与薬法・管理 | ||
| c. 照射法と被爆防御 | ||
| 6. 障害への適応と社会復帰への看護 | A. 障害受容への援助 | a. 障害受容と価値の交換 |
| b. 障害受容への影響因子 | ||
| c. 障害受容の段階に応じた援助 | ||
| B. 障害の改善と克服への援助 | a. 機能障害と日常生活動作の制限とアセスメント | |
| b. 代償機能の獲得と介護指導 | ||
| c. 役割交代、職場調整 | ||
| d. 家族のライフサイクルと介護負担 | ||
| e. 介護力のアセスメントと社会資源の活用 | ||
| f. 復帰スタイルの選択・決定 | ||
| g. ピアグループによる支援 | ||
| h. 身体障害者福祉法の適用と保護 | ||
| C. 社会参加への援助 | a. リハビリテーションの目標と変遷と社会的統合 | |
| b. 社会参加・生活満足の要素と影響因子 | ||
| 7. 慢性的な経過をたどる健康障害への看護 | A. セルフコントロールへの援助 | a. 心身のモニタリング |
| b. 受診・治療の継続 | ||
| c. 生活習慣・ライフスタイルの変更 | ||
| d. 自己効力感強化の方法 | ||
| e. 自己概念の修正 | ||
| B. 社会的支援の獲得 | a. 家族・患者会による支援 | |
| b. 特定疾患治療研究事業の適用と保護 | ||
| 8. 終末期の看護 | A. 緩和ケア | a. 苦痛のアセスメント |
| b. 疼痛コントロール | ||
| c. QOL〈クオリティ・オブ・ライフ〉の保証 | ||
| d. 悲嘆へのケア |
目標4.機能障害のある成人への看護実践についての理解を問う。
| 大項目 | 中項目 | 小項目 |
|---|---|---|
| 9. 呼吸機能障害をもつ患者の看護 | A. 観察とアセスメント | a. 胸郭運動の視診法 |
| b. 呼吸音の聴取法 | ||
| c. 胸水観察法 | ||
| d. 呼吸器症状、喀痰、肺機能検査、動脈血ガス分析値の正常性 | ||
| e. 換気障害、ガス交換障害の程度・分類・原因 | ||
| f. 心身・日常生活への影響 | ||
| B. おもな看護 | a. 気管支鏡・造影検査時の援助 | |
| b. 胸腔穿刺検査時の援助 | ||
| c. 肺切除術の看護 | ||
| d. 胸腔鏡下手術の合併症予防 | ||
| e. 抗アレルギー薬、気管支拡張薬、副腎皮質ステロイド薬の服薬指導 | ||
| f. 吸入療法、胸腔ドレナージの管理 | ||
| g. 呼吸困難時の安楽な体位 | ||
| h. 喀痰困難時の肺理学療法 | ||
| i. 喘息発作時の対応と予防指導 | ||
| j. 慢性呼吸不全の呼吸療法と生活指導 | ||
| 10. 循環機能障害をもつ患者の看護 | A. 観察とアセスメント | a. 浮腫・うっ血の観察法 |
| b. 心電図の測定(電極の装着) | ||
| c. 身体所見、自律神経反射、心電図所見の正常性 | ||
| d. 障害の原因と程度 | ||
| e. 心身・日常生活への影響 | ||
| B. おもな看護 | a. 心臓カテーテル検査・心血管造影検査時の援助 | |
| b. 経皮的冠動脈形成術の看護 | ||
| c. ペースメーカー装着時の生活指導 | ||
| d. 開心術の看護 | ||
| e. 降圧・利尿薬、抗不整脈薬、抗狭心症薬の服薬指導 | ||
| f. 抗凝固薬、血栓溶解薬、抗血小板薬の服薬指導 | ||
| g. 血圧コントロールの生活指導 | ||
| h. 虚血性心疾患の生活指導 | ||
| i. 慢性心不全の看護 | ||
| 11. 栄養摂取・代謝障害をもつ患者への看護 | A. 咀嚼・嚥下障害の観察とアセスメント | a. 歯、舌、口腔・咽頭・喉頭の観察 |
| b. 嚥下テスト | ||
| c. 咀嚼・嚥下障害の原因と程度 | ||
| d. 心身・日常生活への影響 | ||
| B. 咀嚼・嚥下障害のおもな看護 | a. IVHの適応と管理 | |
| b. 舌切除術後の生活指導 | ||
| c. 喉頭・咽頭切除術後の生活指導 | ||
| d. 食道再建術の合併症予防と生活指導 | ||
| e. 咀嚼・嚥下訓練 | ||
| f. 嚥下障害部位に応じた摂取の援助 | ||
| g. 経管・経腸栄養法の管理と指導 | ||
| C. 消化・吸収障害の観察とアセスメント | a. 腹部の観察法 | |
| b. 身体所見、排泄物、血液検査値の正常性 | ||
| c. 肥満度の算出 | ||
| d. 障害の原因と程度 | ||
| e. 心身・日常生活への影響 | ||
| D. 消化吸収障害のおもな看護 | a. IVHの適応と管理 | |
| b. 消化管内視鏡・造影検査時の援助 | ||
| c. 胃切除術の合併症予防と生活指導 | ||
| d. 腸切除術後の合併症予防と生活指導 | ||
| e. 胆嚢摘出術の合併症予防 | ||
| f. 胆汁瘻の管理と指導 | ||
| g. 胃・十二指腸潰瘍の生活指導 | ||
| h. 膵炎の生活指導 | ||
| i. 腹痛、嘔吐、吐血、下血、下痢の看護 | ||
| E. 肝機能障害の観察とアセスメント | a. 肝肥大の観察 | |
| b. 黄疸・腹水の観察法 | ||
| c. 意識レベル・内容の観察法 | ||
| d. 身体所見、血液検査の正常性 | ||
| e. 障害の原因と程度 | ||
| f. 心身・日常生活への影響とコントロール | ||
| G. 肝機能障害のおもな看護 | a. 肝生検時の援助 | |
| b. インターフェロン療法時の生活指導 | ||
| c. 食道静脈瘤硬化療法の合併症予防 | ||
| d. 肝切除術の合併症予防と生活指導 | ||
| e. 肝動脈塞栓術の合併症予防と生活指導 | ||
| f. 食道静脈瘤の破裂予防と破裂時の対応 | ||
| g. 肝性脳症の予防と生活指導 | ||
| h. 肝庇護の生活指導 | ||
| i. 浮腫・腹水の生活指導 | ||
| j. 黄疸の生活指導 | ||
| H. 糖代謝障害の観察とアセスメント | a. 血糖、尿糖の測定法 | |
| b. 肥満度、摂取・消費エネルギーの算出 | ||
| c. 身体所見、血液・尿検査、神経学的所見の正常性 | ||
| d. 障害の原因と程度 | ||
| e. 心身・日常生活への影響 | ||
| I. 糖代謝障害のおもな看護 | a. インスリン療法、経口糖尿病薬の服薬指導 | |
| b. インスリン自己注射の指導 | ||
| c. 糖尿病の食事療法・運動療法の指導 | ||
| d. 糖尿病の合併症予防の生活指導 | ||
| J. 脂質・尿酸代謝障害の観察とアセスメント | a. 身体・血液所見、食生活の正常性 | |
| b. 障害の原因と程度 | ||
| c. 心身・日常生活への影響 | ||
| K. 脂質・尿酸代謝障害のおもな看護 | a. 高脂血症の生活指導 | |
| b. 高尿酸血症の生活指導 | ||
| 12. 内部環境調節障害をもつ患者への看護 | A. 内分泌機能の観察とアセスメント | a. 甲状腺触診法 |
| b. 身体・精神・血液所見、ホルモン定量、代謝率の正常性 | ||
| c. 心身・日常生活への影響 | ||
| B. 内分泌機能障害の看護 | a. 甲状腺切除術時の生活指導 | |
| b. 脳下垂体切除術時の生活指導 | ||
| c. 副腎摘出術時の生活指導 | ||
| d. ホルモン補充療法・抗ホルモン療法の生活指導 | ||
| e. ホルモンバランス失調状態の生活指導 | ||
| C. 体液調節機能の観察とアセスメント | a. 浮腫・脱水の観察法 | |
| b. 水分出納、身体所見、血液検査の正常性 | ||
| c. 体液不均衡の程度と原因、腎不全の病期 | ||
| d. 心身・日常生活への影響 | ||
| D. 体液不均衡の看護 | a. 腎生検時の援助 | |
| b. 腎臓移植術後の看護 | ||
| c. 透析療法の適用基準と選択 | ||
| d. 血液透析・腹膜透析の管理 | ||
| e. シャントの管理と患者指導 | ||
| f. 維持透析の生活指導 | ||
| g. 慢性腎不全の病期に応じた生活指導 | ||
| E. 体温調節機能の観察とアセスメント | a. 発熱・熱型の随伴症状の観察 | |
| b. 体温異常の原因と程度 | ||
| c. 心身・日常生活への影響 | ||
| F. 体温調節機能障害への看護 | a. 熱中症、過高熱への対応 | |
| b. 低体温への対応 | ||
| 13. 生体防御機能の障害をもつ患者の看護 | A. 免疫機能の観察とアセスメント | a. 炎症反応の観察 |
| b. 身体所見・血液検査の正常性 | ||
| c. 機能低下の原因と程度 | ||
| d. 心身・日常生活への影響 | ||
| B. 免疫機能低下の看護 | a. 骨髄穿刺時の援助 | |
| b. 骨髄移植、幹細胞移植術の看護 | ||
| c. 移植時の倫理的配慮 | ||
| d. 膠原病の生活指導 | ||
| e. アレルギー疾患の生活指導 | ||
| f. HIV感染症/AIDSの生活指導 | ||
| C. 感染症の観察とアセスメント | a. 熱型、身体所見、分泌・排泄物、血液所見の正常性 | |
| b. 感染の部位、原因、程度 | ||
| c. 心身・日常生活への影響 | ||
| D. 感染症の看護 | a. スタンダードプリコーション | |
| b. 感染経路に対応した感染予防 | ||
| c. 職業上の感染予防 | ||
| 14. 感覚機能障害をもつ患者の看護 | A. 観察とアセスメント | a. 視力、視野、眼球運動の検査法 |
| b. 聴力検査法 | ||
| c. 平衡感覚検査法 | ||
| d. 触覚・味覚・嗅覚の検査法 | ||
| e. 検査所見の正常性 | ||
| f. 各感覚機能障害の原因と程度 | ||
| g. 心身・日常生活への影響 | ||
| B. おもな看護 | a. 光凝固・硝子体手術の看護 | |
| b. 角膜移植術の看護 | ||
| c. 鼓室形成術の看護 | ||
| d. 副鼻腔手術の看護 | ||
| e. 視力・視野障害の看護 | ||
| f. 聴覚障害の看護 | ||
| g. 平衡感覚障害の事故防止 | ||
| h. 神経障害の生活指導 | ||
| i. 味覚・嗅覚障害の生活指導 | ||
| j. 点眼薬投与時の事故防止 | ||
| 15. 認知機能・コミュニケーション障害をもつ患者の看護 | A. 観察とアセスメント | a. 意識障害の診察法 |
| b. 言語の表出と理解の観察 | ||
| c. 環境認知の観察 | ||
| d. 言語・行動・神経学的検査の正常性 | ||
| e. 意識障害の程度と原因、日常生活への影響 | ||
| f. 注意・記憶障害の原因と程度、心身・日常生活への影響 | ||
| g. 空間認知障害の原因と程度、心身・日常生活への影響 | ||
| h. 言語機能障害の原因と程度、心身・日常生活への影響 | ||
| B. おもな看護 | a. 髄液検査時の援助 | |
| b. 脳血管撮影時の援助 | ||
| c. 脳の血腫・腫瘍・動脈瘤摘出術の看護 | ||
| d. 遷延性意識障害の看護 | ||
| e. 注意・記憶障害に対応した生活指導 | ||
| f. 空間失認の生活訓練・環境調整 | ||
| g. 失語・構音障害の生活訓練と援助 | ||
| 16. 運動機能障害をもつ患者の看護 | A. 観察とアセスメント | a. 四肢長の測定法 |
| b. 関節可動域の測定法 | ||
| c. 筋周径の測定法、徒手筋力検査法 | ||
| d. 日常生活動作の観察 | ||
| e. 四肢の形状、運動、姿勢、歩行の正常性 | ||
| f. 機能障害の程度と原因 | ||
| g. 心身・日常生活への影響 | ||
| B. おもな看護 | a. ミエログラフィ時の援助 | |
| b. 効果的な固定法・牽引法と生活の援助 | ||
| c. ギプス固定・各種牽引療法時の合併症予防 | ||
| d. 関節可動域訓練の適応と原則 | ||
| e. 筋力増強訓練の適応と原則 | ||
| f. 骨折の観血的整復術の看護 | ||
| g. 人工関節置換術の看護 | ||
| h. 四肢切断・再接着術の看護 | ||
| i. 脊柱手術後の生活の援助 | ||
| j. 変形性関節症の生活指導 | ||
| k. パーキンソン症候群への対応と生活指導 | ||
| l. 関節・脊柱の疼痛の緩和 | ||
| m. 片麻痺における日常生活動作〈ADL〉の訓練と介助方法 | ||
| n. 脊髄損傷レベルに対応した日常生活動作の訓練と介助方法 | ||
| o. 免荷・歩行補助具・自助具の適応 | ||
| p. ドーパミン補充療法の服薬指導 | ||
| q. 退院スタイルの決定要因と調整 | ||
| r. 家族の介護指導と介護負担 | ||
| 17. 排泄機能障害をもつ患者の看護 | A. 排尿機能障害の観察とアセスメント | a. 排尿のパターン・動作・行動、尿性状の観察 |
| b. 排尿状態、一般尿検査、尿流動態検査の正常性 | ||
| c. 蓄尿・尿排泄障害の程度と原因 | ||
| d. 心身・日常生活への影響とコントロール | ||
| B. 排尿機能障害へのおもな看護 | a. 尿流動態検査、膀胱鏡検査時の看護 | |
| b. 尿路変更術後の合併症予防と生活指導 | ||
| c. 膀胱留置カテーテル時の管理 | ||
| d. 脳卒中による排尿障害への訓練と援助 | ||
| e. 脊髄損傷による排尿障害への訓練と援助 | ||
| f. 腹圧性尿失禁の運動訓練と生活指導 | ||
| g. 間欠的自己導尿法 | ||
| C. 排便機能障害の観察とアセスメント | a. 排便のパターン・動作・行動、便性状の観察 | |
| b. 排便状態、便正常の正常性 | ||
| c. 機能障害の程度と原因 | ||
| d. 心身・日常生活への影響とコントロール | ||
| D. 排便機能障害へのおもな看護 | a. 大腸ファイバースコープ、直腸診時の援助 | |
| b. 人工肛門増設術後の合併症予防と生活指導 | ||
| c. 低位前方切除術後の合併症予防と生活指導 | ||
| d. 脳卒中による排便障害への対応 | ||
| e. 脊髄損傷による排便障害への対応 | ||
| f. イレウスの予防と改善 | ||
| 18. 性機能障害をもつ患者の看護 | A. 観察とアセスメント | a. 生殖器、ホルモン分泌、性行動の正常性 |
| b. 性行動・性機能障害の原因と程度 | ||
| c. 心身・性生活・日常生活への影響 | ||
| B. おもな看護 | a. 内診、性機能検査時の看護 | |
| b. 子宮摘出術・乳房切除術時の精神的支援と性生活指導 | ||
| c. 精巣〈睾丸〉・前立腺摘出術時の精神的支援と性生活指導 | ||
| d. 勃起障害に対する薬物療法時の看護 | ||
| e. 脳卒中患者の性生活指導 | ||
| f. 心筋梗塞患者の性生活指導 | ||
| g. 脊髄損傷患者の性生活指導 |