平成22年看護師出題基準 在宅看護論
目標1.在宅看護の特徴と在宅療養者および家族についての理解を問う。
| 大項目 | 中項目 | 小項目 |
|---|---|---|
| 1. 在宅看護の対象者とその生活 | A. 在宅看護の対象者 | a. 疾病をもつ人と家族 |
| b. 障害をもつ人と家族 | ||
| B. 対象者の生活 | a. 生活の場の種類 | |
| b. 生活様式と価値観 | ||
| C. 在宅看護の提供方法 | a. 外来看護 | |
| b. 訪問看護(自宅、施設) | ||
| c. 通所施設での看護 | ||
| 2. 在宅看護の特徴 | A. 自立支援と看護 | a. 役割の確率 |
| b. セルフケア | ||
| c. 国際生活機能分類(ICF)の理解 | ||
| B. 病状・病態の予測と予防 | a. ヘルスアセスメントの重要性 | |
| b. 病状経過の予測の重要性 | ||
| c. 在宅での感染対策 | ||
| C. 生活の中で必要となる安全管理 | a. 転倒の防止 | |
| b. 窒息の防止 | ||
| c. 熱湯の防止 | ||
| d. 閉じこもりの防止 | ||
| e. 独居高齢者等と火災予防 | ||
| f. 虐待の防止 | ||
| g. 災害対策 | ||
| D. 家族介護者の理解と健康支援 | a. 家族介護者のアセスメント | |
| b. 家族関係の調整 | ||
| c. 介護方法の指導 | ||
| d. 家族介護者の健康 | ||
| e. レスパイトケア | ||
| E. 療養の場の移行に伴う看護 | a. 退院に関する患者・家族の意向 | |
| b. 退院支援・退院調整のプロセス、仕組み | ||
| c. 退院調整にかかわる職種とその役割 | ||
| d. 医療機関・施設・地域の連携システム | ||
| F. チームケアの理解 | a. 在宅チームケアの意義 | |
| b. 看護職同士の連携・協働 | ||
| c. 他職種との連携・協働 | ||
| d. 在宅ケアチームの実態の理解 | ||
| e. 在宅ケアチームにおける看護の役割の理解 | ||
| G. ケアマネジメントと看護の役割 | a. ケアマネジメントの概念 | |
| b. ケアマネジメントの過程 | ||
| c. 社会資源の理解と活用 | ||
| d. サービスの調整の実際 | ||
| e. 介護保険との関係 | ||
| H. 在宅看護における倫理的課題 | a. 自己決定支援 | |
| b. 権利擁護 | ||
| c. 成年後見制度 | ||
| d. 虐待防止 | ||
| e. 情報管理 |
目標2.在宅における看護実践についての理解を問う。
| 大項目 | 中項目 | 小項目 |
|---|---|---|
| 3. 訪問看護ステーションの理解 | A. 訪問看護ステーションの成り立ち | a. 訪問看護ステーションの歴史 |
| b. 訪問看護ステーションの機能 | ||
| c. 訪問看護ステーションの課題 | ||
| B. 訪問看護ステーションの法的枠組み | a. 高齢者の医療の関係法規 | |
| b. 健康保険法 | ||
| c. 介護保険法 | ||
| d. その他関係法規 | ||
| C. 訪問看護ステーションの仕組みと利用 | a. 訪問看護ステーションの職員 | |
| b. サービス開始までの流れ | ||
| c. 看護サービス提供方法 | ||
| 4. 在宅における生活支援の方法と技術 | A. 食 | a. 食事摂取能力のアセスメント |
| b. 摂食・嚥下能力障害時のアセスメント | ||
| c. 嚥下障害時の援助 | ||
| d. 栄養補助食品の種類と選択方法 | ||
| e. 口腔ケア | ||
| B. 排泄 | a. 排泄障害のアセスメント | |
| b. 排泄補助用具の種類と選択方法 | ||
| c. 尿失禁の予防と援助 | ||
| d. 便失禁への援助 | ||
| e. 便秘の予防と援助 | ||
| C. 清潔 | a. 清潔のアセスメント | |
| b. 在宅で実施する清潔方法の種類と方法 | ||
| c. 清潔ケアと社会資源の活用 | ||
| D. 移動 | a. 日常生活動作<ADL>・手段的日常生活動作<IADL>のアセスメント | |
| b. 移動時の安全確保 | ||
| c. 居住環境のアセスメント | ||
| d. 移動補助用具の種類と選択方法 | ||
| e. 自立歩行に必要な筋力評価と強化方法 | ||
| 5. 在宅療養者の状態別看護 | A. 長期臥床状態にある(寝たきり)療養者 | a. 長期臥床状態のアセスメント |
| b. 残存機能の維持向上 | ||
| c. 合併症の予防と対応 | ||
| d. 社会資源の活用 | ||
| B. 認知症療養者 | a. 認知症のアセスメント | |
| b. コミュニケーション技術 | ||
| c. 症状への援助 | ||
| d. 社会資源の活用 | ||
| C. 難病の療養者 | a. 特定疾患 | |
| b. 難病対策要綱 | ||
| c. 急性増悪の早期発見と対応 | ||
| d. 社会資源の活用 | ||
| D. ターミナル期の療養者 | a. 症状コントロール | |
| b. 地域緩和ケアの実際 | ||
| c. 看取りの看護 | ||
| d. 遺族ケア | ||
| E. 精神障害者 | a. 症状アセスメント | |
| b. コミュニケーション技術 | ||
| c. 症状への対応 | ||
| d. 社会資源の活用 | ||
| F. 子どもの療養者 | a. 療養者と家族の発達のアセスメント | |
| b. 発達に応じた対応 | ||
| c. 合併症の予防 | ||
| d. 社会資源の活用 | ||
| 6. 在宅における医療管理を必要とする人と看護 | A. 在宅医療と社会制度 | a. 在宅医療と診療報酬 |
| b. 居宅等における医行為の実施に関する課題 | ||
| c. 訪問看護師が行う診療の補助 | ||
| d. 医師との連携 | ||
| e. 在宅医療に必要な薬剤、医療材料、衛生材料の調達方法 | ||
| B. 薬物療法 | a. 服薬状況の把握 | |
| b. 医師および薬剤師との連携 | ||
| c. 居宅等における麻薬の取り扱い | ||
| C. 酸素療法 | a. 対象者 | |
| b. 機器の種類 | ||
| c. 合併症の予防 | ||
| d. 指導と安全管理 | ||
| D. 人工呼吸療法(非侵襲的換気療法を含む) | a. 対象者 | |
| b. 人工呼吸器の原理・構造 | ||
| c. 気道浄化のケア | ||
| d. 合併症の予防 | ||
| e. 指導と安全管理 | ||
| E. 膀胱留置カテーテル法 | a. 対象者 | |
| b. 合併症の予防 | ||
| c. 指導と安全管理 | ||
| F. 胃瘻・経管栄養法 | a. 対象者 | |
| b. 栄養剤の種類と特徴 | ||
| c. 栄養評価 | ||
| d. 合併症の予防 | ||
| e. 指導と安全管理 | ||
| G. 中心静脈栄養法 | a. 対象者 | |
| b. 栄養剤の注入方法 | ||
| c. 栄養評価 | ||
| d. 合併症の予防 | ||
| e. 指導と安全管理 | ||
| H. 褥瘡管理 | a. 褥瘡発声のリスクアセスメント | |
| b. 褥瘡発生予防 | ||
| c. 寝具の種類と選択 | ||
| d. 指導と安全管理 |