nurture.jp

平成30年看護師出題基準 必修問題

目標1.看護の社会的側面および倫理的側面について基本的な知識を問う。
大項目中項目小項目
1. 健康の定義と理解A. 健康の定義a. 世界保健機関<WHO>の定義
b. ウェルネスの概念
B. 健康に関する指標a. 総人口
b. 年齢別人口
c. 労働人口
d. 将来推計人口
e. 世帯数
f. 婚姻、家族形態
g. 出生と死亡の動向
h. 死因の概要
i. 平均余命、平均寿命
C. 受療状況a. 有訴者の状況
b. 有病率、罹患率
c. 受療行動、受療率
d. 入院期間
e. 外来受診の状況
2. 健康に影響する要因A. 生活行動・習慣a. 食事と栄養
b. 排泄
c. 活動と運動、レクリエーション
d. 休息と睡眠
e. 清潔と衣生活
f. 喫煙、嗜好品
g. ストレス
h. メンタルヘルス
i. ライフスタイル
j. 性行動
B. 生活環境a. 水質、大気、土壌
b. 食品衛生
c. 住環境
C. 社会環境a. 職業と疾病
b. 労働環境、雇用形態
c. ワーク・ライフ・バランス
d. 母性保護
3. 看護で活用する社会保障A. 医療保険制度の基本a. 医療保険の種類
b. 国民皆保険
c. 国民医療費
d. 高齢者医療制度
e. 給付の内容
B. 介護保険制度の基本a. 保険者
b. 被保険者
c. 給付の内容
d. 要介護・要支援の認定
e. 地域支援事業
4. 看護における倫理A. 基本的人権の擁護a. 個人の尊厳
b. 患者の権利
c. 自己決定権と患者の意思
d. インフォームド・コンセント
e. ノーマライゼーション
f. 情報管理(個人情報の保護)
B. 倫理原則a. 自律尊重
b. 善行
c. 公正、正義
d. 誠実、忠誠
e. 無危害
C. 看護師等の役割a. 説明責任
b. 倫理的配慮
c. 権利擁護<アドボカシー>
d. エンパワメント
5. 看護に関わる基本的法律A. 保健師助産師看護師法a. 保健師助産師看護師の定義
b. 保健師助産師看護師の業務
c. 保健師助産師看護師の義務(守秘義務、業務従事者届出の義務、臨床研修等を受ける努力義務)
d. 養成制度
B. 看護師等の人材確保の促進に関する法律a. 基本方針
b. ナースセンター
目標2.看護の対象および看護活動の場と看護の機能について基本的な知識を問う。
大項目中項目小項目
6. 人間の特性A. 人間と欲求a. 基本的欲求
b. 社会的欲求
B. 対象の特性a. QOL
b. ニーズ
c. 健康や疾病に対する意識
d. 疾病・障害の受容
7. 人間のライフサイクル各期の特徴と生活A. 胎児期a. 形態的発達と異常
B. 新生児・乳児期a. 発達の原則
b. 身体の発育
c. 運動能力の発達
d. 栄養
e. 親子関係
C. 幼児期a. 身体の発育
b. 運動能力の発達
c. 言語の発達
d. 社会性の発達
e. 基本的生活習慣の確立
D. 学童期a. 運動能力の発達、体力の特徴
b. 社会性の発達
c. 学習に基づく行動
E. 思春期a. 第二次性徴
b. アイデンティティの確立
c. 親からの自立
d. 異性への関心
F. 成人期a. 社会的責任と役割
b. 生殖機能の成熟と衰退
c. 基礎代謝の変化
G. 老年期a. 身体的機能の変化
b. 認知能力の変化
c. 心理社会的変化
8. 看護の対象としての患者と家族A. 家族の機能a. 家族関係
b. 家族構成員
c. 疾病が患者・家族に与える心理・社会的影響
B. 家族形態の変化a. 家族の多様性
b. 構成員の変化
9. 主な看護活動の場と看護の機能A. 看護活動の場と機能a. 病院
b. 診療所
c. 助産所
d. 訪問看護ステーション
e. 介護保険施設
f. 地域包括支援センター
g. 市町村
h. 保健所
i. 学校
j. 企業
B. 看護の機能と役割a. 訪問看護
b. チーム医療
c. 退院調整
d. 入院のオリエンテーション(入院相談)
e. 地域医療連携
f. 家族との調整
目標3.看護に必要な人体の構造と機能および健康障害と回復について基本的な知識を問う。
大項目中項目小項目
10. 人体の構造と機能A. 人体の基本的な構造と正常な機能a. 内部環境の恒常性
b. 神経系
c. 運動系
d. 感覚器系
e. 循環器系
f. 血液、体液
g. 免疫系
h. 呼吸器系
i. 消化器系
j. 栄養と代謝系
k. 泌尿器系
l. 体温調節
m. 内分泌系
n. 性と生殖器系
o. 妊娠・分娩・産褥の経過
p. 遺伝
B. 人間の死a. 死の三徴候
b. 死亡判定
c. 脳死
d. 死の受容
11. 疾患と徴候A. 主要な症状と徴候a. 意識障害
b. ショック
c. 高体温、低体温
d. 脱水
e. 黄疸
f. 頭痛
g. 咳嗽、喀痰
h. 吐血、喀血
i. チアノーゼ
j. 呼吸困難
k. 胸痛
l. 不整脈
m. 腹痛、腹部膨満
n. 悪心、嘔吐
o. 下痢
p. 便秘
q. 下血
r. 乏尿、無尿、頻尿、多尿
s. 浮腫
t. 貧血
u. 睡眠障害
v. 感覚過敏・鈍麻
w. 運動麻痺
x. けいれん
y. 気分<感情>障害
B. 主要な疾患による健康障害と基本的な回復過程a. 生活習慣病
b. がん
c. 感染症
d. 精神疾患
e. 小児の疾患
f. 高齢者の疾患
C. 基本的な臨床検査値の評価a. 血液学検査
b. 血液生化学検査
c. 免疫血清学検査
d. 尿検査
12. 薬物の作用とその管理A. 主な薬物の作用と副作用(有害事象)a. 抗感染症薬
b. 抗癌薬
c. 強心薬、抗不整脈薬
d. 狭心症治療薬
e. 抗血栓薬
f. 降圧薬、昇圧薬
g. 利尿薬
h. 消化性潰瘍治療薬
i. 下剤
j. 抗アレルギー薬
k. 副腎皮質ステロイド薬
l. 糖尿病治療薬
m. 中枢神経作用薬
n. 麻薬
o. 消炎鎮痛薬
B. 薬物の管理a. 禁忌
b. 保存方法
c. 薬理効果に影響する要因
目標4.看護技術に関する基本的な知識を問う。
大項目中項目小項目
13. 看護における基本技術A. コミュニケーションa. 言語的コミュニケーション
b. 非言語的コミュニケーション
c. 面接技法
B. 看護過程a. 情報収集、アセスメント
b. 計画立案
c. 実施
d. 評価
e. 記録方式
C. フィジカルアセスメントa. バイタルサインの測定
b. 意識レベルの評価
c. 呼吸音聴取
d. 腸蠕動音聴取
e. 運動機能の観察
14. 日常生活援助技術A. 食事a. 食事の環境整備、食事介助
b. 誤嚥の予防
B. 排泄a. 床上排泄
b. 導尿
c. 浣腸
d. 摘便
e. 失禁のケア
C. 活動と休息a. 体位、体位変換
b. 運動
c. 移動、移送
d. ボディメカニクス
e. 廃用症候群の予防
f. 睡眠
D. 清潔a. 入浴
b. 清拭
c. 口腔ケア
d. 洗髪
e. 部分浴
f. 陰部洗浄
g. 整容
h. 寝衣交換
15. 患者の安全・安楽を守る看護技術A. 療養環境a. 病室環境
b. 共有スペース
c. 居住スペース
B. 医療安全対策a. 転倒・転落の防止
b. 誤薬の防止
c. 患者誤認の防止
d. 誤嚥・窒息の防止
e. 情報伝達と共有・管理
C. 感染防止対策a. 標準予防策<スタンダードプリコーション>
b. 手洗い
c. 無菌操作
d. 滅菌と消毒
e. 針刺し・切創の防止
f. 感染性廃棄物の取り扱い
16. 診療に伴う看護技術A. 栄養補給a. 経管・経腸栄養法
b. 経静脈栄養法
B. 薬物療法a. 与薬方法
b. 薬効・副作用(有害事象)の観察
C. 輸液・輸血管理a. 刺入部位の観察
b. 輸液ポンプ、シリンジポンプ
c. 点滴静脈内注射
d. 輸血
D. 採血a. 穿刺部位
b. 採血方法
E. 罨法a. 罨法の種類と適応
b. 温罨法
c. 冷罨法
F. 呼吸管理a. 酸素療法の原則
b. 酸素ボンベ
c. 酸素流量計
d. 鼻腔カニューラ
e. 酸素マスク
f. ネブライザー
g. 口腔内・鼻腔内吸引
h. 気管内吸引
i. 体位ドレナージ
G. 救命救急処置a. 気道の確保
b. 人工呼吸
c. 胸骨圧迫
d. 直流除細動器
e. 自動体外式除細動器<AED>
f. 止血法
g. 体温管理
h. トリアージ
H. 皮膚・創傷の管理a. 包帯法
b. 創傷管理
c. 褥瘡の予防・処置