| 大項目 | 中項目 (出題範囲) | 小項目 (キーワード) | 
|---|
| 1. 高齢者の理解の基本となる概念 | A. 老年期の発達と変化 | - ライフサイクルからみた高齢者
 - 加齢と老化
 - 老年期の発達課題
 
  | 
| B. 加齢への適応 | - 高齢者にとっての健康と自立
 - サクセスフルエイジング
 - ノーマライゼーション
 - スピリチュアリティ
 
  | 
| C. 高齢者のいる家族の理解 | - 家族構成とニーズの変化
 - 高齢者のいる家族の発達課題
 - 家族の機能の変化
 
  | 
| 2. 高齢者の生活 | A. 高齢者の機能と評価 | - 高齢者総合機能評価<CGA>
 - 日常生活動作<ADL>
 - 手段的日常生活動作<IADL>
 - 障害高齢者の日常生活自立度<寝たきり度>判定基準
 - 認知症高齢者の日常生活自立度判定基準
 - 要介護・要支援の認定と区分
 - 心理・情緒機能の評価
 
  | 
| B. その人らしい生活の継続 | - 時代背景に関連する人生と経験の多様性、生活史
 - 生活環境
 - 生活習慣
 - 生活リズム
 - 治療・介護の必要度と生活の場
 - 多様な生活の場とリロケーション
 
  | 
| 3. 高齢者の健康 | A. 高齢者の健康と疾病 |  | 
| B. 老年期における身体機能の変化 | - 恒常性(防衛力、予備力、適応力、回復力)の維持機能の低下
 - 神経系
 - 運動器系
 - 感覚器系
 - 循環器系
 - 血液・造血器系
 - 免疫系
 - 呼吸器系
 - 消化器系
 - 代謝系
 - 泌尿器系
 - 内分泌系
 - 生殖器系
 
  | 
| C. 老年期における認知機能の変化 |  | 
| D. 老年期における心理・社会的変化と健康への影響 | - 役割と社会活動の変化
 - 余暇活動と生きがい
 - 住宅環境
 - 就労、雇用
 - 収入、生計
 
  | 
| 4. 老年看護の基本 | A. 老年看護に用いられる概念・モデル・理論 | - エンパワメント
 - ストレングスモデル
 - 国際生活機能分類<ICF>
 
  | 
| B. 老年看護の倫理 | - 高齢者差別(スティグマ、エイジズム)
 - 高齢者虐待
 - 高齢者の権利擁護<アドボカシー>
 - 安全確保と身体拘束
 
  | 
| C. 高齢者の生活を支える制度と施策 | - 高齢者の医療の確保に関する法律<高齢者医療確保法>に基づく制度
 - 介護保険制度
 - 成年後見制度
 - 日常生活自立支援事業
 - 地域包括ケアシステム
 
  | 
| 大項目 | 中項目 (出題範囲) | 小項目 (キーワード) | 
|---|
| 5. 高齢者の生活を支える看護 | A. 高齢者のコミュニケーションの特徴と援助 | - 高齢者のコミュニケーションの特徴
 - 身体機能・認知機能・個性に応じたコミュニケーションの方法
 
  | 
| B. 高齢者の安全な活動への援助 | - 高齢者の歩行、移動、姿勢保持の特徴
 - 活動の縮小の影響(廃用症候群、フレイル、閉じこもり)
 - 高齢者に多い事故(窒息、誤嚥、溺水、転倒・転落)
 - 身体機能・認知機能に応じた安全な活動の維持・拡大の支援
 - 身体機能・認知機能に応じた環境の整備
 
  | 
| C. 高齢者の食事・食生活の特徴と援助 | - 高齢者の食事の特徴
 - 低栄養
 - 摂食・嚥下障害
 - 身体機能・認知機能に応じた食事と食生活の支援
 
  | 
| D. 高齢者の排泄の特徴と援助 | - 高齢者の排泄の特徴
 - 尿失禁
 - 便秘、下痢
 - 身体機能・認知機能に応じた排泄の支援
 
  | 
| E. 高齢者の清潔と衣生活の特徴と援助 | - 高齢者の皮膚機能の特徴
 - 高齢者の清潔と衣生活の特徴
 - 身体機能・認知機能に応じた清潔と衣生活の支援
 
  | 
| F. 高齢者の活動と休息のバランスの特徴と援助 | - 高齢者の睡眠と生活リズムの特徴
 - 身体機能・認知機能に応じた活動と休息の支援
 
  | 
| G. 高齢者における性<セクシュアリティ> | - 高齢者の性機能の特徴
 - 高齢者にとっての性<セクシュアリティ>の理解と対応
 
  | 
| 6. さまざまな健康状態や受療状況に応じた高齢者の看護 | A. 健康の維持・増進と介護予防 | - 高齢者の保健行動の特徴
 - 高齢者の健康の維持・増進
 - 介護予防
 
  | 
| B. 急性期の高齢者への看護 |  | 
| C. 回復期の高齢者への看護 | - 高齢者の疾患からの回復過程の特徴
 - 急性期からの回復過程にある高齢者の看護
 
  | 
| D. 慢性期の高齢者への看護 | - 慢性期の高齢者の特徴
 - 疾患や障害とともに生きる高齢者の看護
 
  | 
| E. 終末期にある高齢者と家族への看護 | - 高齢者のエンド・オブ・ライフ・ケア
 - アドバンス・ケア・プランニング<ACP>
 - 苦痛の緩和と安楽への援助
 - 精神的苦痛や混乱に対する援助
 - 家族の参加と家族への支援
 
  | 
| F. 検査を受ける高齢者の看護 | - 加齢による検査結果への影響
 - 検査を受ける高齢者への身体機能・認知機能に応じた援助
 
  | 
| G. 外来を受診する高齢者の看護 | - 高齢者への医療面接、フィジカルアセスメント
 - 疾患・治療の理解と治療継続への援助
 
  | 
| H. 薬物治療を受ける高齢者の看護 | - 高齢者の薬物動態の特徴
 - 高齢者の服薬行動の特徴
 - ポリファーマシー
 - 身体機能・認知機能に応じた服薬管理支援
 
  | 
| I. 手術療法を受ける高齢者の看護 | - 高齢者に起こりやすい周手術期の反応と合併症
 - 身体機能・認知機能に応じた周手術期看護
 
  | 
| J. リハビリテーションを受ける高齢者の看護 | - リハビリテーションを受ける高齢者の特徴
 - 身体機能・認知機能に応じたリハビリテーションにおける看護
 
  | 
| 7. 高齢者に特有な症候・疾患・障害と看護 | - ※各小項目の共通の中項目
 - A. 高齢者に特有な疾患・障害の病態と要因
 - B. 高齢者に特有な疾患・障害のアセスメント
 - C. 高齢者に特有な疾患・障害の治療
 - D. 高齢者に特有な疾患・障害の予防と看護
 
  | - 脳血管疾患後遺症
 - 慢性閉塞性肺疾患
 - 骨粗鬆症
 - 変形性関節症
 - 骨折
 - 感染症
 - 前立腺肥大症
 - 老人性皮膚掻痒症
 - 気分障害
 - 脱水症
 - 白内障
 - 老年期に特有のその他の疾患や症候
 
  | 
| E. 認知機能が低下した高齢者の看護 | - 認知症の種類
 - 認知症の症状
 - 日常生活への影響
 - 認知症の治療、非薬物療法
 - 認知症の予防
 - 認知症看護の基本的視点
 - 認知症高齢者と家族の支援
 
  | 
| 8. 治療・介護を必要とする高齢者の家族の看護 | A. 疾患や障害をもつ高齢者の家族への支援 | - 看護の対象としての家族
 - 介護者の健康と社会生活
 - 高齢者と家族の意思決定の支援
 - 介護状況と介護力の評価
 - 高齢者や家族の特徴に応じた家族への支援
 
  |