nurture.jp

平成15年保健師出題基準 地域看護学Ⅰ

目標1.地域で生活する人々の健康問題の解決や、地域の健康課題の組織的な解決に対する地域看護活動の基礎的な考え方の理解を問う。
大項目中項目小項目
1. 地域看護学の成立基盤A. 地域看護の歴史a. 諸外国の公衆衛生と地域看護の変遷
b. 日本の公衆衛生と地域看護の変遷
c. 日本の保健医療福祉制度における保健師(訪問看護師)の位置づけ
B. 地域看護活動の理念・目的a. 公衆衛生活動の理念・目的
b. 健康に関する認識の普及・啓発
c. 自立的な生活への支援・強化
d. 健康を志向する町づくり
C. 基本概念とその活用a. 健康、生活
b. 集団、地域社会
c. 地域環境
d. プライマリヘルスケア
e. ヘルスプロモーション
f. パートナーシップ
g. ノーマライゼーション、アドボカシー
h. 基本的人権の尊重・権利擁護
i. 自立支援、自己決定
j. 住民参加、男女共同社会、自治
k. 制度・政策開発
l. リスクマネジメント
2. 地域看護学の構成A. 活動分野a. 公衆衛生看護
b. 継続看護
c. ヘルスケアチーム
B. 活動対象a. 個人・家族
b. 小集団
c. 組織・機関
d. コミュニティ
C. 活動方法a. 地域診断
b. 計画策定・評価
c. 地区活動
d. 個別・集団の接近技法・技術
e. コーディネーション
f. 地域支援システム構築
g. 地域資源開発
目標2.地域環境の変化とあわせ、人々の健康への影響と、健康課題への個人ならびに地域組織の対処行動についての理解力を問う。
大項目中項目小項目
3. 社会環境の変化と健康課題A. 社会情勢の変遷a. 人口構成の変化
b. 疾病構造の変化
c. 科学技術の発展
d. 経済・産業構造の変化
e. 地域社会の構造の変化
f. グローバリゼーション
B. 国際協力a. 国際機関、NGO、発展途上国
C. 健康に影響する生活環境要因a. 文化・価値観の多様化
b. 生活構造
c. 家族形態
d. 労働形態
e. 生活環境(公害・環境汚染)
f. 社会病理
4. 地域の人々の保健関連行動A. 個人の健康課題への対処行動a. セルフケア行動
b. ウエルネス行動
c. 学習行動
d. 支援<ヘルピング>行動
e. 求援行動
f. 病気への対処行動
g. 受療行動
h. 遵守行動
B. 組織としての健康課題への対処a. 健康課題に対する組織の理念
b. 健康課題への対処行動