目標1.生涯にわたる各段階(発達段階)、健康レベルに応じた個人・家族および小集団の生活と健康状態を評価できる能力を問う。また、人々が主体的に問題を解決できるよう地域特性を踏まえた適切な接近技法・技術を選択し、介入することのできる基礎的な理解を問う。
大項目 | 中項目 | 小項目 |
---|
1. 生涯にわたる各段階(発達段階)、健康レベルに応じた保健サービス | A. 生涯にわたる各段階(発達段階)に応じた保健サービス | a. 生涯にわたる各段階(発達段階)における個人・家族および小集団の健康課題と保健サービス |
b. 生涯にわたる各段階(発達段階)に応じた接近技法・技術 |
B. 健康のレベルに応じた保健サービス | a. 健康のレベルに応じた保健サービスの特性と活用 |
b. 健康のレベルに応じた接近技法・技術 |
2. 保健指導 | A. 保健指導の目的と各接近技法・技術の特色 | a. 個別・集団の接近技法の各目的、特性 |
b. 個別・集団指導の種類と特色 |
B. 保健指導における役割 | a. 個別・集団指導と援助者の基本姿勢 |
b. 対象選定と優先順位 |
3. 家庭訪問 | A. 家族保健指導 | a. 家族の発達段階と課題 |
b. 家族アセスメント |
c. 家族支援計画、支援方法、評価 |
B. 家庭訪問の目的と対象、方法 | a. 目的、特性 |
b. 対象特性 |
c. 初回・継続・拒否・緊急等の訪問技術 |
C. 進め方 | a. 情報収集と問題把握 |
b. 対象選定と優先順位 |
c. 訪問指導計画、訪問準備・実践・評価 |
d. 訪問記録、報告 |
e. 関係機関・職種との連携、社会資源の活用 |
4. 健康相談 | A. 健康相談・健康診査の目的と対象、方法 | a. 目的、特性 |
b. 対象、種類と特性、スクリーニング基準、精度管理 |
c. 相談・健康診査場面の設営、面接技術 |
B. 進め方 | a. 地域の健康特性と健康相談・健康診査事業の立案 |
b. 参加対象と参加勧奨 |
c. 実施準備・実践・評価 |
d. 事後フォローアップ |
e. 参加対象の自立支援・組織化 |
5. 健康教育 | A. 健康教育の目的と対象、方法 | a. 目的、特性 |
b. 対象、種類と特性 |
c. 健康教育に用いる基礎理論 |
B. 進め方 | a. 地域のニーズ把握・アセスメント、事業計画の立案 |
b. 参加対象と参加勧奨 |
c. 健康教育計画の立案、媒体の工夫 |
d. 実施準備・実践・評価 |
e. 事後フォローアップ |
f. 参加対象への自立支援・組織化 |
6. 母子保健指導 | A. 母子保健の動向 | a. 母子保健の理念、歴史的変遷、リプロダクティブヘルス/ライツ |
b. 母子保健施策と保健師活動の関係法規 |
c. 地域・集団の母子健康問題 |
B. 乳幼児期の発育・発達および生活の特徴と保健指導 | a. 乳幼児の発育・発達 |
b. 健康問題の早期発見とその対応 |
c. 基本的生活習慣とその指導 |
d. 予防接種 |
e. 事故予防 |
C. 母性各期の生活と保健指導 | a. 思春期 |
b. 妊産褥期 |
c. 育児期 |
d. 更年期 |
D. 健康上のリスクをもつ母子への保健指導 | a. 心身障害児、慢性疾患児 |
b. 就労女性、ワークライフバランス |
c. 児童虐待、ドメスティックバイオレンス<DV> |
d. 外国人母子の健康問題と支援 |
e. 地域のサポートシステム、社会資源 |
7. 成人保健指導 | A. 成人保健の動向 | a. 成人保健の理念、歴史的変遷 |
b. 成人保健施策と保健師活動 |
c. 地域・集団の成人期健康問題、優先順位 |
B. 成人期の生活と保健指導 | a. 成人各期の特徴、健康問題アセスメント、保健指導 |
b. 生活習慣病予防、特定健康診査、特定保健指導 |
c. 疾病、健康課題と地域のサポートシステム、社会資源 |
8. 高齢者保健指導 | A. 高齢者保健の動向 | a. 高齢者保健の理念、歴史的変遷 |
b. 高齢者保健福祉施策と保健師活動 |
c. 地域・集団の高齢者健康問題、優先順位 |
B. 高齢者の生活と保健指導 | a. 高齢者の特徴、健康寿命、健康問題アセスメント、保健指導 |
C. 在宅高齢者と家族への保健指導 | a. 介護予防 |
b. 要支援・要介護高齢者 |
c. 認知症高齢者 |
d. ターミナルケア |
e. 高齢者虐待 |
9. 精神保健福祉指導 | A. 精神保健福祉の動向 | a. 精神保健の理念、歴史的変遷 |
b. 精神保健福祉施策と保健師活動 |
c. 地域・集団の精神保健、優先順位 |
B. 精神障害者の生活と保健指導 | a. 精神障害者の生活の理解 |
b. 社会復帰・退院促進への働きかけ、自立支援 |
c. 地域のサポートシステム、社会資源 |
C. 社会病理を背景とする精神的問題 | a. 薬物乱用、薬物依存 |
b. アルコール関連障害 |
c. うつ状態 |
d. 自殺企図 |
e. 家庭内暴力 |
f. 社会的引きこもり |
10. 障害者(児)保健指導 | A. 障害者(児)保健の動向 | a. 障害者(児)保健の理念、歴史的変遷 |
b. 障害者(児)保健福祉施策と保健師活動 |
c. 地域・集団の障害者(児)の健康問題、優先順位 |
B. 障害者(児)の自立支援と人権擁護 | a. 障害者(児)のとらえ方、健康問題アセスメント、保健指導 |
b. 障害者(児)と家族への保健指導 |
c. 障害の予防、二次障害の予防、自立支援 |
d. 住環境、地域環境整備 |
e. 社会参加、人権擁護 |
11. 難病保健指導 | A. 難病保健の動向 | a. 難病保健の理念、歴史的変遷 |
b. 難病保健施策と保健師活動 |
c. 地域の難病患者の健康問題、優先順位 |
B. 難病患者の生活と保健指導 | a. 難病患者と家族の特徴、健康問題アセスメント、保健指導 |
b. 在宅療養難病患者と家族への保健指導 |
c. 地域のサポートシステム、社会資源 |
d. 医療依存度の高い難病患者への支援 |
12. 感染症保健指導・危機管理 | A. 感染症保健活動の動向 | a. 感染症保健活動の理念、歴史的変遷 |
b. 感染症に関する保健統計 |
B. 感染症予防施策と保健師の役割 | a. 疫学、病態、臨床 |
b. 感染症予防活動、保健師の役割 |
C. 感染症発生時および集団発生時の保健師活動 | a. 感染症発生時の保健師活動 |
b. 感染症集団発生時の保健師活動 |
D. 疾病管理 | a. 感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律、一類・二類・三類・四類・五類感染症、指定感染症、新感染症、新型インフルエンザ感染症、食中毒 |
b. 結核 |
c. ヒト免疫不全ウイルス<HIV>感染症/後天性免疫不全症候群<AIDS>、性感染症<STD> |
d. 新興・再興感染症 |
e. ウイルス性肝炎 |
f. 院内感染症 |
13. 歯科保健指導 | A. 歯科保健の動向 | a. 歯科保健統計 |
b. 歯科保健施策、8020運動 |
B. 生涯にわたる各段階(発達段階)の歯科保健 | a. 生涯にわたる各段階(発達段階)、健康レベルに応じた歯科保健サービス |
b. 障害者(児)、難病等の歯科保健サービス |
C. 歯科保健に関連する歯科疾患 | a. う蝕 |
b. 歯周疾患 |
c. 口腔機能低下 |
d. 誤嚥性肺炎 |