nurture.jp

平成26年保健師出題基準 公衆衛生看護方法論Ⅰ(個人・家族・グループ支援方法論)

目標1.地域を構成する人々の心身の健康、疾病・障害の予防、発生、回復、改善の過程のアセスメント及び健康課題の明確化について基本的な理解を問う。
目標2.人々が主体的に問題を解決できるよう地域特性を踏まえた適切な接近技法・技術の選択及び支援方法について基本的な理解を問う。
大項目中項目小項目
1. 公衆衛生看護の対象となる人々A. 生活者としての対象理解と支援技法a. 対象(個人)の発達段階と課題
b. 健康課題(顕在・潜在)の明確化と予測
c. 対象の把握と優先順位の決定
d. 対象者(個人)の多角的・継続的アセスメント(理解のための理論、アセスメント項目)
e. 健康レベルに応じた接近方法・技術
B. 家族を単位とした対象理解と支援技法a. 家族機能の変遷
b. 家族の発達段階と課題
c. 健康課題(顕在・潜在)の明確化と予測
d. 対象の把握と優先順位の決定
e. 家族アセスメント(家族理解のための理論、アセスメント項目)
C. グループの理解と支援技法a. グループの種類(サポートグループ、自主グループ、健康教育のグループ)
b. 集団のアセスメント(集団理解のための理論、アセスメント項目)
c. グループへの接近技法・技術
2. 保健行動と保健指導A. 保健行動a. 健康課題としての生活習慣
b. 保健行動と行動変容
c. セルフケア行動
B. 保健指導a. 動機付け
b. 価値規範
c. 自己効力感
d. 保健行動アセスメント
e. 行動変容で用いる理論
f. 地区活動への反映
3. 健康相談A. 健康相談の目的と対象、方法a. 目的、特性
b. 対象、種類と特性
c. 面接技術
B. 支援の実際a. 地域の健康特性と健康相談立案
b. 健康相談の契機
c. 相談場面の場の設定・実践・評価
d. 事後フォローアップ
e. 地区活動への反映
4. 家庭訪問A. 家庭訪問の目的と対象、方法a. 目的、特性
b. 対象、特性
c. 初回・継続・拒否・緊急等の訪問技術
B. 支援の実際a. 情報収集と問題把握
b. 対象選定と優先順位
c. 訪問指導計画、訪問準備・実践・評価
d. 訪問記録、報告
e. 信頼関係の形成・維持
f. 関係機関・職種との連携、社会資源の活用
g. 地区活動への反映
5. ケアマネジメントA. ケアマネジメントの目的と対象、方法a. 目的、特性
b. 対象、特性
c. 構成要素
B. 支援の実際a. 基本的過程(対象の発見、アセスメント、ケアプラン作成、実施、モニタリング、評価)
b. サービス調整、連携の実際
c. ケアマネジメント会議の運営
d. 事例管理、情報管理
e. 地区活動への反映
6. 健康診査、検診A. 健康診査、検診の目的と対象、方法a. 目的、特性
b. 対象、種類と特性
c. スクリーニング基準、精度管理
d. 健康診査場面の設営
B. 支援の実際a. 地域の健康特性と健康診査事業の立案
b. 参加対象と参加勧奨
c. 実施準備・実践・評価
d. 事後フォローアップ
e. 参加対象の自立支援・組織化
f. 未受診者の潜在ニーズの検討
g. 関係機関・他機関との連携
h. 地区活動への反映
7. 健康教育A. 健康教育の目的と対象、方法a. 目的、特性
b. 対象、種類と特徴(個別健康教育・集団健康教育)
c. 健康教育に用いる基礎理論
d. 健康学習
B. 支援の実際a. 地域のニーズ把握・アセスメント、事業計画の立案
b. 参加対象と参加勧奨
c. 健康教育計画の立案、媒体の工夫
d. 実施準備・実践・評価
e. 事後フォローアップ
f. 参加対象への自立支援・組織化
g. 多職種の連携・協働
8. グループ支援A. グループ支援の特徴a. グループ支援の目的と対象
b. グループ支援の方向性
c. グループ支援の過程・評価
d. 地区活動への反映
B. グループ支援の意義a. 主体性の確立
b. 自己洞察の深まり
c. エンパワメント
d. コミュニティ・エンパワメント
C. グループ支援の技術a. グループダイナミックス
b. グループワーク
c. ファシリテーション技術
D. グループ支援のアプローチa. 治療的・予防的アプローチ
b. 相互作用アプローチ