nurture.jp

平成30年保健師出題基準 健康危機管理

目標1.健康危機管理の理念と目的、対象と方法について基本的な理解を問う。
目標2.災害時サイクル各期の保健活動について基本的な理解を問う。
目標3.感染症の集団発生時の保健活動について基本的な理解を問う。
大項目中項目小項目
1. 健康危機管理の基本A. 健康危機管理の理念と目的a. 健康危機管理の定義・分類
b. 健康危機管理の目的
B. 健康危機を起こす要因a. 感染症
b. 災害(自然災害、人為災害)
c. 食中毒(食品、飲料水)
d. 化学物質、放射性物質
e. 事故
f. ドメスティック・バイオレンス<DV>
C. リスクマネジメントの過程a. リスクアセスメント、リスク分析
b. リスクへの対応とその評価
c. リスクコミュニケーション
d. 事業継続計画<BCP:Business Continuity Plan>
2. 災害に対応した保健活動A. 災害の分類と特徴a. 災害の定義と分類
b. 自然災害(地震、津波、噴火、豪雨)
c. 大規模人為災害(戦争、テロ、事故)
B. 災害保健活動の基本a. 情報収集・分析
b. 健康課題の把握・集約
c. 計画策定・評価
d. 関係職種・機関との連携・協働
e. 住民への防災・減災教育
f. 被災者及び支援者の健康課題への支援
g. 対策と活動の評価
h. 減災・防災対策の計画策定・評価
i. 広報、マスコミ対策
C. 災害支援制度とシステムa. 災害支援の関係法規
b. 災害支援の制度
c. 災害時健康危機支援システム<DHEAT>
3. 災害予防と事前対策A. 平常時の保健活動と減災・防災対策a. 災害を想定した地域アセスメント<地域診断>
b. ガイドライン・マニュアルの作成
c. 関係機関の役割と連携
d. 健康危機のレベルに応じた対策の検討・決定
e. ガイドラインに基づく訓練
f. 地域住民への健康教育
B. 要支援者への対策a. 要支援者の把握、アセスメント
b. 要支援者の支援計画の作成
c. 対策マニュアルと訓練
d. 防災・減災教育、普及啓発
e. 支援ネットワークの構築
4. 発災直後から応急対策期(フェーズ0~2)の保健活動A. 発災直後の保健活動a. 発災直後の初動対応
b. 被害状況に関する情報収集・情報集約
c. 健康課題の分析
d. 受援体制、支援体制のマネジメント
B. 応急対策期の保健活動a. 救護所・避難所・在宅での健康課題の把握
b. 健康課題に対応した保健活動
c. 避難所・地域の環境モニタリングと対策
d. 健康回復へ向けた支援
e. 二次的健康障害(心的外傷後ストレス障害<PTSD>、廃用症候群(生活不活発病))の予防と対策
5. 災害復旧・復興対策期(フェーズ3~5)の保健活動A. 災害復旧期の保健活動a. 被災者の健康課題
b. 保健活動計画の策定、実施、評価、見直し
c. 二次的健康障害(心的外傷後ストレス障害<PTSD>、廃用症候群(生活不活発病)、孤独死)の予防と対応、こころの健康
d. 職員及び支援者の心身の健康管理
B. 復興対策期の保健活動a. コミュニティの再構築への支援
b. 中長期的な健康課題の明確化
c. 復興期における保健計画の再評価・見直し
6. 感染症の集団発生への保健活動A. 感染症調査の基本a. 積極的疫学調査
b. 患者調査、接触者調査、環境調査
c. 疫学解析
B. 事前対策、発生時の対応a. 感染経路別の予防対策
b. 初動対応
c. 発生時の患者・接触者・関係者への保健指導
C. 感染拡大防止a. 臨時予防接種
b. 集団・施設の種類に応じた対策(保育園、高齢者施設、障害者施設、医療機関)