平成30年保健師出題基準 公衆衛生看護学概論
目標1.公衆衛生看護の概念・理念、対象や活動方法の特性について基本的な理解を問う。
目標2.地域や社会の動向、人々の健康に影響する背景・要因と健康課題について基本的な理解を問う。
大項目 | 中項目 | 小項目 |
---|
1. 公衆衛生看護の基本 | A. 公衆衛生看護の概念と変遷 | a. 公衆衛生看護の定義 |
b. 諸外国の公衆衛生と公衆衛生看護 |
c. 日本の公衆衛生と公衆衛生看護 |
B. 公衆衛生看護の基本理念 | a. 公衆衛生の向上と増進 |
b. 社会的公正 |
c. 生存権・生活権の保障 |
d. プライマリヘルスケア |
e. ヘルスプロモーション |
f. well-being |
g. ノーマライゼーション |
C. 公衆衛生看護の活動根拠 | a. 保健師助産師看護師法 |
b. 地域における保健師の保健活動について<保健師活動指針> |
2. 公衆衛生看護における倫理 | A. 公衆衛生看護の責務 | a. 基本的人権の尊重 |
b. 公的責任 |
c. 権利擁護<アドボカシー> |
B. 保健師の職業倫理 | a. 社会的信用の保持 |
b. 自己研鑽 |
3. 公衆衛生看護の対象 | A. 地域社会を構成する単位と公衆衛生看護活動の対象 | a. 個人、家族 |
b. 近隣 |
c. 組織(自治会、学校、企業、組合) |
d. 小集団、グループ |
e. コミュニティ、地域 |
f. ポピュレーション |
g. a~fの間の相互作用への働きかけ |
B. 公衆衛生看護活動の場と機能 | a. 行政 |
b. 学校 |
c. 職域 |
d. 医療・福祉施設 |
e. 地区、自治体 |
f. 国 |
g. 国際 |
4. 公衆衛生看護の活動方法と特性 | A. 予防レベルと活動 | a. 一次予防、二次予防、三次予防 |
b. ポピュレーションアプローチ |
c. ハイリスクアプローチ |
B. 公衆衛生看護活動の基本と展開過程 | a. エンパワメント、自己決定の支援 |
b. 住民参加 |
c. パートナーシップ |
d. 公助、共助、互助、自助 |
e. ソーシャル・キャピタルの醸成と活用 |
f. 社会的ネットワークの構築と活用 |
g. ソーシャルサポートの育成と活用 |
h. 信頼関係の構築 |
i. PDCAサイクルとマネジメント |
j. アウトリーチ |
k. 調整、コーディネーション |
l. 多職種・多機関連携 |
C. 地域ケアシステムの構築 | a. 事業化・施策化の意義 |
b. 効果的・効率的なケアの提供 |
c. ケアの公平性と継続性の保障 |
5. 人々の健康に影響する背景・要因と健康課題 | A. 人口の変化と健康課題 | a. 少子化に伴う課題 |
b. 高齢化に伴う課題 |
c. 人口の偏在・過疎・過密 |
B. 疾病構造の変化と健康課題 | a. 生活習慣病 |
b. メンタルヘルス |
c. 新興感染症、再興感染症 |
C. 社会構造・文化的背景の変化と健康課題 | a. 家族形態・機能の変化 |
b. 近隣・人間関係の希薄化 |
c. 労働・雇用形態の変化と多様化 |
d. 社会格差、貧困 |
e. 社会的不利による生活破綻 |
f. 健康の社会的決定要因と健康格差 |
g. 生活様式の多様化 |
h. 文化・価値観の多様化、多文化との共生 |
i. グローバリゼーション |
D. 社会情勢、政治・経済・産業構造の変化 | a. 社会保障制度改革、医療制度改革 |
b. 男女共同参画社会の推進 |
c. 地方分権の推進 |
d. 科学技術の発展 |
e. 情報化、ICT<情報通信技術>の発展 |
f. 医療の高度化・複雑化 |
E. 環境の変化と健康課題 | a. 地球環境の変化(温暖化、酸性雨) |
b. 環境汚染(大気、水質、土壌)、公害 |
c. 生活環境の変化(住居、騒音、振動) |
d. 放射能による影響 |
e. 地域の健康危機(自然災害、人為災害、感染症) |