nurture.jp

平成30年保健師出題基準 対象別公衆衛生看護活動論

目標1.対象や発達段階に応じた生活や健康課題及び支援の特徴についての基本的な理解を問う。
目標2.人々が主体的に課題を解決できるよう、施策及び地域の社会資源を活用して保健活動を展開することについて基本的な理解を問う。
大項目中項目小項目
1. 母子保健活動、女性の健康支援A. 母子保健医療福祉の動向a. 母子保健の理念と変遷
b. リプロダクティブ・ヘルス/ライツ
c. ジェンダーと性<セクシュアリティ>の多様性
d. 性と生殖に関する医療と生命倫理
e. 少子化と次世代育成支援施策
f. 健やか親子21
B. 母子保健における健康課題と支援a. 妊婦健康診査、切れ目ない妊産婦・乳幼児への支援の展開、妊娠・出産包括支援事業
b. 周産期のメンタルヘルス
c. 関係者・機関との連携・協働、地域ケアシステムの構築
d. 共通の課題をもつ小集団への支援
e. 親育て、子育てにおけるエンパワメント
C. 子どもの健康課題と支援a. 乳幼児の成長・発達の評価
b. 乳幼児健康診査における課題の早期発見とフォローアップ
c. 基本的生活習慣の確立と保健指導
d. 疾病予防と予防接種
e. 子どもの心の診療ネットワーク事業
f. 事故予防、リスクアセスメント
D. 女性のライフサイクル各期の健康課題と支援a. 早発思春期
b. 月経異常、不妊、不育
c. 合併症がある妊産褥婦
d. 女性と労働、ワーク・ライフ・バランス
e. 更年期障害
f. 乳癌・子宮癌と治療に伴う障害
g. 老化に伴う障害(腟炎、骨粗鬆症、排尿障害)
E. 支援のニーズが高い対象と家族の健康課題と支援a. 未熟児・低出生体重児・多胎児
b. 医療的ケアの必要性の高い児(先天性疾患、心身障害、慢性疾患)
c. 社会生活において困難を抱える児(発達障害)
d. ひとり親、血縁関係のない親子
e. 特定妊婦
f. 在留外国人、在外日本人、帰国日本人
g. 貧困、ドメスティック・バイオレンス<DV>
F. 虐待防止における保健師の役割と支援a. 虐待防止と早期発見
b. 虐待を受けた児と家族の健康課題
c. 地域における継続した支援
d. 要保護児童対策協議会
2. 成人保健活動、生活習慣病対策A. 成人保健医療福祉の動向a. 成人保健の理念と変遷
b. 健康日本21
c. 成人保健医療福祉施策
B. 成人保健における健康課題と支援a. 地域・集団の特性に応じた地域ケアシステム
b. 青年期・壮年期・向老期に特徴的な健康課題への支援
c. レセプト情報・特定健診等情報データベース<NDB>の活用
d. 保険者・医療提供施設との連携
e. 成人期に発症する疾患(がん、心血管疾患、糖尿病、慢性腎臓病)の重症化予防
f. 生活習慣病予防と特定健康診査・特定保健指導
g. 健康課題の共有とグループ支援
3. 高齢者保健活動A. 高齢者の保健医療福祉の動向a. 高齢者保健の理念と変遷
b. 高齢者の保健医療福祉施策
B. 高齢者の健康課題と支援a. 介護予防
b. 複数の疾患を抱える高齢者
c. 独居、高齢者のみ世帯
d. 要支援・要介護高齢者と家族への支援
e. 認知症高齢者と家族
f. 終末期にある高齢者と家族
g. 高齢者虐待、セルフネグレクト
h. 自立した生活を維持するための生活支援
i. 保険者・介護保険事業者・地域支援事業者との連携、地域ケアシステムの構築
4. 精神保健活動A. 精神保健医療福祉の動向a. 精神保健の理念と変遷
b. 精神保健医療福祉施策
c. 人権擁護
B. 精神保健の健康課題と支援a. 心の健康づくりと保健指導、健康増進計画
b. 日常生活における自立支援、社会復帰・地域生活支援
c. 日常生活又は社会生活を営む上での制約に対応した支援
d. 対人関係の困難に対する支援
e. 二次障害の予防
f. 社会資源・サービスの活用と調整、地域のサポートシステム
g. 関係者・機関との連携、地域ケアシステムの構築
h. 共通の課題をもつ小集団への支援
i. 自殺企図者、自死遺族への支援
C. 地域における支援が必要な精神疾患と支援の特徴a. 症状性を含む器質性精神障害(Alzheimer<アルツハイマー>病、血管性認知症、Lewy<レビー>小体型認知症、せん妄)
b. 精神作用物質使用による精神・行動の異常(アルコール依存症、覚醒剤・大麻精神病)
c. 統合失調症、統合失調症型障害および妄想性障害
d. 気分<感情>障害(うつ病、双極性障害)
e. 神経症性障害、ストレス関連障害(パニック障害、心的外傷後ストレス障害<PTSD>、適応障害)、身体表現性障害
f. 生理的障害、身体的要因に関連した障害(摂食障害、不眠症、ナルコレプシー、睡眠時無呼吸症候群)
g. パーソナリティ障害
h. 習慣および衝動の障害(病的賭博、病的窃盗、病的放火)
i. 小児期・青年期・成人期に発症する行動・情緒の障害
5. 障害者(児)保健福祉活動A. 障害者(児)の保健医療福祉の動向a. 障害者(児)保健の理念と変遷
b. 障害者(児)の保健医療福祉施策
c. 共生社会の形成
d. 人権擁護、虐待予防
B. 障害者(児)の健康課題と保健指導a. 日常生活
b. 地域生活支援
c. 対人関係の困難に対する調整
d. 二次障害の予防
e. 障害福祉サービスの活用調整
f. 住環境・地域環境の整備
g. 重複障害者(児)と家族
h. 合併症を持つ障害者(児)と家族
i. 日常生活又は社会生活を営む上での制約に応じた支援
j. 福祉施設・地域生活支援事業所との連携、地域ケアシステムの構築
k. 共通の課題を持つ小集団への支援
6. 難病保健活動A. 難病保健医療福祉の動向a. 難病保健の理念と変遷
b. 難病対策
B. 難病患者の健康課題と支援a. 日常生活の自立支援、地域生活支援
b. 疾患の特徴に応じた支援
c. 対人関係の困難に対する支援
d. 二次障害・合併症の予防
e. 医療依存度の高い難病患者・合併症を持つ難病患者
f. 在宅療養難病患者と家族
g. 小児慢性特定疾病児の成人移行
h. 医療機関、難病相談支援センターとの連携、地域ケアシステムの構築
i. 共通の課題を持つ小集団への支援
j. 支援体制が確立していない疾患をもつ者(児)への支援
7. 感染症の保健活動A. 感染症対策の動向a. 感染症保健活動の理念と変遷
b. 感染症発生動向調査
c. 世界保健機関<WHO>や各国の感染症対策
d. 検疫所・防疫所・医療機関との連携
B. 感染症対策a. 感染症予防
b. 標準予防策<スタンダードプリコーション>
c. 感染症発生時の対応
d. 薬剤耐性<AMR>対策
e. 感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律<感染症法>
f. 肝炎対策基本法
C. 感染症対策における疾病管理と支援の特徴a. 結核、結核患者への直接服薬確認<DOTS>
b. ヒト免疫不全ウイルス<HIV>感染症、後天性免疫不全症候群<AIDS>
c. 性感染症<STI>
d. 新興・再興感染症
e. ウイルス性肝炎
f. 食中毒
D. 予防接種a. 予防接種に関する基本的な計画
b. 定期の予防接種
c. 臨時の予防接種
8. 歯科保健活動A. 歯科保健の動向a. 歯科口腔保健の理念と変遷
b. 歯科保健統計
c. ライフサイクル・健康レベルに応じた歯科保健
B. 口腔の健康の保持と歯科保健活動a. う蝕の予防
b. 歯周疾患予防
c. 口腔機能・嚥下機能の低下の予防
d. 在宅療養者(障害者(児)、難病患者)の口腔疾患の予防