nurture.jp

令和5年保健師出題基準 対象別公衆衛生看護活動論

目標1.対象や発達段階に応じた生活や健康課題及び支援の特徴についての基本的な理解を問う。
目標2.人々が主体的に課題を解決できるよう、施策及び地域の社会資源を活用して保健活動を展開すること
大項目中項目
(出題範囲)
小項目
(キーワード)
1. 母子保健活動、女性の健康支援A. 母子保健医療福祉の動向
  • 母子保健の理念と変遷
  • リプロダクティブ・ヘルス/ライツ
  • ジェンダーと性<セクシュアリティ>の多様性
  • 性と生殖に関する医療と生命倫理
  • 少子化と次世代育成支援施策
  • 健やか親子21(第2次)
B. 母子および親子の健康課題と支援
  • 妊産婦健康診査、切れ目ない妊産婦・乳幼児への支援の展開、妊娠・出産包括支援事業
  • 周産期のメンタルヘルス支援
  • 関係者・機関との連携・協働、地域ケアシステムの構築
  • 共通の課題をもつ小集団への支援
  • 親育て、子育てにおけるエンパワメント
C. 子どもの健康課題と支援
  • 乳幼児の成長・発達の評価
  • 乳幼児健康診査による課題の早期発見・フォローアップ
  • 基本的生活習慣の確立と保健指導
  • 疾病予防と予防接種
  • 子どものメンタルヘルス支援
  • 事故予防、リスクアセスメント
  • 思春期の性
  • 情報化による子どもの健康課題への支援
D. 女性のライフサイクル各期の健康課題と支援
  • 早発思春期
  • 月経異常、不妊、不育
  • 合併症がある妊産褥婦
  • 女性と労働、ワーク・ライフ・バランス
  • 成人期以降の女性のライフサイクルに特徴的な健康課題への支援(更年期障害、乳癌・子宮癌、骨粗鬆症、排尿障害)
E. 支援のニーズが高い対象と家族の健康課題と支援
  • 未熟児、低出生体重児、多胎児
  • 医療的ケア児(先天性疾患、心身障害、慢性疾患)
  • 成長発達に支援の必要な児
  • ひとり親、血縁関係のない親子
  • 特定妊婦
  • 在留外国人、在外日本人、帰国日本人
  • 貧困、ドメスティック・バイオレンス<DV>
  • ヤングケアラー
F. 虐待防止における保健師の役割と支援
  • 虐待防止と早期発見
  • 虐待を受けた児と家族の健康課題
  • 地域における継続した支援
  • 要保護児童対策地域協議会
2. 成人保健活動、生活習慣病対策A. 成人保健医療福祉の動向
  • 成人保健の理念と変遷
  • 健康日本21(第二次)
  • 成人保健医療福祉施策
B. 成人保健における健康課題と支援
  • 地域・集団の特性に応じた地域ケアシステム
  • 青年期・壮年期・向老期に特徴的な健康課題への支援
  • レセプト情報・特定健診等情報データベース<NDB>・国保データベース<KDB>の活用
  • 保険者・医療提供施設との連携
  • 生活困窮者の健康支援
  • 健康課題の共有とグループ支援
C. 生活習慣病やがんへの予防と支援
  • 生活習慣病予防と特定健康診査・特定保健指導
  • 成人期に発症する疾患(心血管疾患、糖尿病、慢性腎臓病)の重症化予防
  • がん対策
3. 高齢者保健医療福祉活動A. 高齢者の保健医療福祉の動向
  • 高齢者保健の理念と変遷
  • 高齢者の保健医療福祉施策
B. 高齢者の健康課題と支援
  • 複数の疾患を抱える高齢者
  • 独居、高齢者のみ世帯
  • 認知症高齢者と家族
  • エンド・オブ・ライフ<end-of-life>期にある高齢者と家族
  • 高齢者虐待、社会的孤立の状態にある高齢者の把握と支援
  • 自立した生活を維持するための生活支援
C. 介護予防と支援
  • 介護予防、フレイル予防
  • 要支援・要介護高齢者と家族への支援
  • 保険者・介護保険事業者・地域支援事業者との連携、地域ケアシステムの構築
4. 精神保健医療福祉活動A. 精神保健医療福祉の動向
  • 精神保健の理念と変遷
  • 精神保健医療福祉施策
  • 人権擁護
B. 精神保健に係る健康課題と支援
  • 早期発見・早期治療・早期退院による経過の短縮化
  • 生活のしづらさの理解と困難さに対応した支援
  • 日常生活における自立支援
  • 社会復帰・地域生活支援
  • 二次障害の予防
  • 社会資源・サービスの活用と調整、地域のサポートシステム
  • 関係者・機関との連携、地域ケアシステムの構築
  • 共通の課題をもつ小集団への支援
  • 地域社会との関係から派生する課題(地域の理解、偏見、社会的排除)と支援
C. 地域に暮らす精神疾患をもつ人々への支援の特徴
  • 症状性を含む器質性精神障害
  • 精神作用物質使用による精神・行動の障害
  • 統合失調症、統合失調症型障害、妄想性障害
  • 気分<感情>障害
  • 神経症性障害、ストレス関連障害、身体表現性障害
  • 生理的障害・身体的要因に関連した行動症候群
  • パーソナリティ障害
  • 習慣・衝動の障害
  • 知的障害<精神遅滞>
  • 心理的発達の障害
  • 小児期・青年期に発症する行動・情緒の障害
D. 心の健康づくりの課題と支援
  • 心の健康づくり対策の動向
  • 心の健康づくりと保健指導、健康増進計画
  • 思春期における心の健康課題(ひきこもり、不登校、家庭内暴力)
  • 社会生活における健康課題(依存、うつ、自殺)への支援
  • トラウマに起因する健康課題(心的外傷後ストレス障害、複雑性PTSD)への支援
  • 自殺企図者・自死遺族への支援
5. 障害者(児)保健医療福祉活動A. 障害者(児)の保健医療福祉の動向
  • 障害者(児)保健の理念と変遷
  • 障害者(児)の保健医療福祉施策
  • 共生社会の形成
  • 人権擁護、虐待予防
B. 障害者(児)の健康課題と支援
  • 国際生活機能分類<ICF>による日常生活・地域生活における健康状態の評価と支援
  • 二次障害・合併症の予防
  • 障害福祉サービスの活用調整
  • 住環境・地域環境の整備
  • 重複障害者(児)と家族
  • 合併症を持つ障害者(児)と家族
  • 福祉施設・地域生活支援事業所との連携、地域ケアシステムの構築
  • 共通の課題を持つ小集団への支援
6. 難病保健医療福祉活動A. 難病に関する保健医療福祉の動向
  • 難病保健の理念と変遷
  • 難病に関する保健医療福祉対策
B. 難病患者の健康課題と支援
  • 国際生活機能分類<ICF>による日常生活・地域生活における健康状態の評価と支援
  • 疾患の特徴に応じた支援
  • 二次障害・合併症の予防
  • 医療依存度の高い難病患者、合併症を持つ難病患者
  • 在宅療養難病患者と家族
  • 小児慢性特定疾病児の成人移行
  • 医療機関・難病相談支援センターとの連携、地域ケアシステムの構築
  • 共通の課題を持つ小集団への支援
  • 支援体制が確立していない疾患をもつ者(児)への支援
7. 感染症の保健活動A. 感染症対策の動向
  • 感染症保健活動の理念と変遷
  • 世界保健機関<WHO>や各国の感染症対策
  • 検疫所・防疫所・医療機関との連携
B. 疾病管理と平常時・発生時の対応
  • 感染症発生動向調査
  • 感染症予防
  • 感染症発生時の対応
  • 薬剤耐性<AMR>対策
  • 感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律<感染症法>
  • 肝炎対策基本法
C. 感染症の予防と感染症に罹患した人々や接触者の健康への支援の特徴
  • 結核(結核患者への直接服薬確認<DOTS>を含む)
  • ヒト免疫不全ウイルス<HIV>感染症、後天性免疫不全症候群<AIDS>
  • 性感染症<STI>
  • 新興・再興感染症
  • ウイルス性肝炎
  • 食中毒原因病原体による経口感染症
  • 呼吸器感染症
D. 予防接種
  • 予防接種に関する基本的な計画
  • 定期の予防接種
  • 臨時の予防接種
8. 歯科口腔保健活動A. 歯科口腔保健の動向
  • 歯科口腔保健の理念と変遷
  • 歯科保健統計
  • ライフサイクル・健康レベルに応じた歯科保健対策
B. 歯科口腔の健康の保持と歯科保健活動
  • う蝕の予防
  • 歯周疾患予防
  • 口腔機能・嚥下機能の低下の予防
  • 在宅療養者(障害者(児)、難病患者)の口腔疾患の予防