第94回看護師国家試験
午後問題
次の文を読み〔問題31〕、〔問題32〕、〔問題33〕に答えよ。
Aさん、80歳の女性。慢性閉塞性肺疾患による呼吸不全のため、在宅酸素療法を安静時1L/分、労作時2L/分で実施していた。段差の多い古い日本家屋であるが、屋内での日常生活動作(ADL)は自立しており家事も夫と2人で行っていた。最近、日中傾眠がちになり、家事も夫に任せきりになってきた。検査の結果、動脈血炭酸ガス分圧(PaCO2)の上昇があり、夜間のみの非侵襲的陽圧人工呼吸(NIPPV)療法を導入することになった。
Aさん、80歳の女性。慢性閉塞性肺疾患による呼吸不全のため、在宅酸素療法を安静時1L/分、労作時2L/分で実施していた。段差の多い古い日本家屋であるが、屋内での日常生活動作(ADL)は自立しており家事も夫と2人で行っていた。最近、日中傾眠がちになり、家事も夫に任せきりになってきた。検査の結果、動脈血炭酸ガス分圧(PaCO2)の上昇があり、夜間のみの非侵襲的陽圧人工呼吸(NIPPV)療法を導入することになった。
問 31
Aさんは入院して人工呼吸器の調整を行い、退院指導を受けることになった。
退院指導の目的と内容との組合せで適切なのはどれか。
退院指導の目的と内容との組合せで適切なのはどれか。
1. | 家事労働の軽減 | 訪問介護の利用 | |
2. | 傾眠傾向の改善 | 人工呼吸器使用時間の短縮 | |
3. | 災害時の対応 | 自家発電装置の確保 | |
4. | 呼吸器感染症の予防 | 無菌的吸引方法 |
1
問 32
NIPPV療法の導入に必要な物品はどれか。
- 人工鼻
- 吸引器
- アンビューバッグ
- 鼻マスク
4
問 33
Aさんが退院後活用できる社会資源と根拠となる法律との組合せで優先度が高いのはどれか。
1. | 医療費の助成 | 身体障害者福祉法 | |
2. | 訪問看護 | 介護保険法 | |
3. | 住宅改修 | 身体障害者福祉法 | |
4. | 人工呼吸器管理 | 介護保険法 |
1
次の文を読み〔問題34〕、〔問題35〕、〔問題36〕に答えよ。
86歳の男性。軽度の痴呆があり住宅で生活している。日中は車椅子に移乗して、トイレまで行くことはできるが、このごろは寒さのためか食欲もなく、紙おむつを着用して1日中ベッド上で過ごしていることが多くなった。多くの時間を電動ベッドで上体を40度ぐらいにあげて、テレビを見て過ごしている。
86歳の男性。軽度の痴呆があり住宅で生活している。日中は車椅子に移乗して、トイレまで行くことはできるが、このごろは寒さのためか食欲もなく、紙おむつを着用して1日中ベッド上で過ごしていることが多くなった。多くの時間を電動ベッドで上体を40度ぐらいにあげて、テレビを見て過ごしている。
問 34
仙骨部上方に、感染症状はないがポケットを有する褥瘡がある。
褥瘡悪化防止のために使用するマットレスで最も適切なのはどれか。
褥瘡悪化防止のために使用するマットレスで最も適切なのはどれか。
- 薄手のエアーマット
- 圧切り替え式のエアーマット
- 厚手のウレタンマットレス
- ウォーターマットレス
3
問 35
褥瘡のポケット形成の要因と考えられるのはどれか。
- テレビを見る姿勢
- おむつの使用
- 食欲の低下
- 日常生活動作(ADL)の低下
1
問 36
訪問看護師が行う褥瘡ケアの目的と方法との組合せで適切なのはどれか。
1. | 滲出液のコントロール | ガーゼを厚めに当てる。 | |
2. | 不良肉芽の除去 | シャワーで水圧をかけて洗浄する。 | |
3. | 感染の予防 | ヨードホルムガーゼを詰める。 | |
4. | 創の開放 | ポケット部の皮膚を切る。 |
2
次の文を読み〔問題37〕、〔問題38〕、〔問題39〕に答えよ。
67歳の男性。1人暮らし。脳梗塞の2度目の発作によって入院した。2年前の脳梗塞では右下肢を軽度引きずる程度の後遺症であったが、今回は右片麻痺と構音障害が残った。要介護認定は要介護1である。身寄りがなく、前回の退院時と同様、「人の世話にはできるだけなりたくない」と言って、自宅への退院を希望している。自宅は6畳の和室と3畳の台所、浴室およびトイレがある。
67歳の男性。1人暮らし。脳梗塞の2度目の発作によって入院した。2年前の脳梗塞では右下肢を軽度引きずる程度の後遺症であったが、今回は右片麻痺と構音障害が残った。要介護認定は要介護1である。身寄りがなく、前回の退院時と同様、「人の世話にはできるだけなりたくない」と言って、自宅への退院を希望している。自宅は6畳の和室と3畳の台所、浴室およびトイレがある。
問 37
退院後に貸与を受ける福祉用具で最も優先度が高いのはどれか。
- 介護用ギャッチベッド
- 歩行補助杖
- 尿器
- 簡易浴槽
2
問 38
退院直後の訪問時、看護師が情報収集する内容で最も重要なのはどれか。
- 体重増加
- 転倒リスク
- 抑うつのレベル
- 便秘の有無
2
問 39
在宅療養が軌道にのって3か月が経過したころ、2週に1度の外来受診時に「体を動かさないともっとだめになってしまう。以前のように歩く訓練に参加したい。リハビリの仲間もいるし、がんばれるから」と相談があった。
導入するサービスで最も適切なのはどれか。
導入するサービスで最も適切なのはどれか。
- 訪問リハビリテーション
- 訪問看護
- 通所リハビリテーション
- 通所介護
3
次の文を読み〔問題40〕、〔問題41〕、〔問題42〕に答えよ。
Aさん、45歳の男性。出版社に勤務。5年前に職場の健康診断でコレステロール値が高いと指摘されていた。会社で徹夜した午前8時ごろ、突然、前胸部に締め付けられるような痛みが起こり、治まらないため、1時間後救急車で来院した。受診時の呼吸数23/分、心拍数98/分、血圧198/112/mmHg、心電図でST上昇があり、心エコー検査の結果、左室前壁心筋梗塞と診断され入院した。
Aさん、45歳の男性。出版社に勤務。5年前に職場の健康診断でコレステロール値が高いと指摘されていた。会社で徹夜した午前8時ごろ、突然、前胸部に締め付けられるような痛みが起こり、治まらないため、1時間後救急車で来院した。受診時の呼吸数23/分、心拍数98/分、血圧198/112/mmHg、心電図でST上昇があり、心エコー検査の結果、左室前壁心筋梗塞と診断され入院した。
問 40
Aさんの冠状動脈の狭窄部位はどれか。

- ア
- イ
- ウ
- エ
4
問 41
入院当日PTCA(経皮経管的冠状動脈形成術)が行われ、ステントを留置し、狭窄率は0%に改善した。術後3日に足踏み試験を行ったところ、脈拍数が120/分に上昇したため中止した。その後、病室へ行くとAさんは「胸の痛みがないので、トイレに行くところです」と言う。脈拍数は66/分であった。
対応で適切なのはどれか。
対応で適切なのはどれか。
- 「今日は導尿にしましょう。」
- 「ポータブルトイレを使いましょう。」
- 「病棟のトイレまで付き添います。」
- 「気を付けてトイレまで行ってください。」
2
問 42
「今回は命拾いをした。日頃の生活のせいだと言われたが、どう変えていけばいいんでしょうね。食事は行き付けの食堂で丼物や肉料理が多いですよ」と言う。Aさんの仕事は不規則で、昼食と夕食はほとんど外食であった。
退院へ向けての指導内容で適切なのはどれか。
退院へ向けての指導内容で適切なのはどれか。
- 脂質は摂取エネルギーの20~25%にする。
- 肉類より卵からの蛋白摂取を増やす。
- 塩分は1日12g以内にする。
- 飽和脂肪酸の割合を増やす。
1
次の文を読み〔問題43〕、〔問題44〕、〔問題45〕に答えよ。
58歳の男性。最近、体重が3か月で3kg減少した。仕事中も倦怠感があり、体調が気になり受診し、上部消化管透視と内視鏡検査を受けた結果、幽門側胃癌3型と診断され、ビルロートⅠ法による幽門側胃切除術を受けるため入院した。入院時の血液所見は、Hb10.0g/dL、血清総蛋白5.6g/dLであった。
入院前は出張も多く、食事は不規則になりがちで、お茶やビールで流し込みながら食事をすることが多かった。
58歳の男性。最近、体重が3か月で3kg減少した。仕事中も倦怠感があり、体調が気になり受診し、上部消化管透視と内視鏡検査を受けた結果、幽門側胃癌3型と診断され、ビルロートⅠ法による幽門側胃切除術を受けるため入院した。入院時の血液所見は、Hb10.0g/dL、血清総蛋白5.6g/dLであった。
入院前は出張も多く、食事は不規則になりがちで、お茶やビールで流し込みながら食事をすることが多かった。
問 43
術前オリエンテーションの説明で適切なのはどれか。
- 「手術3日前から下剤を服用します。」
- 「深呼吸の練習をします。」
- 「術前に新鮮凍結血漿を使います。」
- 「手術当日は仰向けのまま過ごします。」
2
問 44
手術後5日。体温37.8℃、血液所見は白血球12,000/µL、CRP6.8mg/dLであった。喀痰喀出困難はなく肺音は正常であった。
このときの合併症で最も可能性が高いのはどれか。
このときの合併症で最も可能性が高いのはどれか。
- 輸入脚症候群
- イレウス
- 縫合不全
- 術後貧血
3
問 45
術後の症状が安定し、退院が許可された。
退院後の食事指導で優先度が高いのはどれか。
退院後の食事指導で優先度が高いのはどれか。
- よく噛んで時間をかけて食べる。
- 脂肪分の摂取量を増やす。
- 香辛料を取り入れ食欲増進を図る。
- 食事は冷ましてから食べる。
1
次の文を読み〔問題46〕、〔問題47〕、〔問題48〕に答えよ。
43歳の女性。最近、仕事が多忙になったため疲労が蓄積していた。1か月で体重が8kg増加し、頭痛、息切れ、嘔気および浮腫が現れ、腎機能低下によって緊急入院した。入院時、体温36.8℃、呼吸数28/分、脈拍数82/分、血圧184/102mmHg。血清生化学所見は、尿素窒素89mg/dL、クレアチニンmg/dL、K+6.9mEq/L、血糖110mg/dLであった。胸部エックス線撮影では肺うっ血が認められた。入院後、うとうと眠っていることが多く、手足のしびれや脱力感を訴えている。25歳の妊娠中から尿蛋白が出現し、その後も続いていたが放置していた。
43歳の女性。最近、仕事が多忙になったため疲労が蓄積していた。1か月で体重が8kg増加し、頭痛、息切れ、嘔気および浮腫が現れ、腎機能低下によって緊急入院した。入院時、体温36.8℃、呼吸数28/分、脈拍数82/分、血圧184/102mmHg。血清生化学所見は、尿素窒素89mg/dL、クレアチニンmg/dL、K+6.9mEq/L、血糖110mg/dLであった。胸部エックス線撮影では肺うっ血が認められた。入院後、うとうと眠っていることが多く、手足のしびれや脱力感を訴えている。25歳の妊娠中から尿蛋白が出現し、その後も続いていたが放置していた。
問 46
入院時のアセスメントで正しいのはどれか。
- 慢性腎不全のⅡ期である。
- 心停止の危険性が高い。
- 低血糖症状が疑われる。
- 直ちに血圧を下げる必要がある。
2
問 47
治療で倦怠感や脱力感は改善したが、肺うっ血は改善しないため、鎖骨下静脈にカテーテルを挿入し、緊急血液透析を行うことになった。
透析導入時の看護で適切なのはどれか。
透析導入時の看護で適切なのはどれか。
- 足浴で浮腫の改善を図る。
- 食べたいものを家族に持参してもらう。
- 頭痛が起きやすいので鎮痛薬を渡しておく。
- 出血の徴候がないか確認する。
4
問 48
内シャントを造設し、血液透析を行うことになった。
退院に向けた説明で正しいのはどれか。
退院に向けた説明で正しいのはどれか。
- 「水分制限の必要はなくなります。」
- 「骨がもろくなることがあります。」
- 「腎機能が改善すれば透析の必要はなくなります。」
- 「汗をかかないように心がけてください。」
2
次の文を読み〔問題49〕、〔問題50〕、〔問題51〕に答えよ。
42歳の女性。会社員で中堅的な役割を果たしている。夫、息子、娘および夫の母との5人家族。2年前にメニエール病と診断され内服薬を服用していたが、最近中断していた。今朝、激しい眩暈と耳鳴とに襲われ立つことができなくなり救急車で搬送されて入院した。2週前から娘の幼稚園でトラブルがあり、会社から帰るとそのことの対処に追われていた。性格はまじめで几帳面である。コンタクトレンズを使用している。
42歳の女性。会社員で中堅的な役割を果たしている。夫、息子、娘および夫の母との5人家族。2年前にメニエール病と診断され内服薬を服用していたが、最近中断していた。今朝、激しい眩暈と耳鳴とに襲われ立つことができなくなり救急車で搬送されて入院した。2週前から娘の幼稚園でトラブルがあり、会社から帰るとそのことの対処に追われていた。性格はまじめで几帳面である。コンタクトレンズを使用している。
問 49
入院時の援助で適切なのはどれか。
- 枕は除去しておく。
- 食事制限はしない。
- 明るい窓側のベッドを選択する。
- 排泄はベッド上介助とする。
4
問 50
入院後、平衡機能検査が予定された。
検査の説明で適切なのはどれか。
検査の説明で適切なのはどれか。
- 「検査時間は10分程度です。」
- 「コンタクトレンズは使用して結構です。」
- 「眼球の運動を観察する検査です。」
- 「睫毛は全てカットします。」
3
問 51
症状が安定し、退院が決定した。本人、家族ともに発作が起こることについて不安を訴えている。
説明内容で適切でないのはどれか。
説明内容で適切でないのはどれか。
- 「めまいは必ずおさまります。」
- 「発作が起きたら一点を凝視すると楽になります。」
- 「仕事や子どもについてのストレスの軽減が必要です。」
- 「発作の兆しは自覚できるようになります。」
2
次の文を読み〔問題52〕、〔問題53〕、〔問題54〕に答えよ。
59歳の男性。妻と2人暮らし。会社役員。3、4か月前から排便が不規則で、便に血液の混入が認められるようになり、妻の勧めで受診した。検査の結果、直腸癌と診断され手術目的で入院した。入院時、身長170cm、体重61kg。体重はこの2か月で6kg減少した。
59歳の男性。妻と2人暮らし。会社役員。3、4か月前から排便が不規則で、便に血液の混入が認められるようになり、妻の勧めで受診した。検査の結果、直腸癌と診断され手術目的で入院した。入院時、身長170cm、体重61kg。体重はこの2か月で6kg減少した。
問 52
「医者から話を聞いたが人工肛門のイメージがつかなくて怖い」と話している。
手術前の援助で適切なのはどれか。
手術前の援助で適切なのはどれか。
- 妻に説明をし、妻から患者へ説明をしてもらう。
- 退院後の生活についても一度に情報を提供する。
- ストーマサイトマーキングを早めに行う。
- ビデオを活用して人工肛門について説明する。
4
問 53
入院4日に腹会陰式直腸切断術により人工肛門を造設した。手術中の出血量は900mL、手術翌日の検査所見はHb9.8g/dL、血清総蛋白6.0g/dLであった。その後、順調に経過したが、術後5日に体温38.4℃で殿部痛の訴えがあった。
この時の観察で最も優先度が高いのはどれか。
この時の観察で最も優先度が高いのはどれか。
- 尿の性状
- 殿部の褥瘡の有無
- 便の性状
- 会陰創部の状態
4
問 54
退院指導で適切なのはどれか。
- 将来、人工肛門は閉鎖できると伝える。
- ストーマ装具はまとめて買うよう勧める。
- 浣腸排便法を説明する。
- 身体障害者手帳は申請できないと伝える。
3
次の文を読み〔問題55〕、〔問題56〕、〔問題57〕に答えよ。
83歳の女性。1か月前に脳梗塞を発症し入院した。現在の日常生活動作(ADL)は、ベッドから車椅子に移乗が可能であり、簡単な会話はできる。3日前に膀胱内留置カテーテルを抜去した後、尿失禁があったため紙おむつを使用した。排尿パターンを観察したところ、6時、9時、12時、15時、18時、21時および24時前後に約120g/回の尿失禁がみられた。尿意はあり失禁したのも分かっていた。咳込んだ時に約20gの尿失禁が観察された。1日飲水量は平均800mLであった。不眠を訴えたが、そのまま様子をみていた。
83歳の女性。1か月前に脳梗塞を発症し入院した。現在の日常生活動作(ADL)は、ベッドから車椅子に移乗が可能であり、簡単な会話はできる。3日前に膀胱内留置カテーテルを抜去した後、尿失禁があったため紙おむつを使用した。排尿パターンを観察したところ、6時、9時、12時、15時、18時、21時および24時前後に約120g/回の尿失禁がみられた。尿意はあり失禁したのも分かっていた。咳込んだ時に約20gの尿失禁が観察された。1日飲水量は平均800mLであった。不眠を訴えたが、そのまま様子をみていた。
問 55
アセスメントで適切でないのはどれか。
- 反射性尿失禁
- 機能性尿失禁
- 腹圧性尿失禁
- 尿路感染の疑い
1
問 56
排尿の援助で最も適切なのはどれか。
- 膀胱内留置カテーテルを挿入する。
- 装着型集尿器を装着する。
- 3時間ごとに間欠的自己導尿を行う。
- 排尿パターンに沿ってトイレに誘導する。
4
問 57
「眠れなくてつらい」と訴え、ニトラゼパム(ベンゾジアゼピン系睡眠薬)の内服が開始された。
看護で適切なのはどれか。
看護で適切なのはどれか。
- 長時間作用型の睡眠薬と説明する。
- 尿閉に注意する。
- ふらつきによる転倒や転落に注意する。
- グレープフルーツの摂取を禁止する。
3
次の文を読み〔問題58〕、〔問題59〕、〔問題60〕に答えよ。
78歳の女性。身長140cm、体重50kg。5年前から歩行時に右膝内側に痛みがあり、近医を受診し変形性膝関節症と診断された。通院して保存療法を行うことになった。息子夫婦と同居し、2階に自分の和室がある。自室ではベッドを使用し、トイレは和式、食事は息子夫婦と1階の居間でしていた。地区老人会でのゲートボールの練習に週3回通い、甘いものを食べることを何よりの楽しみとしていた。
78歳の女性。身長140cm、体重50kg。5年前から歩行時に右膝内側に痛みがあり、近医を受診し変形性膝関節症と診断された。通院して保存療法を行うことになった。息子夫婦と同居し、2階に自分の和室がある。自室ではベッドを使用し、トイレは和式、食事は息子夫婦と1階の居間でしていた。地区老人会でのゲートボールの練習に週3回通い、甘いものを食べることを何よりの楽しみとしていた。
問 58
保存療法時の生活指導で適切なのはどれか。
- 疼痛時は冷罨法を勧める。
- ゲートボールの練習は禁止する。
- 摂取カロリーを増やすよう勧める。
- 大腿四頭筋の等尺運動を勧める。
4
問 59
痛みが増強し、自宅で終日過ごすことが多くなっていると家族から相談を受けた。
対応で適切なのはどれか。
対応で適切なのはどれか。
- 手すりの設置を勧める。
- 自室を1階へ移すことを勧める。
- 親しい友人に訪問してもらうように勧める。
- トイレ歩行以外は動かないように勧める。
1. a、b2. a、d3. b、c4. c、d
3
問 60
歩行が困難になり、右人工膝関節全置換術を受けた。術後の経過は良好で退院のめどがついたころ、看護師に「退院した後に注意することはありますか」と尋ねた。
指導で適切なのはどれか。
指導で適切なのはどれか。
- 「外出時、枕は左手で使いましょう。」
- 「正座をするようにしましょう。」
- 「ゲートボールは見学にしましょう。」
- 「重い物を運んでも構いません。」
3