nurture.jp

第108回保健師国家試験

午後問題
問 1
保健師が行うアウトリーチはどれか。
  1. 吃音がある幼児の言葉の相談
  2. ダウン症児の家族会の設立支援
  3. 前期高齢者への認知症予防教室の開催
  4. 4か月児健康診査未受診者の家庭訪問
4
問 2
A市の地区担当保健師は、最近、家にひきこもっている40~50代の子をもつ高齢者からの相談が増えていると感じている。
この現状を地域の課題として明らかにするために優先して収集する情報はどれか。
  1. A市の人口の推移
  2. 相談記録からの情報
  3. 地区視診からの情報
  4. 市民へのアンケートからの情報
2
問 3
アルコール依存症について正しいのはどれか。
  1. 肝障害になることはない。
  2. 離脱症状は飲酒を止めて1週後に現れる。
  3. 一度断酒が成功すれば繰り返すことはない。
  4. イネイブラーの存在によって本人の飲酒の状況が維持される。
4
問 4
保健所に民生委員から電話があり、「近所のアパートで1人暮らしをしているAさんが、大声で独り言を言って歩いているのを見かけます。心配なので保健所で対応してほしい」と相談があった。Aさん(男性、32歳)は5年前に保健所のデイケアを一時的に利用し、現在は利用を中断している記録があった。保健師はAさん宅を訪問し、精神科に定期受診し内服していること、母親が食事を届けていることを確認した。
保健師が民生委員に、Aさん宅に訪問したことを伝えた上で行う説明として適切なのはどれか。
  1. 「Aさんはお母さんの支援があるので心配ありません」
  2. 「Aさんは病院から薬をもらって飲んでいるようです」
  3. 「これからもAさんを訪問して様子を見ます」
  4. 「Aさんにデイケアに通うよう伝えました」
3
問 5
保健師は担当地区の実態把握のため、地区視診を実施することにした。
地区視診の説明として正しいのはどれか。
  1. 二次資料を用いて行う。
  2. 地区の量的データを集計する。
  3. 地区に出向いて自分で観察する。
  4. 計画的なインタビュー調査を行う。
3
問 6
A市では高齢者を対象とした実態調査をもとに、「要介護状態となっても住み慣れたところで安心して暮らせるまち」を柱とした老人福祉計画を作成することとなった。
計画の策定に向けてまず保健師が行う取り組みで最も適切なのはどれか。
  1. 評価指標に健康寿命を組み入れる。
  2. インフォーマルサービスの情報を集める。
  3. 学識経験者で構成する委員会で施策の内容を決定する。
  4. 人口規模が同程度の市町村の事業をもとに優先度を決定する。
2
問 7
平成29年(2017年)の患者調査に基づく全国の傷病小分類別の年齢階級別外来受療率のグラフで2型糖尿病を示すのはどれか。
1. 2.
選択肢1の画像選択肢2の画像
3. 4.
選択肢3の画像選択肢4の画像
3
問 8
難病対策で正しいのはどれか。
  1. 市町村は難病対策地域協議会の設置に努める。
  2. 診断基準が未確立である疾病が医療費助成の対象となる。
  3. 日常生活用具の給付には身体障害者手帳の取得が必要である。
  4. 指定医療機関による訪問看護の費用は医療費助成の対象となる。
4
問 9
Aさん(83歳、女性)は1人暮らし。要介護1の認定を受け、訪問介護を利用している。Aさんは2か月前から持続する咳に加えて、怠感が出現したため内科を受診し肺結核と診断され入院した。2か月後、外来治療が可能となり自宅に戻ることになった。
退院に向けて服薬支援を検討するための会議の参加を依頼する者として最も適切なのはどれか。
  1. 自治会長
  2. 民生委員
  3. 老人クラブの会長
  4. 訪問介護事業所の訪問介護員
4
問 10
各発達段階と歯科口腔保健の特徴との組合せで正しいのはどれか。
1.
乳児期
歯牙の形成
2.
幼児期
乳歯から永久歯への生え代わり
3.
学童期
不正咬合の発生
4.
成人期
第3大臼歯萌出
3
問 11
労働安全衛生規則において、週1回以上の職場巡視を行うことが規定されているのはどれか。
  1. 産業医
  2. 衛生管理者
  3. 安全衛生推進者
  4. 総括安全衛生管理者
2
問 12
労働安全衛生法に実施が規定されているのはどれか。
  1. 特定健康診査
  2. じん肺健康診断
  3. 情報機器作業配置前健康診断
  4. 心理的な負担の程度を把握するための検査
4
問 13
自治体で働く保健師の活動に関して守秘義務規定がある法律はどれか。
  1. 刑法
  2. 医療法
  3. 難病の患者に対する医療等に関する法律〈難病法〉
  4. 感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律〈感染症法〉
4
問 14
A市(人口15万人)の新任期の保健師を対象とした現任教育で適切なのはどれか。
  1. 職場外研修(OFF-JT)を中心に行う。
  2. 基礎的な知識を獲得することに重点を置く。
  3. 職場の実地指導者が人材育成計画を立てる。
  4. A市を管轄する保健所と連携して研修を実施する。
4
問 15
平成24年(2012年)施行の新型インフルエンザ等対策特別措置法で規定されたのはどれか。
  1. 緊急事態宣言の発令
  2. 感染症発生動向調査の実施
  3. 特定感染症指定医療機関の指定
  4. 都道府県による予防計画の策定
1
問 16
中核市であるA市内で発生した大規模水害から48時間が経過した。
A市の本庁の統括的な役割を担う保健師が、その役割として実施するのはどれか。
  1. 被災住民の健康管理
  2. 避難所での感染症予防啓発
  3. 健康相談に使用する血圧計の点検
  4. 従事可能な保健師の人員配置の調整
4
問 17
医療安全支援センターの説明で正しいのはどれか。
  1. 医療に関する苦情に対応する。
  2. 地域の中核病院内に設置されている。
  3. 医療に起因する予期しない死亡事例の報告を受ける。
  4. 厚生労働省から医療事故情報収集等事業を委託されている。
1
問 18
生活困窮者自立支援制度で正しいのはどれか。
  1. 生活保護世帯が対象となる。
  2. 雇用保険法に規定されている。
  3. 住宅確保給付金の支給がある。
  4. 進学準備給付金の支給がある。
正答なし
採点除外等の扱いをした問題
1)採点上の取り扱い
採点対象から除外する。
2)理由
選択肢に誤りがあり正解が得られないため。
問 19
市町村に策定が義務付けられている計画はどれか。
  1. 障害者計画
  2. 医療費適正化計画
  3. 予防接種基本計画
  4. がん対策推進基本計画
1
問 20
食事バランスガイドの図を示す。
問20の画像
主菜にあたるのは①~④のどれか。
3
問 21
平成29年度(2017年度)の傷病分類別医科診療医療費で、医療費が最も多いのはどれか。
  1. 精神および行動の障害
  2. 呼吸器系の疾患
  3. 循環器系の疾患
  4. 消化器系の疾患
  5. 新生物〈腫瘍〉
3
問 22
Aさん(32歳、男性)は20歳からたばこを吸い続けていたが、妻の妊娠で両親学級に参加し、たばこによる胎児への影響が深刻であることを知り、これを機に禁煙しようと思った。Aさんは両親学級が終わった後、会場にいた保健師に「禁煙しようと思うのですが、良い方法はありますか」と尋ねた。
Aさんの現在の行動変容ステージに最も適した保健師の提案はどれか。
  1. 「禁煙のための知識を学びませんか」
  2. 「喫煙所の近くに行かないようにしましょう」
  3. 「禁煙に成功した人の経験を聞いてみませんか」
  4. 「まず今日一日たばこを吸わずに過ごしてみましょう」
  5. 「禁煙できた時の自分へのご褒美を考えてはどうでしょう」
1
問 23
要因A「あり」の要因A「なし」に対する疾病B「あり」のオッズ比と95%信頼区間を求めた。
疾病Bの危険因子として統計学的に有意なのはどれか。なお、有意水準は5%と設定する。
  1. オッズ比2.0 95% 信頼区間(1.5~2.7)
  2. オッズ比2.0 95% 信頼区間(0.5~8.0)
  3. オッズ比1.0 95% 信頼区間(0.5~2.0)
  4. オッズ比0.5 95% 信頼区間(0.1~2.5)
  5. オッズ比0.5 95% 信頼区間(0.4~0.6)
1
問 24
検査で陽性と判定された人のうち実際に疾病を有している人の割合を示す指標はどれか。
  1. 特異度
  2. 敏感度
  3. 有効度
  4. 偽陽性率
  5. 陽性反応的中度
5
問 25
平成30年(2018年)国民健康・栄養調査における20歳以上の男女別の「現在習慣的に喫煙している者の割合」で正しいのはどれか。
  1. 男性39.0% 女性28.1%
  2. 男性39.0% 女性18.1%
  3. 男性29.0% 女性18.1%
  4. 男性29.0% 女性8.1%
  5. 男性19.0% 女性8.1%
4
問 26
2つの連続変数間の直線的な関係の強さを示すのはどれか。
  1. 分散
  2. 正規分布
  3. 相関係数
  4. 標準偏差
  5. クロス集計
3
問 27
平成30年度(2018年度)の国民医療費について正しいのはどれか。
  1. 介護保険給付費を含む。
  2. 総額は40兆円を超える。
  3. 正常な妊娠・分娩の費用を含む。
  4. 国民所得に対する比率は20%を超える。
  5. 健康の維持・増進を目的とした健康診断の費用を含む。
2
問 28
平成29年(2017年)患者調査の疾病分類別の結果を表に示す。
問28の画像
Cに当てはまる疾患はどれか。
  1. 結核
  2. 消化器系の疾患
  3. 循環器系の疾患
  4. 悪性新生物〈腫瘍〉
  5. 精神および行動の障害
5
問 29
令和元年度(2019年度)の学校保健統計調査について正しいのはどれか。2つ選べ。
  1. 幼稚園児のむし歯(う歯)の保有率は20%程度である。
  2. 裸眼視力1.0未満の小学生は35%程度である。
  3. むし歯(う歯)を保有する小学生は前年度に比べて減少している。
  4. 中学生のむし歯(う歯)の保有率は45%程度である。
  5. 裸眼視力1.0未満の高校生は50%程度である。
23
問 30
民生委員について正しいのはどれか。2つ選べ。
  1. 任期は5年である。
  2. 厚生労働大臣が委嘱する。
  3. 保健所の管轄区域に配置される。
  4. 民生委員には給与が支給されない。
  5. 配置の根拠法令は地方自治法である。
24
1-30
31-55