nurture.jp

第111回看護師国家試験

午前問題
問 61
ジェンダーの定義について正しいのはどれか。
  1. 生物学的な性
  2. 社会的文化的な性
  3. 自己認識している性
  4. 性的指向の対象となる性
2
問 62
日本の周産期の死亡に関する記述で正しいのはどれか。
  1. 新生児死亡は生後1週未満の死亡をいう。
  2. 死産は妊娠満12週以後の死児の出産をいう。
  3. 妊産婦死亡は妊娠中又は妊娠終了後満28日未満の女性の死亡をいう。
  4. 令和元年(2019年)の人口動態統計では自然死産数が人工死産数よりも多い。
2
問 63
避妊法について適切なのはどれか。
  1. 経口避妊薬は排卵を抑制する。
  2. コンドーム法の避妊効果は99%以上である。
  3. 基礎体温法は月経が不順な女性に有用である。
  4. 子宮内避妊器具〈IUD〉は性交のたびに挿入が必要である。
1
問 64
マタニティブルーズについて正しいのはどれか。
  1. 意欲低下が主症状である。
  2. 症状は2週間以上持続する。
  3. 好発時期は産後1か月ころである。
  4. 産後のホルモンの変動が要因となる。
4
問 65
精神保健における一次予防はどれか。
  1. 職場でうつ病患者を早期発見する。
  2. 自殺企図者に精神科医療機関への受療を促す。
  3. 統合失調症患者の社会参加のための支援を行う。
  4. ストレスとその対処法に関する知識の啓発活動を行う。
4
問 66
認知行動療法で患者に期待できる効果はどれか。
  1. 物事の捉え方のゆがみが修正される。
  2. 自ら催眠状態に導くことができるようになる。
  3. 過去の自分の態度についての自己洞察が深まる。
  4. 自分の状態をあるがままに受け入れることができるようになる。
1
問 67
Aさん(22歳、統合失調症)は父親、母親、妹との4人暮らし。高校卒業後、アルバイトをしていたが、症状の悪化によって初めて精神科病院に入院した。退院後に一般企業で働きたいと希望している。
看護師がAさんに提案するサービスで適切なのはどれか。
  1. 行動援護
  2. 就労移行支援
  3. 自立生活援助
  4. 地域定着支援
2
問 68
Aさん(80歳、女性)は1人暮らし。要介護2の認定を受け、長男(50歳、会社員)、長男の妻(45歳、会社員)、孫(大学生、男性)と同居することになった。長男の家の間取りは、洋室5部屋、リビング、台所である。Aさんは同居後に訪問看護を利用する予定である。訪問看護を利用するにあたりAさんの家族から「在宅介護は初めての経験なのでどうすればよいですか」と訪問看護師に相談があった。
訪問看護師の説明で最も適切なのはどれか。
  1. 「Aさんの介護用ベッドはリビングに置きましょう」
  2. 「Aさんの介護に家族の生活リズムを合わせましょう」
  3. 「活用できる在宅サービスをできる限り多く利用しましょう」
  4. 「特定の同居家族に介護負担が集中しないように家族で話し合いましょう」
4
問 69
Aさん(73歳、男性)は慢性閉塞性肺疾患で在宅酸素療法〈HOT〉を受けている。受診時にAさんが「1人でお風呂に入っているが、息切れが強い」と訴えたため、外来看護師は入浴時の具体的な状況を確認した。
外来看護師がAさんに確認した内容で、息切れの原因と考えられるのはどれか。
  1. 入浴はシャワー浴にしている。
  2. 椅子に座って更衣を行っている。
  3. 洗髪時に鼻カニューレを外している。
  4. 浴室の扉を開けたまま入浴している。
3
問 70
気管切開下で人工呼吸器を装着している利用者に対して、訪問看護事業所が災害に備えて行うことで適切なのはどれか。
  1. 人工呼吸器の予備の回路を預かる。
  2. 災害時の個別支援マニュアルを作成する。
  3. 医療機関から非常用の人工呼吸器を借りる。
  4. 事業所内に利用者が避難できる場所を確保する。
2
問 71
チューブ型の胃瘻の管理について、介護する家族に看護師が指導する内容で正しいのはどれか。
  1. 「栄養剤の注入後に白湯を注入してください」
  2. 「胃瘻のチューブはご家族で交換してください」
  3. 「胃瘻のチューブは同じ位置に固定してください」
  4. 「下痢のときは栄養剤の注入速度を速めてください」
1
問 72
病棟で患者の口腔ケア改善に取り組むために担当チームを作った。
これは看護管理のプロセスのどれか。
  1. 計画
  2. 指揮
  3. 統制
  4. 組織化
4
問 73
多発性骨転移がある終末期の大腸癌患者(53歳、女性)が、外科病棟から緩和ケア病棟に夫に付き添われ転棟してきた。
転棟時の申し送りについて、緩和ケア病棟の看護師が外科病棟の看護師から収集する情報で最も優先すべきなのはどれか。
  1. 疼痛コントロールの状況
  2. 自宅の居住環境
  3. 大腸癌の術式
  4. 夫の面会頻度
1
問 74
看護師等の人材確保の促進に関する法律に規定されている、離職した看護師の復職の支援に関連する制度はどれか。
  1. 看護師等免許保持者の届出
  2. 特定行為に係る研修
  3. 教育訓練給付金
  4. 業務従事者届
1
問 75
災害発生時に行うSTART法によるトリアージで最初に判定を行う項目はどれか。
  1. 意識
  2. 呼吸
  3. 循環
  4. 歩行
4
問 76
日本の政府開発援助〈ODA〉の実施機関はどれか。
  1. 世界保健機関〈WHO〉
  2. 国際協力機構〈JICA〉
  3. 国連開発計画〈UNDP〉
  4. 赤十字国際委員会〈ICRC〉
2
問 77
脳の外側面を左右から見た模式図を示す。
問77の画像
右利きの健常成人のBroca〈ブローカ〉の運動性言語中枢はどれか。
4
問 78
眼の遠近調節を行う筋はどれか。
  1. 下斜筋
  2. 下直筋
  3. 毛様体筋
  4. 上眼瞼挙筋
  5. 瞳孔括約筋
3
問 79
咀嚼運動にかかわる脳神経はどれか。
  1. 嗅神経
  2. 滑車神経
  3. 三叉神経
  4. 動眼神経
  5. 内耳神経
3
問 80
射出される精子が通るのはどれか。
  1. 精囊
  2. 尿管
  3. 尿道
  4. 膀胱
  5. 前立腺
3
問 81
心電図(別冊No.2)を別に示す。心電図の記録速度は25mm/秒である。
心電図波形によって計測した心拍数で正しいのはどれか。
問81の画像
  1. 30/分以上、50/分未満
  2. 50/分以上、70/分未満
  3. 70/分以上、90/分未満
  4. 90/分以上、100/分未満
  5. 100/分以上、110/分未満
2
問 82
急性大動脈解離において緊急手術を行うかどうかの観点で用いる分類はどれか。
  1. NYHA分類
  2. スタンフォード分類
  3. Killip〈キリップ〉分類
  4. DeBakey〈ドベーキー〉分類
  5. Forrester〈フォレスター〉分類
2
問 83
タイムアウトによって予防できるのはどれか。
  1. 患者の誤認
  2. 抗癌薬の曝露
  3. 個人情報の漏洩
  4. ベッドからの転落
  5. 血液を媒介とする感染
1
問 84
安静臥床による廃用症候群で生じるのはどれか。
  1. 1回換気量の増加
  2. 循環血液量の増加
  3. 基礎代謝の上昇
  4. 骨吸収の亢進
  5. 食欲の増進
4
問 85
Aさんは職場の上司に不満をぶつけたいと考えているが、それができないので、不満をぶつけやすい対象である後輩を叱責している。
Aさんの防衛機制で正しいのはどれか。
  1. 解離
  2. 昇華
  3. 合理化
  4. 置き換え
  5. 反動形成
4
問 86
ヘモグロビンA1c〈HbA1c〉について正しいのはどれか。2つ選べ。
  1. 測定値の上限は10%である。
  2. 赤血球の寿命によって測定値は変動する。
  3. 過去1、2週間の血糖値管理の指標である。
  4. グリコアルブミンより短期間の血糖値管理の指標である。
  5. ヘモグロビンにブドウ糖が結合した糖化蛋白質のことである。
25
問 87
急性胆管炎の代表的な3症状を示すCharcot〈シャルコー〉3徴に含まれるのはどれか。2つ選べ。
  1. 黄疸
  2. 嘔吐
  3. 下痢
  4. 発熱
  5. 意識障害
14
問 88
高齢者の総合機能評価CGA簡易版〈CGA7〉で評価するのはどれか。2つ選べ。
  1. BMI
  2. 意欲
  3. 職業歴
  4. 新機器の利用
  5. 日常生活動作〈ADL〉
25
問 89
自閉症スペクトラム障害にみられるのはどれか。2つ選べ。
  1. 運動性チックが出現する。
  2. 計算の習得が困難である。
  3. 不注意による間違いが多い。
  4. 習慣へのかたくななこだわりがある。
  5. 非言語的コミュニケーションの障害がある。
45
問 90
100mg/5mLと表記された注射薬を75mg与薬するのに必要な薬液量を求めよ。
ただし、小数点以下第2位を四捨五入すること。

解答:.mL
00
11
22
33
44
55
66
77
88
99
38