第104回助産師国家試験
午前問題
問 31
Rubin〈ルービン〉の母性論の模倣にあたるのはどれか。
- 受動的な行動である。
- 悲嘆作業の一つである。
- 模写と役割演技がある。
- 妊娠期に限定された行動である。
- 自分なりの方法で子どもの世話をする。
3
問 32
分娩第1期の母体内の胎児の図を示す。
図の状態はどれか。
- 正軸進入
- 低在横定位
- 高在縦定位
- 前在頭頂骨進入
- 後在頭頂骨進入
5
問 33
Aさん(32歳、初妊婦)。妊娠39週5日、陣痛発来後、3時間の経過で3,850gの児を分娩した。胎盤娩出直後から子宮収縮が不良で、子宮双手双合圧迫法が行われた。分娩後30分時点で出血量の総量が1,500mLを超えたが、子宮からの出血が持続している。体温37.3℃、脈拍120/分、血圧95/50mmHg、経皮的動脈血酸素飽和度〈SpO2〉99%(room air)。
この時点での新鮮凍結血漿の輸血の判断に必要な血液検査値で最も重要なのはどれか。
この時点での新鮮凍結血漿の輸血の判断に必要な血液検査値で最も重要なのはどれか。
- 血小板数
- 白血球数
- ヘモグロビン値
- 血清アルブミン値
- フィブリノゲン値
5
問 34
妊娠分娩経過に問題なく、経腟分娩で出生した正期産新生児の感染予防対策として正しいのはどれか。
- 出生直後に胎脂を拭い取る。
- 出生直後に抗菌薬の点眼を行う。
- 生後1時間以内に初回の沐浴を行う。
- 臍帯断端をポビドンヨードで消毒する。
- 早期母子接触時に母親に手袋を装着させる。
2
問 35
1か月児健康診査に来院した母親と児。完全母乳栄養で児の全身状態は良好だが、睡眠中に呼吸が2~3秒停止することがあり、乳幼児突然死症候群〈SIDS〉を母親は心配している。児は家ではベビーベッドに仰臥位で就寝しており、寝入ると体温は37℃台後半のことが多く、また溢乳が1日10回程度認められている。
母親への指導で正しいのはどれか。
母親への指導で正しいのはどれか。
- 夜間の人工栄養を併用する。
- 児を温めすぎないようにする。
- 夜間は添い寝で児を観察する。
- 寝かせはじめは腹臥位にしておく。
- 表面が柔らかいマットレスを使用する。
2
問 36
妊娠初期の母体の生理的特徴で正しいのはどれか。2つ選べ。
- 糸球体濾過率〈GFR〉が増加する。
- インスリンの感受性が亢進する。
- 全身の循環血液量が最大となる。
- 肺の1回換気量は低下する。
- 体温が上昇する。
15
問 37
妊娠34週の胎児の発育について正しいのはどれか。2つ選べ。
- 身長は約35cmである。
- 成長速度は1日15gである。
- 羊水中のレシチンが急増する。
- 胎動に伴い一過性頻脈がみられる。
- レム睡眠よりノンレム睡眠の時間が長い。
34
問 38
38℃以上の発熱がある妊婦でLencki〈レンキ〉の臨床的絨毛膜羊膜炎の診断基準に当てはまるのはどれか。2つ選べ。
- 子宮の圧痛
- 羊水の混濁
- 腟分泌物の増加
- 母体脈拍110/分
- 白血球数12,000/µL
14
問 39
頭位分娩の分娩介助技術で正しいのはどれか。2つ選べ。
- 肛門が哆開してきたら肛門保護を行う。
- 後頭結節が外れたら直ちに児頭娩出させる。
- 前在肩甲娩出時は肛門方向に軽く押す。
- 後在肩甲娩出時は産婦に努責を促す。
- 躯幹は骨盤誘導線に沿って大回りで通過させる。
13
問 40
光線療法が適応となる新生児黄疸の原因疾患はどれか。2つ選べ。
- 新生児肝炎
- 胆道閉鎖症
- 先天性胆道拡張症
- 遺伝性球状赤血球症
- ABO不適合溶血性疾患
45
次の文を読み41~43の問いに答えよ。
Aさん(64歳、女性)は夫が昨年に他界し、3人の子どもと別居しており現在1人暮らしである。婦人科外来を受診し「昨年から軟らかいかたまりが腟のところに触れられる。押すと戻るがまた出てきて困っている。下着とこすれて、おりものが多い」と訴えた。診察の結果、Aさんは膀胱下垂を中心とした骨盤臓器脱と診断された。Aさんはペッサリーによる矯正を行うことになり、助産師が保健指導を実施することとなった。
Aさん(64歳、女性)は夫が昨年に他界し、3人の子どもと別居しており現在1人暮らしである。婦人科外来を受診し「昨年から軟らかいかたまりが腟のところに触れられる。押すと戻るがまた出てきて困っている。下着とこすれて、おりものが多い」と訴えた。診察の結果、Aさんは膀胱下垂を中心とした骨盤臓器脱と診断された。Aさんはペッサリーによる矯正を行うことになり、助産師が保健指導を実施することとなった。
問 41
助産師が「骨盤内の臓器を支える力が弱くなると、一部が腟内に垂れたり、腟口から脱出して、触れることがあります」と説明すると、Aさんから「私の場合は何が触れているのか知りたい」と質問があった。
Aさんへの回答として、適切な部位はどれか。
Aさんへの回答として、適切な部位はどれか。
- 膀胱
- 子宮頸部
- 腟前壁
- 後腟円蓋
- 直腸筋膜
3
問 42
Aさんは「ペッサリーを使うようになってから、臓器が降りてくる感じがなくなりました。でも、尿漏れが少し気になっています。自分でできることがあれば教えてほしい」と話した。助産師はKegel〈キーゲル〉体操の実施を提案することにした。
説明として正しいのはどれか。2つ選べ。
説明として正しいのはどれか。2つ選べ。
- 「膀胱に尿をためて行いましょう」
- 「どんな姿勢で行ってもよいです」
- 「肩と腹に力を入れましょう」
- 「腟のあたりに力を入れて5秒間くらい維持しましょう」
- 「1回行ったら2~3日間隔をあけましょう」
24
問 43
その後の半年間、Aさんは毎月受診し経過は順調であった。Aさんは「昨年から悩んでいたけど、いまはスッキリしました。治療してよかったです」と話した。今後もペッサリーの自己着脱は継続し、受診頻度は減らす方針である。
今回の受診時に助産師が確認すべきAさんの状態はどれか。2つ選べ。
今回の受診時に助産師が確認すべきAさんの状態はどれか。2つ選べ。
- 骨量
- 腟内pH
- 排尿の状態
- 排便の状態
- 腟出血の有無
35
次の文を読み44~46の問いに答えよ。
Aさん(40歳、1回経産婦)。20歳から喫煙している。今回、妊娠を機に禁煙を試みたが、現在も5本/日喫煙している。妊娠36週0日、妊婦健康診査のため産婦人科病院を定期受診した。身長158cm、体重62kg(非妊時体重55kg)、血圧135/80mmHg。尿蛋白(+)、尿糖(±)。子宮底長28cm。空腹時血糖85mg/dL。胎児推定体重1,950g、AFI8。胎児心拍数陣痛図で子宮収縮2回/40分、胎児心拍数基線120bpm、基線細変動正常、一過性頻脈3回/40分。子宮口1指開大、展退度30%、頸管長30mm。
Aさん(40歳、1回経産婦)。20歳から喫煙している。今回、妊娠を機に禁煙を試みたが、現在も5本/日喫煙している。妊娠36週0日、妊婦健康診査のため産婦人科病院を定期受診した。身長158cm、体重62kg(非妊時体重55kg)、血圧135/80mmHg。尿蛋白(+)、尿糖(±)。子宮底長28cm。空腹時血糖85mg/dL。胎児推定体重1,950g、AFI8。胎児心拍数陣痛図で子宮収縮2回/40分、胎児心拍数基線120bpm、基線細変動正常、一過性頻脈3回/40分。子宮口1指開大、展退度30%、頸管長30mm。
問 44
現時点でのアセスメントで正しいのはどれか。
- 切迫早産
- 羊水過多
- 妊娠糖尿病
- 胎児発育不全
- 妊娠高血圧症候群〈HDP〉
4
問 45
妊娠37週3日、午前1時にAさんから病院に電話があり「30分位前から時々下腹部の痛みを感じています。茶色いおりものが少量でています」と言う。
助産師がAさんから聴取する情報で最も重要なのはどれか。
助産師がAさんから聴取する情報で最も重要なのはどれか。
- 次回の受診予約
- 食事摂取の時間
- 胎動の有無
- 便秘の有無
3
問 46
その後、Aさんは自宅で経過をみることになった。同日午後2時にAさんが直接来院し、「1時間ほど前からお腹の痛みが急に強くなり、時々血が腟から流れでています」と言う。来院時体温37.0℃、脈拍100/分、血圧135/85mmHg。胎児心拍数陣痛図で3分毎の子宮収縮があり、心拍数の基線細変動が減少しており、遅発性一過性徐脈が確認された。緊急帝王切開術が施行された。術中出血量は羊水を含めて2,600mLであった。羊水に血液が混じっており、胎盤の母体面の一部に血腫の付着が認められた。
手術室から帰室した時点のAさんの観察項目で最も重要なのはどれか。
手術室から帰室した時点のAさんの観察項目で最も重要なのはどれか。
- 腟からの出血量
- 下肢の浮腫
- 腸蠕動音
- 発熱
1
次の文を読み47~49の問いに答えよ。
在胎週数32週、出生体重1,800g、児心音低下のため緊急帝王切開で出生した男児。出生直後、泣なく筋緊張は低下。温めたタオルで羊水を拭き取り、口鼻腔内から白色の分泌物を吸引した。心拍は6秒間に3回であった。直ちに人工呼吸が行われ、経皮的動脈血酸素飽和度〈SpO2〉モニターと心電図モニターが装着された。生後2分が経過しても自発呼吸を認めなかったため、気管挿管による人工呼吸と胸骨圧迫が開始された。生後5分の評価で、心拍数50/分、自発呼吸はなく、全身性チアノーゼを認めた。
在胎週数32週、出生体重1,800g、児心音低下のため緊急帝王切開で出生した男児。出生直後、泣なく筋緊張は低下。温めたタオルで羊水を拭き取り、口鼻腔内から白色の分泌物を吸引した。心拍は6秒間に3回であった。直ちに人工呼吸が行われ、経皮的動脈血酸素飽和度〈SpO2〉モニターと心電図モニターが装着された。生後2分が経過しても自発呼吸を認めなかったため、気管挿管による人工呼吸と胸骨圧迫が開始された。生後5分の評価で、心拍数50/分、自発呼吸はなく、全身性チアノーゼを認めた。
問 47
最初に投与すべきなのはどれか。
- ドパミン
- 生理食塩液
- 新鮮凍結血漿
- アドレナリン
- 重炭酸ナトリウム
4
問 48
救命された児は母との面会のあとNICUに入院となった。児は保育器に収容され、人工呼吸器が装着された。血液検査や胸腹部エックス線撮影の結果、呼吸窮迫症候群と診断され人工肺サーファクタント補充療法が行われた。
1時間後の児のバイタルサインは体温37.0℃、心拍数138/分、血圧48/28mmHg、経皮的動脈血酸素飽和度〈SpO2〉94%(上肢)、83%(下肢)で上下肢差を認めた。
考えられる病態はどれか。
1時間後の児のバイタルサインは体温37.0℃、心拍数138/分、血圧48/28mmHg、経皮的動脈血酸素飽和度〈SpO2〉94%(上肢)、83%(下肢)で上下肢差を認めた。
考えられる病態はどれか。
- 壊死性腸炎
- 大血管転位症
- 胎便吸引症候群
- 新生児遷延性肺高血圧症
4
問 49
生後3週、児は保育器の中で経管栄養を行っている。呼吸補助や酸素投与は不要で、体重は出生体重に回復し、本日初回の眼底検査を受けることになった。
このときの児への対応で正しいのはどれか。
このときの児への対応で正しいのはどれか。
- 空腹時の検査を避ける。
- 照明下で検査を実施する。
- 検査前に抗菌薬を点眼する。
- 開瞼器の圧迫による迷走神経反射に注意する。
4
次の文を読み50~52の問いに答えよ。
Bさん(39歳、1回経産婦)。妊娠32週の妊婦健康診査目的でA病院の助産師外来を受診した。血圧126/68mmHg。尿蛋白(-)、尿糖(-)。下肢浮腫(±)。子宮底28cm。推定胎児体重1,950g。胎動あり。Bさんは「上の子の出産後に会陰切開の痛みが強かったので、できれば今回は会陰切開をせずにお産したいです」と話している。
Bさん(39歳、1回経産婦)。妊娠32週の妊婦健康診査目的でA病院の助産師外来を受診した。血圧126/68mmHg。尿蛋白(-)、尿糖(-)。下肢浮腫(±)。子宮底28cm。推定胎児体重1,950g。胎動あり。Bさんは「上の子の出産後に会陰切開の痛みが強かったので、できれば今回は会陰切開をせずにお産したいです」と話している。
問 50
このときの助産師外来の助産師の対応で最も適切なのはどれか。
- 会陰切開が必要かはわからないと伝える。
- 会陰切開の創痛には鎮痛薬を使用できると説明する。
- 妊娠37週以降に会陰切開について話し合う計画を立てる。
- 会陰切開に対する希望をバースプランに記載するよう勧める。
4
問 51
Bさんは、妊娠39週で3,450gの男児を正常分娩した。産褥3日、Bさんは疲れた様子で、泣いている児をあやしている。助産師が声をかけると「上の子はこんなに泣かなかったのに、この子は何をしても泣き止まなくて、どうしていいかわかりません」と張りのない声で答え、涙を流している。助産師はマタニティブルーズを疑い、退院後のフォローアップについて検討するためにカンファレンスを行った。A病院は、母親のメンタルヘルスの支援を充実させるために、保健センターとの連携を強化している。
Bさんのマタニティブルーズの経過を評価するときの方法と評価者との組合せで、最も適切なのはどれか。
Bさんのマタニティブルーズの経過を評価するときの方法と評価者との組合せで、最も適切なのはどれか。
1. | 退院後1週以内の電話による状況確認 | A病院の助産師 | |
2. | 産後1か月健診 | A病院の助産師外来の担当者 | |
3. | 新生児訪問事業 | 保健センターの保健師 | |
4. | 乳児家庭全戸訪問事業 | 乳児家庭全戸訪問事業の訪問員 |
1
問 52
Bさんは、産後の身体的な経過は良好で、授乳も順調で母乳栄養である。退院前日、夫から第1子(3歳)がインフルエンザと診断されたと連絡があった。Bさんは、妊娠中にインフルエンザワクチンを接種している。A病院の産科病棟は、子どもの立ち入りが禁止されている。Bさんは退院を強く希望し、主治医と相談した結果、予定通り退院することになった。Bさんは「退院後にこの子(第2子)の育児で注意することを教えてください」と話している。
Bさんへの指導内容で正しいのはどれか。
Bさんへの指導内容で正しいのはどれか。
- 沐浴を中止する。
- 手洗いを励行する。
- 搾乳して児に与える。
- 第2子の衣類は第1子と分けて洗濯する。
2
次の文を読み53、54の問いに答えよ。
Aさん(33歳、初産婦)。自然妊娠し、産婦人科病院で妊婦健康診査を受けており妊娠経過は順調であった。子宮底部前壁に4cm大の子宮筋層内筋腫が指摘されていた。妊娠38週の妊婦健康診査では児の推定体重2,860g、羊水量正常で胎盤位置は子宮底部の後壁であった。妊娠39週2日、午後10時に陣痛が開始して来院した。体温37.4℃、心拍数85/分、血圧125/75mmHg。内診所見は頭位、子宮口6cm開大、展退度80%、Station±0、未破水で入院となった。
入院時の胎児心拍数陣痛図(別冊No.1)を別に示す。
Aさん(33歳、初産婦)。自然妊娠し、産婦人科病院で妊婦健康診査を受けており妊娠経過は順調であった。子宮底部前壁に4cm大の子宮筋層内筋腫が指摘されていた。妊娠38週の妊婦健康診査では児の推定体重2,860g、羊水量正常で胎盤位置は子宮底部の後壁であった。妊娠39週2日、午後10時に陣痛が開始して来院した。体温37.4℃、心拍数85/分、血圧125/75mmHg。内診所見は頭位、子宮口6cm開大、展退度80%、Station±0、未破水で入院となった。
入院時の胎児心拍数陣痛図(別冊No.1)を別に示す。
問 53
この胎児心拍数陣痛図の徐脈性変化の原因で最も適切なのはどれか。
- 臍帯圧迫
- 子宮筋腫
- 母体発熱
- 胎児発育不全
- 産道による児頭圧迫
5
問 54
入院翌日の午前4時に破水となり、内診所見は子宮口全開大、Station+2であった。午前5時の時点で陣痛周期3分、陣痛持続時間1分でAさんは仰臥位で陣痛時にいきみを生じている。内診所見はStation+3で、軽度産瘤形成があり、矢状縫合は斜めの向きで大泉門を10時方向に触れた。胎児心拍数陣痛図では胎児心拍に異常は認めない。
このときのAさんへの助産師の対応で正しいのはどれか。
このときのAさんへの助産師の対応で正しいのはどれか。
- 帝王切開の準備をする。
- 吸引分娩の準備をする。
- Aさんにマスクによる酸素投与を行う。
- Aさんの体位を変えて経過を観察する。
- 強く努責を行うことをAさんに勧める。
4
次の文を読み55の問いに答えよ。
Aさん(30歳、1回経産婦)。第1子は骨盤位のため38週0日に予定帝王切開で出産した。今回の妊娠経過は順調で、Aさんは経腟分娩を希望している。妊娠38週3日9時、陣痛発来し入院した。入院時子宮口3cm開大、未破水。末静脈の血管確保をして経過観察をしていたところ分娩は順調に進行し、14時の内診では子宮口9cm開大、Station+1、破水していた。その直後、Aさんは突然激しい腹痛を訴えた。呼吸数30/分、血圧70/30mmHg、脈拍120/分。胎児心拍数陣痛図では変動一過性徐脈が出現し、その後高度徐脈となった。直ちに助産師が内診を行うと児頭を触知できなかった。異常な性器出血はみられなかった。
Aさん(30歳、1回経産婦)。第1子は骨盤位のため38週0日に予定帝王切開で出産した。今回の妊娠経過は順調で、Aさんは経腟分娩を希望している。妊娠38週3日9時、陣痛発来し入院した。入院時子宮口3cm開大、未破水。末静脈の血管確保をして経過観察をしていたところ分娩は順調に進行し、14時の内診では子宮口9cm開大、Station+1、破水していた。その直後、Aさんは突然激しい腹痛を訴えた。呼吸数30/分、血圧70/30mmHg、脈拍120/分。胎児心拍数陣痛図では変動一過性徐脈が出現し、その後高度徐脈となった。直ちに助産師が内診を行うと児頭を触知できなかった。異常な性器出血はみられなかった。
問 55
このときのAさんの状態で最も考えられるのはどれか。
- 頸管裂傷
- 子宮破裂
- 常位胎盤早期剝離
- 仰臥位低血圧症候群
2
1-30
31-55