nurture.jp

第104回保健師国家試験

午前問題
問 1
保健師に関する歴史上の出来事と社会的背景の組合せで正しいのはどれか。
1.
開拓保健婦の設置
外地からの引き揚げ
2.
駐在保健婦制度の創設
社会恐慌や凶作による農村の荒廃
3.
国保保健婦の市町村移管
第一次ベビーブーム
4.
小児保健所での保健婦活動
富国強兵策
1
問 2
保健師について正しいのはどれか。
  1. 保健師の記録の保存について保健師助産師看護師法に規定されている。
  2. 管轄する保健所長の指示を受けた場合はそれに従わなければならない。
  3. 保健師免許の申請には看護師免許の写しが必要である。
  4. 保健指導を業務独占としている。
2
問 3
市では、発達障害がある者の家族から、特別支援学校卒業後に地域で働きたいと希望しても周囲の理解が得られないので悩んでいるとの相談が増加した。保健師は発達障害がある者を支援する地域ケアシステムが必要と考えた。
地域ケアシステムの構築を最も推進する活動はどれか。
  1. 家族会の設立
  2. 就労相談会の開催
  3. ボランティアの育成
  4. ネットワーク会議の開催
4
問 4
平成27年(2015年)の労働力調査について正しいのはどれか。
  1. 女性の労働力人口は前年に比べ減少した。
  2. 女性の雇用形態は正規の雇用が約6割である。
  3. 労働力人口の総数に占める女性の割合は約4割である。
  4. 女性雇用者数に占める割合で最も多い産業は製造業である。
3
問 5
Aちゃん(1歳8か月、女児)は、1歳6か月児健康診査を受診した。1人で歩けるが有意語の発語はなく、絵本の指さしはしない。個別相談で言葉の発達について経過を観察したいと保健師が伝えると、母親は「そのうち言葉は出ると思うので心配はしていません。今、妊娠7か月で、疲れたので早く帰りたいです」と言う。
Aちゃんのフォローアップをするための保健師の対応で最も適切なのはどれか。
  1. 「出産後に連絡してください」
  2. 「3歳児健康診査のときに確認します」
  3. 「病院の発達相談を受診してください」
  4. 「1か月後に電話でAちゃんの様子を聞かせてください」
4
問 6
変化ステージ理論について正しいのはどれか。
  1. 対象者の行動変容の段階に合った保健指導に有用である。
  2. 糖尿病に対する行動変化の研究から見出された。
  3. 解凍、変化、再凍結の3段階がある。
  4. ステージは後戻りしない。
1
問 7
ヘルスリテラシーについて誤っているのはどれか。
  1. 健康管理を行うために活用するスキルである。
  2. ヘルスプロモーションの活動に関わる能力である。
  3. 情報提供の方法が適切か検討することが含まれる。
  4. 健康日本21(第二次)の目標にヘルスリテラシーの向上が挙げられている。
4
問 8
Aさん(60歳、女性)は、隣に住むBさん(48歳、男性)についての相談のため、初めて保健所に来所した。「Bさんは以前から酒好きで、仕事が休みの日には朝から酒を飲んでいることがよくあった。ここ1か月ほどは仕事にも行かず、泥酔して大声で騒ぎ、家の中で暴れているようだ」と言う。
初回相談の際のAさんへの地区担当保健師の対応で最も適切なのはどれか。
  1. Bさんの勤務の状況を聴取する。
  2. 飲酒が身体に及ぼす影響を説明する。
  3. Aさんが今回相談に来所した目的を確認する。
  4. Bさんを医療機関に受診させるための協力を依頼する。
3
問 9
A市では特定健康診査の結果から、定年退職後の60歳代の男性は同年代の女性と比較して、退職後数年でHbA1cが基準値を超える者の割合が高いことが分かった。また、問診票から、日中は1人で過ごし昼食も1人で摂ることが多く、食事は全体的に外食や市販の惣菜に偏っていることが把握された。
定年退職後の男性を対象とし、地域への波及効果も目的とした糖尿病予防事業として最も適切なのはどれか。
  1. 食事の記録をつけてもらい栄養士が評価する。
  2. 高血糖を予防する食事のパンフレットを郵送する。
  3. 特定健康診査で高血糖を予防するための個別相談を行う。
  4. 高血糖を予防する食事づくりの調理実習をグループで行う。
4
問 10
Aさん(24歳、専業主婦)は、夫と生後6か月の乳児(出生体重2,900g)との3人暮らし。乳児健康診査が未受診で、電話にて受診勧奨を行ったが来所しないため、地区担当保健師が家庭訪問をした。訪問時、児の体重は7,500g。定頸しており、寝返りはできるがお座りはできない。「離乳食を開始したばかりで、進め方が分からない」と言うので、保健指導を行った。乳児健康診査については「風邪気味だったので連れて行けなかった。人付き合いが苦手で育児の相談相手もいないので、戸惑うことが多い」と話した。
今後の保健師の対応として最も適切なのはどれか。
  1. 市の育児相談の利用を勧める。
  2. 定期的な家庭訪問を継続する。
  3. 地域の子育てサークルの立ち上げを促す。
  4. 児の発達について小児科医に相談することを勧める。
1
問 11
保健師が行う地区活動について最も適切なのはどれか。
  1. 主に質的なデータを用いて評価する。
  2. 地区にある社会資源の範囲で活動する。
  3. 医療機関との連携を中心にして展開する。
  4. 住民登録の有無にかかわらず地区に居住する者を対象とする。
4
問 12
介護保険法で規定される市町村介護保険事業計画の日常生活圏域について正しいのはどれか。
  1. 市町村が範囲を設定する。
  2. 高齢者の人口で数を決める。
  3. 二次医療圏と同規模である。
  4. 介護保険法制定時に定められた。
1
問 13
健康日本21(第二次)の目標達成を目指した市計画を定めることにした。
住民の意見を幅広く取り入れる方法として最も適切なのはどれか。
  1. 計画素案の作成を市内の業者に委託する。
  2. 市民相談を担当する職員を策定委員に選任する。
  3. 計画策定の過程でパブリックコメントを求める。
  4. 前年実施した市民健康意識調査の結果を計画に盛り込む。
3
問 14
健やか親子21の主な指標の最終評価で正しいのはどれか。
  1. 10代の性感染症〈STI〉罹患率が増加した。
  2. 妊娠11週以下での妊娠の届出率が増加した。
  3. 全出生数中の極低出生体重児の割合が減少した。
  4. 育児期間中の両親の自宅での喫煙率が増加した。
2
問 15
計画と目標の組合せで正しいのはどれか。
1.
健康日本21(第二次)
若年性認知症施策の強化
2.
健やか親子21(第2次)
若い世代を中心とした食育の推進
3.
第2期がん対策推進基本計画
受動喫煙のない職場の実現
4.
第四次薬物乱用防止五か年戦略
不適切な飲酒の誘因の防止
3
問 16
Aさん(28歳、男性)。8年前に統合失調症を発症し長期入院をしていたが、6か月前に退院し、自宅で母親と2人で暮らしている。母親から「退院時から通っていたデイケアに2週間ほど行っていません。食事は私と一緒に食べていて、服薬もできていますが、それ以外はあまり部屋から出てきません。デイケアの職員には少し様子をみるようにと言われましたが、心配で仕方がありません。こういうときはどうすれば良いでしょうか」と地区担当保健師に電話があった。保健師が家庭訪問したところ、Aさんは「デイケアにはそのうち行きます」と言って部屋に戻った。
このときに保健師が母親へ助言する内容で最も適切なのはどれか。
  1. 「すぐに主治医に相談してください」
  2. 「別のデイケア施設の見学に行きませんか」
  3. 「なるべく外に出かけることをAさんに勧めてください」
  4. 「家族会に参加して他の家族のお話を聞いてみてはいかがですか」
4
問 17
高齢者の肺炎球菌感染症の予防接種について正しいのはどれか。
  1. 施設に入所する高齢者への予防接種の実施は都道府県知事の責務である。
  2. 平成28年(2016年)4月から定期の予防接種が開始された。
  3. 予防接種法による健康被害の救済措置の対象となる。
  4. 予防接種法においてA類疾病に指定されている。
3
問 18
介護保険制度について正しいのはどれか。
  1. 利用者は居宅介護サービス計画を作成するための費用の1割を負担する。
  2. 介護保険認定の申請手続きの代行は被保険者の家族以外はできない。
  3. 利用者の日常生活能力の自己申告に基づき要介護認定が行われる。
  4. 利用者の選択によってサービスを決定することが基本である。
4
問 19
石綿による疾病に関する労災保険給付の支給決定件数で正しいのはどれか。
  1. 平成18年度(2006年度)がピークである。
  2. 平成22年度(2010年度)から平成27年度(2015年度)まで連続して増加している。
  3. 平成27年度(2015年度)では中皮腫より肺がんの方が多い。
  4. 平成27年度(2015年度)の肺がんに対する支給は1,000件を超えている。
1
問 20
特定業務従事者の健康診断について、3か月以内ごとの実施が義務付けられている業務はどれか。
  1. 鉛業務
  2. 放射線業務
  3. 高気圧業務
  4. 四アルキル鉛業務
正答なし
採点除外等の扱いをした問題
1)採点上の取り扱い
採点対象から除外する。
2)理由
設問が不適切で正解が得られないため。
問 21
災害時の健康危機管理における保健所の役割はどれか。
  1. 避難所の指定
  2. 傷病者の広域搬送
  3. 災害対策本部の設置
  4. 健康被害の拡大防止
4
問 22
在宅で人工呼吸器管理を要する難病患者の災害時の個別支援計画で適切なのはどれか。
  1. 自宅待機を想定に入れる。
  2. 避難先は災害拠点病院とする。
  3. 発災直後の安否確認は主治医が行う。
  4. 発災後の移動は災害派遣医療チーム〈DMAT〉が担当する。
1
問 23
A市では、今年から特定健康診査と特定保健指導を同じ事業者に委託し、市は市民への広報、受診勧奨、未受診者の支援を行うこととした。
委託した事業者の保健指導の質を評価する指標はどれか。
  1. 特定健康診査の受診率の変化
  2. 特定保健指導の対象者の割合
  3. 特定保健指導の未受診者の割合
  4. 特定保健指導前後のBMIの変化
4
問 24
職場における新人保健師の人材育成で最も適切なのはどれか。
  1. 職場外での研修を中心に行う。
  2. 新人保健師自身が自らの到達目標を設定する。
  3. 新人保健師が所属する部署で完結した指導体制とする。
  4. 新人保健師が活動事例を学会で発表することを最終目標とする。
2
問 25
A市の20歳から24歳までの年齢層における死因の内訳を表に示す。
問25の画像
表に示した内容を図で表現する場合に適しているのはどれか。
  1. 散布図
  2. 円グラフ
  3. 折れ線グラフ
  4. ヒストグラム
2
問 26
地域保健法に規定されている内容はどれか。
  1. 市町村保健センターの所長は原則として医師である。
  2. 市町村に対する必要な財政的援助は都道府県の責務である。
  3. 保健所には所管区域内の市町村職員の研修の実施が義務付けられている。
  4. 保健所が行う事業に母性及び乳幼児並びに老人の保健に関する事項がある。
4
問 27
介護保険法に基づく地域支援事業について正しいのはどれか。
  1. 実施主体は保健所である。
  2. 包括的支援事業が含まれる。
  3. 家族介護を支援する事業はない。
  4. 地域支援事業に係る費用は介護報酬から支払われる。
2
問 28
がん患者の在宅療養支援における医療保険および介護保険の活用について正しいのはどれか。
  1. 同日に医療保険と介護保険の利用はできない。
  2. 居宅療養管理指導は医療保険による診療報酬の対象である。
  3. 訪問看護の利用にあたっては医療保険と介護保険のいずれかを利用者が選択できる。
  4. 40歳から65歳未満のがん患者は介護保険法で定める特定疾病の状態のときに介護保険が利用できる。
4
問 29
学校教育法に基づく特別支援教育について適切なのはどれか。
  1. 訪問教育の対象は中学生までである。
  2. 支援体制を確立するために校内委員会を設置する。
  3. 重度の肢体不自由児に対し通級による指導を行う。
  4. 特別支援学校の教員は研修を受けずに経鼻経管栄養を実施できる。
  5. 転校の手続きを取らなくても長期入院中であれば院内学級に通うことができる。
2
問 30
A地区では、豪雨による土砂災害から2か月が経つ。家屋が倒壊した被災者の仮設住宅への入居が始まり、新たなコミュニティの構築への支援が必要となった。A地区の仮設住宅入居者は単身高齢者が多く、かかりつけ医への受診以外に外出する機会がほとんどない。また、慣れない地域での不安を訴える声が聞かれた。
仮設住宅入居者の孤立を防止し、新たなコミュニティづくりを促進するためのA地区への支援として、最も適切なのはどれか。
  1. 茶話会の開催
  2. 在宅医療の拡充
  3. 電話相談の拡充
  4. 通所介護事業所の開設
  5. 訪問リハビリテーションの実施
1
1-30
31-55