nurture.jp

第92回助産師国家試験

午後問題
問 1
我が国の生殖補助医療で優先するのはどれか。
  1. 経済的効果
  2. 染色体異常の発見
  3. 生まれてくる子の福祉
  4. 妊娠の確立が高い方法
3
問 2
妊婦に禁忌の薬物はどれか。
  1. ワルファリン
  2. ヒドララジン
  3. メトクロプラミド
  4. クロルフェニラミン
1
問 3
成熟期女性の健康問題で正しいのはどれか。
  1. 子宮筋腫の有病率は50%である。
  2. 不妊と子宮内膜症とは統計学的に関連がない。
  3. 乳癌は2005年悪性新生物死亡原因の第5位である。
  4. 性器クラミジア感染は子宮外妊娠のリスク因子となる。
4
問 4
胎児の成熟と機能で正しいのはどれか。
  1. 妊娠8~12週に器官形成される。
  2. 妊娠16~20週ころから随意的排尿がみられる。
  3. 妊娠20週ころには肺胞は肺水で充満している。
  4. 妊娠24週ころから羊水を嚥下する。
1 または 2
採点除外等の扱いをした問題
1)採点上の取り扱い
複数の選択肢を正解として採点する。
2)理由
複数の正解があるため、複数の選択肢を正解とする。
問 5
子宮峡部(子宮体下部)で正しいのはどれか。
  1. 非妊時は約5cmである。
  2. 横紋筋からなる通過管である。
  3. 組織学的内子宮口を産科学的内子宮口という。
  4. 陣痛開始後の頸管の開大に続いて展退が始まる。
3
問 6
妊娠中の栄養で正しいのはどれか。
  1. 末期にBMI25は肥満妊婦である。
  2. 食塩摂取量は1日に10g以下が望ましい。
  3. 非妊時に比べてカルシウムの吸収率が低下する。
  4. 末期の体重増加は1ヶ月に500g以内が標準的である。
2
問 7
分娩開始の前兆はどれか。
  1. 胎児下降による排尿困難
  2. 羊膜血管の破綻による産徴
  3. 前駆陣痛による下腹部の収縮輪
  4. 骨盤底の弛緩による胎児下降感
4
問 8
分娩中の母体の変化で正しいのはどれか。
  1. 体温調節能が低下する。
  2. 分娩第1期には尿量が増加する。
  3. 胃腸の運動・消化吸収が亢進する。
  4. 分娩第1期には心拍出量が最大となる。
2
問 9
産褥期の変化で正常なのはどれか。
  1. 子宮筋線維の変性を認めない。
  2. 血液凝固能は産褥3日で回復する。
  3. 血色素量は産褥4、5日まで低下する。
  4. 内子宮口は産褥3週で1指程度に閉鎖する。
3
問 10
新生児の睡眠で正しいのはどれか。
  1. 睡眠のリズムは母乳哺乳の影響を受ける。
  2. 覚醒している時間は正期産児よりも早産児の方が長い。
  3. レム睡眠の合計時間は正期産児よりも早産児の方が短い。
  4. レム睡眠では呼吸や心拍数の変動がノンレム睡眠よりも少ない。
1
問 11
25歳の女性。最終月経から45日経っても無月経のため来院した。妊娠反応陽性であったが、超音波検査で胎嚢が確認されなかった。帰宅途中で急に下腹部痛が出現し、少量の性器出血があったので病院へタクシーで引き返して来た。冷汗と腹部の圧痛とがある。
可能性の高いのはどれか。
  1. 子宮外妊娠
  2. 胞状奇胎
  3. 稽留流産
  4. 完全流産
1
問 12
分娩時の異常で正しいのはどれか。
  1. 後方前頭位は経膣分娩が不可能である。
  2. 胎位胎勢異常は過強または微弱陣痛の原因となる。
  3. 胎児娩出直後の鮮紅色の出血は子宮破裂と判断する。
  4. 子宮口7、8cm開大時点で陣痛周期が1分30秒は過強陣痛である。
2
問 13
新生児の異常呼吸とその説明の組合せで正しいのはどれか。
1.
鼻翼呼吸
鼻孔の律動的な縮小
2.
伸吟
吸気時に出すうなり声
3.
無呼吸
20秒以上の呼吸運動の停止
4.
陥没呼吸
呼気時の肋間、胸骨下および鎖骨上窩の陥没
3
問 14
病院を受診している妊婦とその家族とを対象に、参加型の両親学級の企画・運営を行うこととした。
グループの発達段階と助産師の役割の組合せで正しいのはどれか。
1.
グループ形成の初期
受容的に見守る
2.
自発的に参加し始める時期
指示を与えて主導する。
3.
信頼や連帯感が生じる時期
リーダーを指名する。
4.
一丸となり活動する時期
活動内容などを調整する。
4
問 15
更年期女性の尿失禁で正しいのはどれか。
  1. 腹圧性尿失禁には膀胱訓練が有効である。
  2. 切迫性尿失禁には骨盤底筋訓練が有効である。
  3. 切迫性尿失禁よりも腹圧性尿失禁の方が多い。
  4. 低用量の副腎皮質ステロイドの服用が有効である。
3
問 16
妊娠38週0日。図は外来での胎児心拍陣痛図である。
問16の画像
適切な対応はどれか。
  1. 翌日にNSTの再検査をする。
  2. 胎動が減少したら受診するよう指導する。
  3. 1時間散歩した後にNSTの再検査をする。
  4. 帝王切開の準備をする。
4
問 17
33歳の1回経産婦。他院で妊娠と診断され、妊娠14週で妊婦健康診査のために来院した。前回の出産では妊娠悪阻で2週間入院治療を受け、妊娠24週で前期破水を起こし緊急に古典的帝王切開術を行った。HTLV-1抗体は陽性だった。
今回の妊娠中期の管理で最も注意すべき既往はどれか。
  1. 古典的帝王切開
  2. 妊娠24週で早産
  3. HTLV-1抗体陽性
  4. 妊娠悪阻で入院治療
2
問 18
分娩第1期の正常な陣痛はどれか。
  1. 子宮内圧法での発作時羊水圧が10mmHgである。
  2. 活動期の陣痛周期が7分である。
  3. 子宮口4~8cm開大時の発作が70秒である。
  4. 子宮口9cm~全開大時の発作が2分である。
3
問 19
30歳の初産婦。昨夜午後8時に入院した。入院時は子宮口2cm開大。本日午前7時の時点で子宮口8cm開大、Station+1、陣痛間欠3分、発作40~50秒。陣痛間欠時はうとうとし、発作時は顔をしかめている。時々嘔気がある。
産婦への援助で最も適切なのはどれか。
  1. 坐位でいるよう促す。
  2. 朝食の全量摂取を促す。
  3. 嘔気のたびに声をかけ含嗽を促す。
  4. 陣痛発作に合わせて腰部をマッサージする。
4
問 20
産婦の状態と分娩体位の組合せで適切なのはどれか。
1.
腰痛が強くじっとしていられない
仰臥位分娩
2.
前回の分娩所要時間4時間の経産婦
座位分娩
3.
疲労している
側臥位分娩
4.
陣痛が弱く児頭が下降しない
四つん這い分娩
3
問 21
分娩後、出血が持続し総量が2,000mLとなった。血圧が低下し、頻脈と血尿とが出現し始めた。
予測される血液・凝固系所見はどれか。
  1. 出血時間 2分00秒
  2. プロトロンビン時間 12秒
  3. フィブリノゲン 120mg/dL
  4. FDP(フィブリンゲン分解産物) 8µg/dL
3
問 22
38歳の経産婦。妊娠39週5日に陣痛発来し入院した。入院時内診所見は子宮口4cm開大、展退度80%、Station±0、矢状縫合は斜で、1時半方向に小泉門を触知した。陣痛間欠3分、発作30秒だった。5時間後の内診所見は、子宮口9cm開大、展退度100%、Station±0、矢状縫合は斜で、1時半方向に小泉門を触知した。陣痛間欠2分、発作45秒だった。
可能性が高いのはどれか。
  1. 正常分娩経過
  2. 微弱陣痛
  3. 回旋異常
  4. 児頭骨盤不均衡
4
問 23
33歳の2回経産婦。経膣分娩30分後に状態を観察したところ、パッドに200gの出血があった。子宮底は臍下1横指に硬く触れた。褥婦に声をかけると眠そうに返答をしている。
対応で優先度が低いのはどれか。
  1. 意識状態の観察
  2. 血圧・脈拍の測定
  3. 子宮底輪状マッサージ
  4. 医師への状態の報告
3
問 24
乳汁分泌で正しいのはどれか。
  1. 乳頭吸綴刺激によって開始する。
  2. 母親の不安はオキシトシン分泌を低下させる。
  3. 分泌量が増加している間はプロラクチン高値が持続する。
  4. 乳頭吸綴刺激による乳腺への作用は、プロラクチンがオキシトシンよりも早い。
2
問 25
産後うつ病で正しいのはどれか。
  1. 自殺念慮を認めることは少ない。
  2. 三環系抗うつ薬は母乳移行が少ない。
  3. 産後2、3週以後に発症することが多い。
  4. 育児の自立を促すことが症状回復を早める。
3
問 26
成熟時に認められるのはどれか。
  1. 関節が柔らかい。
  2. 筋肉の緊張度が低い。
  3. 多数の静脈が明瞭に見える。
  4. 足底の前1/3にしわが少ない。
1
問 27
生後1日の新生児が血性の胃内容物を嘔吐した。
必要な検査はどれか。
  1. 頭部CT
  2. アプト試験
  3. シェイク試験
  4. ガスリー検査
2
問 28
我が国の平成18年(2006年)における妊産婦死亡の直接産科的死因の第1位はどれか。
  1. 産科的塞栓
  2. 分娩後出血
  3. 前置胎盤及び胎盤早期剥離
  4. 妊娠、分娩、産褥における浮腫、蛋白尿、高血圧性障害
1
問 29
市町村保健センターで正しいのはどれか。
  1. 二次医療圏に1か所設置される。
  2. 基本的な母子保健サービスを提供する。
  3. 母子保健法によって設置が定められている。
  4. 国の保健計画に基づきサービスを提供する。
2
問 30
正しいのはどれか。
  1. 出生証明書には頭囲を記載する。
  2. 出生の届出は子の出生地では行えない。
  3. 出生の届出は7日以内に行わなければならない。
  4. 医師の立会いがない場合には助産師が出生証明書を作成する。
4
1-30
31-50