nurture.jp

第101回看護師国家試験

午前問題
問 1
日本の平成21年(2009年)における男性の平均寿命に最も近いのはどれか。
  1. 70年
  2. 75年
  3. 80年
  4. 85年
3
問 2
日本人の食事摂取基準(2010年版)において、摂取量の減少を目指しているのはどれか。
  1. カリウム
  2. 食物繊維
  3. ナトリウム
  4. カルシウム
3
問 3
勤労女性に関して労働基準法で規定されているのはどれか。
  1. 介護休業
  2. 子の看護休暇
  3. 産前産後の休業
  4. 雇用における女性差別の禁止
3
問 4
医療保険の給付の対象となるのはどれか。
  1. 健康診断
  2. 予防接種
  3. 美容整形
  4. 疾病の診察
4
問 5
看護師に求められるアドボケーターの役割はどれか。
  1. 指示者
  2. 責任者
  3. 代弁者
  4. 調整者
3
問 6
社会的欲求はどれか。
  1. 帰属の欲求
  2. 安全の欲求
  3. 睡眠の欲求
  4. 食の欲求
1
問 7
先天異常はどれか。
  1. 尋常性白斑
  2. 急性灰白髄炎
  3. 重症筋無力症
  4. 心房中隔欠損症
4
問 8
加齢による身体機能の変化で上昇・増加するのはどれか。
  1. 肺活量
  2. 基礎代謝率
  3. 収縮期血圧
  4. 胃液分泌量
3
問 9
平成21年(2009年)国民生活基礎調査で、世帯総数における核家族世帯の割合はどれか。
  1. 20%
  2. 40%
  3. 60%
  4. 80%
3
問 10
細胞外液に比べて細胞内液で濃度が高いのはどれか。
  1. カルシウム
  2. ナトリウム
  3. カリウム
  4. クロール
3
問 11
死の三徴候に含まれるのはどれか。
  1. 体温の低下
  2. 心拍の停止
  3. 筋肉の硬直
  4. 角膜の混濁
2
問 12
右季肋部の疝痛発作を特徴とする疾患はどれか。
  1. 胃癌
  2. 腸閉塞
  3. 胆石症
  4. 十二指腸潰瘍
3
問 13
医療で用いる放射線量の単位はどれか。
  1. Gy
  2. IU
  3. mEq
  4. µg
1
問 14
認知症を説明しているのはどれか。
  1. 知的発達の遅延
  2. 意識障害の出現
  3. 全身の筋肉の進行性萎縮
  4. 一度獲得した知的機能の衰退
4
問 15
昇圧作用があるのはどれか。
  1. インスリン
  2. ワルファリン
  3. アドレナリン
  4. ニトログリセリン
3
問 16
麻薬性鎮痛薬の副作用はどれか。
  1. 心悸亢進
  2. 食欲の亢進
  3. 腸蠕動の抑制
  4. 骨髄機能の抑制
3
問 17
脈拍の測定方法の写真(別冊No.1 ①~④)を別に示す。
正しいのはどれか。
問17の画像
4
問 18
甲状腺機能検査を受ける患者の検査食はどれか。
  1. ヨード制限食
  2. 蛋白制限食
  3. 脂肪制限食
  4. 低残渣食
1
問 19
腹腔ドレーンの排液バッグをベッド柵にかけた図を示す。
正しいのはどれか。
問19の画像
1. 2.
選択肢1の画像選択肢2の画像
3. 4.
選択肢3の画像選択肢4の画像
2
問 20
廃用症候群の予防で正しいのはどれか。
  1. 温罨法
  2. 安静臥床
  3. 減塩食の提供
  4. 関節可動域訓練
4
問 21
成人に血液検査のための静脈血採血をする際、最も適した注射針はどれか。
  1. 16G
  2. 18G
  3. 22G
  4. 27G
3
問 22
日本の法令で定められている酸素ボンベの色はどれか。
4
問 23
日本の主要死因別にみた死亡率の推移を図に示す。
問23の画像
悪性新生物の推移はどれか。
  1. A
  2. B
  3. C
  4. D
  5. E
1
問 24
訪問看護ステーションの管理者となることができるのはどれか。
  1. 医師
  2. 看護師
  3. 薬剤師
  4. 管理栄養士
  5. 社会福祉士
2
問 25
スタンダードプリコーションで予防するのはどれか。
  1. 誤薬
  2. 誤嚥
  3. 患者誤認
  4. 院内感染
  5. 転倒・転落
4
問 26
体温の恒常性を保つ中枢はどれか。
  1. 大脳
  2. 視床下部
  3. 延髄
2
問 27
リンパ系について正しいのはどれか。
  1. リンパ管には弁がない。
  2. 吸収された脂肪を輸送する。
  3. 胸管は鎖骨下動脈に合流する。
  4. リンパの流れは動脈と同方向である。
2
問 28
一酸化炭素中毒について正しいのはどれか。
  1. 皮膚が蒼白になる。
  2. 低酸素血症にはならない。
  3. 治療として低流量の酸素を吸入する。
  4. 一酸化炭素は酸素よりもヘモグロビンと結合しやすい。
4
問 29
AはBの分泌を刺激するホルモンであると仮定する。
ネガティブ・フィードバック機構を表すのはどれか。
  1. Bの増加によってAの分泌が増加する。
  2. Bの増加によってAの分泌が減少する。
  3. Bの減少によってAの分泌が減少する。
  4. Bの変化はAの分泌に影響を及ぼさない。
2
問 30
ビタミンと欠乏症の組合せで正しいのはどれか。
1.
ビタミンB1
ウェルニッケ脳症
2.
ビタミンC
脚気
3.
ビタミンD
新生児メレナ
4.
ビタミンE
悪性貧血
1