nurture.jp

第107回看護師国家試験

午後問題
問 31
インフォーマルサポートはどれか。
  1. 介護支援専門員による居宅サービス計画の作成
  2. 医師による居宅療養管理指導
  3. 近隣住民による家事援助
  4. 民生委員による相談支援
3
問 32
ハイリスクアプローチについて正しいのはどれか。
  1. 費用対効果が高い。
  2. 成果が恒久的である。
  3. 一次予防を目的とする。
  4. 集団全体の健康状態の向上に貢献する。
1
問 33
フィンク, S. L. の危機モデルの過程で第3段階はどれか。
  1. 防衛的退行
  2. 衝撃
  3. 適応
  4. 承認
4
問 34
クリティカル・シンキングの思考過程で正しいのはどれか。
  1. 物事を否定的にみる。
  2. 主観的情報を重視する。
  3. 直感的にアプローチをする。
  4. 根拠に基づいた判断を行う。
4
問 35
学習支援として、集団指導よりも個別指導が望ましいのはどれか。
  1. 小学生へのインフルエンザ予防の指導
  2. 塩分摂取量が多い地域住民への食事指導
  3. ヒト免疫不全ウイルス〈HIV〉感染者への生活指導
  4. 3~4か月児健康診査に来た保護者への離乳食の指導
3
問 36
感染症の成立過程において、予防接種が影響を与える要素はどれか。
  1. 病原体
  2. 感染源
  3. 感染経路
  4. 宿主の感受性
4
問 37
Aさん(85歳、女性)。左側の人工股関節置換術後10日である。日中は看護師の援助によって車椅子でトイレまで行くことは可能であるが、夜間はポータブルトイレを使用している。
Aさんの夜間の療養環境を整える上で適切なのはどれか。
  1. 足側のベッド柵は下げておく。
  2. 着脱しやすいスリッパを用意する。
  3. ポータブルトイレはAさんのベッドの右側に置く。
  4. 移動時につかまれるようにオーバーテーブルを整える。
3
問 38
1948年に、看護教育の現状等に関する大規模な調査報告書「これからの看護〈Nursingforthefuture〉」を著した人物はどれか。
  1. リチャーズ,L.
  2. ブラウン,E.L.
  3. レイニンガー,M.M.
  4. ゴールドマーク,J.C.
2
問 39
ノンレム睡眠中の状態で正しいのはどれか。
  1. 骨格筋が弛緩している。
  2. 夢をみていることが多い。
  3. 大脳皮質の活動が低下している。
  4. 組織の新陳代謝が低下している。
3
問 40
麻薬の取り扱いで正しいのはどれか。
  1. 看護師は麻薬施用者免許を取得できる。
  2. 麻薬を廃棄したときは市町村長に届け出る。
  3. アンプルの麻薬注射液は複数の患者に分割して用いる。
  4. 麻薬及び向精神薬取締法に管理について規定されている。
4
問 41
成人に対する一次救命処置〈BLS〉において、胸骨圧迫と人工呼吸との回数比で正しいのはどれか。
  1. 20対1
  2. 20対2
  3. 30対1
  4. 30対2
4
問 42
成人男性に対する全身麻酔下の膵頭十二指腸切除術が9時に開始されてから40分間の経過を表に示す。
問42の画像
9時40分の時点で、間接介助の看護師が医師に確認の上、実施することとして適切なのはどれか。
  1. 輸血を準備する。
  2. 下半身を心臓より高くする。
  3. 加温マットの設定温度を上げる。
  4. 次の尿量測定を40分後に実施する。
3
問 43
インスリン製剤について正しいのはどれか。
  1. 経口投与が可能である。
  2. 冷凍庫で長期保存できる。
  3. 皮下注射は同じ部位に行う。
  4. 飛行機に搭乗する際は手荷物として持ち込む。
4
問 44
廃用症侯群を予防する方法で正しいのはどれか。
  1. 関節固定後の等張性運動
  2. ギプス固定後からの等尺性運動
  3. 下腿の中枢から末梢へのマッサージ
  4. 足底板の装着による下腿三頭筋の収縮
2
問 45
造影CTの際に最も注意が必要なのはどれか。
  1. 閉所に対する恐怖がある患者
  2. 気管支喘息の既往がある患者
  3. ペースメーカーを装着している患者
  4. 既往に上部消化管造影検査後の腹痛がある患者
2
問 46
下垂体腺腫について正しいのはどれか。
  1. 褐色細胞腫が最も多い。
  2. トルコ鞍の狭小化を認める。
  3. 典型的な視野障害として同名半盲がある。
  4. 代表的な外科治療として経鼻的な経蝶形骨洞法による下垂体切除術がある。
4
問 47
緑内障と診断された患者への説明で適切なのはどれか。
  1. 「治療すれば視野障害は改善します」
  2. 「水晶体の代謝が低下して起こる病気です」
  3. 「自覚症状がなくても進行しやすい病気です」
  4. 「眼瞼のマッサージが眼圧降下に効果的です」
3
問 48
梅毒について正しいのはどれか。
  1. ウイルス感染症である。
  2. 感染経路は空気感染である。
  3. 治療の第一選択薬はステロイド外用薬である。
  4. 梅毒血清反応における生物学的偽陽性の要因に妊娠がある。
4
問 49
老年期の加齢に伴う生殖器および生殖機能の変化で正しいのはどれか。
  1. 卵巣が肥大する。
  2. 腟壁が薄くなる。
  3. 精液中の精子がなくなる。
  4. 男性はテストステロンが増加する。
2
問 50
高齢者の薬物動態の特徴で正しいのはどれか。
  1. 薬物の吸収の亢進
  2. 薬物の代謝の亢進
  3. 薬物の排泄の増加
  4. 血中濃度の半減期の延長
4
問 51
子どもの権利について述べている事項で最も古いのはどれか。
  1. 児童憲章の宣言
  2. 児童福祉法の公布
  3. 母子保健法の公布
  4. 児童の権利に関する条約の日本の批准
2
問 52
ピアジェ, J. の認知発達理論において2~7歳ころの段階はどれか。
  1. 感覚-運動期
  2. 具体的操作期
  3. 形式的操作期
  4. 前操作期
4
問 53
乳歯について正しいのはどれか。
  1. 6~8か月ころから生え始める。
  2. 5~7歳ころに生えそろう。
  3. 全部で28本である。
  4. う蝕になりにくい。
1
問 54
乳児への散剤の与薬について、親に指導する内容で適切なのはどれか。
  1. ミルクに混ぜる。
  2. はちみつに混ぜる。
  3. 少量の水に溶かす。
  4. そのまま口に含ませる。
3
問 55
入院中に陰圧室に隔離すべき感染症はどれか。
  1. 麻疹
  2. 風疹
  3. 手足口病
  4. 流行性耳下腺炎
1
問 56
閉経について正しいのはどれか。
  1. 月経は永久に停止する。
  2. 子宮機能の低下で生じる。
  3. 原発性無月経のことである。
  4. 月経が3か月みられない時点で閉経と判定する。
1
問 57
正常な胎児の分娩機転について正しいのはどれか。
  1. 骨盤内嵌入時、胎児の背中は母体の背側にある。
  2. 胎児の前頭部が先進する。
  3. 胎児の顔は母体の背側を向いて娩出される。
  4. 肩甲横径が骨盤の横径に一致する方向で娩出される。
3
問 58
母子保健施策とその対象の組合せで正しいのはどれか。
1.
育成医療
結核児童
2.
養育医療
学齢児童
3.
健全母性育成事業
高齢妊婦
4.
養育支援訪問事業
特定妊婦
4
問 59
精神保健活動における二次予防に該当するのはどれか。
  1. 地域の子育てサークルへの支援
  2. 休職中のうつ病患者への復職支援
  3. 企業内でのメンタルヘルス講座の開催
  4. 学校を長期間欠席している児童への家庭訪問
4
問 60
統合失調症の幻覚や妄想に最も関係する神経伝達物質はどれか。
  1. ドパミン
  2. セロトニン
  3. アセチルコリン
  4. ノルアドレナリン
1