nurture.jp

第99回看護師国家試験

午前問題
問 1
我が国の平成19年における死因順位の第1位はどれか。
  1. 肺炎
  2. 心疾患
  3. 脳血管疾患
  4. 悪性新生物
4
問 2
ストレス下で分泌されるホルモンはどれか。
  1. カルシトニン
  2. アドレナリン
  3. バソプレシン
  4. エリスロポエチン
2
問 3
国民健康保険に加入している30歳本人の自己負担割合はどれか。
  1. なし
  2. 1割
  3. 2割
  4. 3割
4
問 4
我が国の平成19年における業務上疾病で最も多いのはどれか。
  1. 災害性腰痛
  2. 病原体による疾病
  3. 化学物質による疾病
  4. じん肺およびじん肺合併症
1
問 5
患者の権利主張を支援・代弁していくのはどれか。
  1. アドボカシー
  2. リビングウィル
  3. パターナリズム
  4. コンプライアンス
1
問 6
精子の性染色体はどれか。
  1. X染色体1種類
  2. XY染色体1種類
  3. X染色体とY染色体の2種類
  4. XX染色体とXY染色体の2種類
3
問 7
乳児でIgG抗体量が最も少なくなる時期はどれか。
  1. 生後0~2か月
  2. 生後3~6か月
  3. 生後7~9か月
  4. 生後10~12か月
2
採点除外等の扱いをした問題
1) 採点上の取り扱い
正解した受験者については採点対象に含め、不正解の受験者については、採点から除外する。
2) 理由
問題として適切であるが、必修問題としては妥当でないため、採点対象から除外する。但し、正解した受験者については採点対象に含める。
問 8
発達遅滞を疑うのはどれか。
  1. 3か月でスプーンが持てない。
  2. 1歳でスキップができない。
  3. 3歳で両親の名前が言えない。
  4. 5歳で2本の線の長い方が選べない。
4
問 9
我が国の平成18年の65歳以上の者のいる世帯のうち単独世帯(ひとり暮らし)の占める割合はどれか。
  1. 約5%
  2. 約20%
  3. 約35%
  4. 約50%
2
採点除外等の扱いをした問題
1) 採点上の取り扱い
正解した受験者については採点対象に含め、不正解の受験者については、採点から除外する。
2) 理由
問題として適切であるが、必修問題としては妥当でないため、採点対象から除外する。但し、正解した受験者については採点対象に含める。
問 10
要介護認定の申請先はどれか。
  1. 市町村
  2. 保健所
  3. 主治医
  4. 介護保険施設
1
問 11
前腕の図を示す。
問11の画像
矢印で示す骨はどれか。
  1. 腓骨
  2. 橈骨
  3. 脛骨
  4. 尺骨
2
問 12
死の三徴候に含まれるのはどれか。
  1. 呼名反応の消失
  2. 自発呼吸の消失
  3. 随意運動の消失
  4. 深部腱反射の消失
2
問 13
増加によってチアノーゼをきたすのはどれか。
  1. 動脈酸素分圧
  2. 酸化ヘモグロビン
  3. 還元ヘモグロビン
  4. 動脈血酸素飽和度
3
問 14
ジギタリスの副作用はどれか。
  1. 難聴
  2. 悪心
  3. 易感染
  4. 満月様顔貌
2
問 15
メタボリックシンドロームと診断する際の必須条件はどれか。
  1. 高血圧
  2. 空腹時高血糖
  3. 内臓脂肪型肥満
  4. 高脂血症(脂質異常症)
3
問 16
ネグレクトはどれか。
  1. 無理強い
  2. 養育放棄
  3. 性的虐待
  4. 家庭内暴力
2
問 17
15%塩化カリウム注射液原液の静脈内投与で起こり得るのはどれか。
  1. 無尿
  2. 発熱
  3. 心停止
  4. 骨髄抑制
3
問 18
Open-ended question(開かれた質問)はどれか。
  1. 「夕べは眠れましたか」
  2. 「薬はもう飲みましたか」
  3. 「傷は痛みませんでしたか」
  4. 「退院後は何をしたいですか」
4
問 19
肩関節の外転の可動域測定で正しいのはどれか。
1. 2.
選択肢1の画像選択肢2の画像
3. 4.
選択肢3の画像選択肢4の画像
1
問 20
皮膚の写真(別冊No.1)を別に示す。
矢印で示すのはどれか。
問20の画像
  1. 褥瘡
  2. 胃瘻
  3. 人工肛門
  4. 尿管皮膚瘻
3
問 21
看護師のボディメカニクスで正しいのはどれか。
  1. 立位では基底面を広くとる。
  2. 動作時の重心は高い位置におく。
  3. 重心線は基底面の利き腕側におく。
  4. 足と床との間の摩擦力を小さくする。
1
問 22
インシデントレポートで正しいのはどれか。
  1. 実際に事故が発生するまでは報告しない。
  2. 法令で書式が統一されている。
  3. 当事者以外が報告してもよい。
  4. 警察署への届出義務がある。
3
採点除外等の扱いをした問題
1) 採点上の取り扱い
正解した受験者については採点対象に含め、不正解の受験者については、採点から除外する。
2) 理由
問題として適切であるが、必修問題としては妥当でないため、採点対象から除外する。但し、正解した受験者については採点対象に含める。
問 23
薬物血中濃度の上昇が最も速いのはどれか。
  1. 皮内注射
  2. 皮下注射
  3. 筋肉内注射
  4. 静脈内注射
4
問 24
気管吸引の時間が長いと生じやすいのはどれか。
  1. 低酸素
  2. 低体温
  3. 乏尿
  4. 浮腫
1
問 25
ドレッシング材で密閉してよい創の状態はどれか。
  1. 壊死組織の存在
  2. 鮮紅色の肉芽の形成
  3. 創周囲の発赤・熱感
  4. 大量の膿性分泌物の付着
2
問 26
水・電解質の調節で正しいのはどれか。
  1. 循環血漿量の減少はレニンの分泌を増加させる。
  2. 抗利尿ホルモン(ADH)は尿浸透圧を低下させる。
  3. 過剰な飲水は血中ナトリウム濃度を上昇させる。
  4. アルドステロンは腎からのカリウム排泄を減少させる。
1
問 27
状態とそれによって分泌が促進されるホルモンの組合せで正しいのはどれか。
1.
血糖値上昇
成長ホルモン
2.
血清カルシウム値低下
カルシトニン
3.
ヨード摂取過剰
甲状腺ホルモン
4.
ナトリウム摂取不足
アルドステロン
4
問 28
脂肪分解の過剰で血中に増加するのはどれか。
  1. 尿素窒素
  2. ケトン体
  3. アルブミン
  4. アンモニア
2
問 29
嚥下障害の患者に食事を再開する場合の開始食で適切なのはどれか。
  1. プリン
  2. こんにゃく
  3. 野菜きざみ食
  4. コンソメスープ
1
問 30
疾患とその原因の組合せで正しいのはどれか。
1.
糸球体腎炎
伝染性紅斑
2.
突発性難聴
中耳炎
3.
メラノーマ
赤外線
4.
末梢性顔面神経麻痺
帯状疱疹ウイルス
4