nurture.jp

第104回保健師国家試験

午後問題
問 1
公衆衛生看護の基本理念について正しいのはどれか。
  1. プライマリヘルスケアはバンコク憲章で定義された。
  2. 生存権の保障は日本国憲法第11条に規定されている。
  3. ノーマライゼーションは障害者福祉の基本理念となっている。
  4. ヘルスプロモーションは日本では健康フロンティア戦略で初めて取り入れられた。
3
問 2
グループの発展過程を準備期、開始期、作業期、終結期に分類したとき、準備期における支援者の役割として最も適切なのはどれか。
  1. グループの目的の共有を促す。
  2. グループの相互作用を促進させる。
  3. メンバー間の信頼関係の確立を図る。
  4. グループに参加する対象を理解する。
4
問 3
市民と行政とのパートナーシップを基盤とした保健施策の推進について最も効果的なのはどれか。
  1. 保健福祉計画の策定を市民の代表と行う。
  2. 行政情報を複数の方法で市民に公開する。
  3. 市民の意見を受け付ける専門の部署を設ける。
  4. 市民の代表から地域の課題を聞き取る機会を設ける。
1
問 4
仕事が忙しく少し体調が優れないので、休日に十分な睡眠をとり静養した。
この行動は健康段階別保健行動のどれか。
  1. 健康増進行動
  2. 予防的保健行動
  3. 病気回避行動
  4. 病気対処行動
3
問 5
Aさん(80歳、男性)。民生委員から「最近、Aさんが老人クラブに参加しなくなったので心配している」と地区担当保健師に相談があった。民生委員から、Aさんは妻が亡くなって1人暮らしとなり食事や生活が不規則になっていることや、一人娘は結婚して遠方に住んでいることを聞いた。
地区担当保健師の今後の支援として優先度が高いのはどれか。
  1. 家庭訪問でAさんの状況を確認する。
  2. Aさんの娘に見守りを行うよう連絡する。
  3. 老人クラブのメンバーにAさんの参加の勧誘を依頼する。
  4. 地域包括支援センターの介護予防事業をAさんに紹介する。
1
問 6
保健師の家庭訪問の対象で最も優先度が高いのはどれか。
  1. 要介護2の独居高齢者
  2. 特定健康診査の未受診者
  3. A群β溶血性レンサ球菌感染症の罹患が疑われる幼児
  4. 治療中断していると病院から連絡があった統合失調症患者
4
問 7
A町では、がん検診の受診率向上対策に取り組んだ結果、受診率が向上した。しかし、毎年、がん検診の精密検査の対象者の中に精密検査を受診していない者がいる。
精密検査の未受診者への受診勧奨として最も効果が高いのはどれか。
  1. 町の広報誌に精密検査の日時を掲載する。
  2. 保健師が精密検査の未受診者に家庭訪問を行う。
  3. コミュニティ放送で精密検査の受診を呼びかける。
  4. がん検診における集団指導で精密検査の必要性を伝える。
2
問 8
人口8,000人のA町では妊婦とそのパートナーを対象として、妊娠、出産および子育ての知識の習得を目的に両親学級を実施していたが、1回当たりの参加者が年々減少している。そこで、次年度は家族同士の交流を促進するプログラムを導入することにした。
A町の保健師が次年度の両親学級の具体的な内容を検討するにあたり分析する項目で優先度が高いのはどれか。
  1. 両親学級の講師からの意見
  2. A町の合計特殊出生率の推移
  3. 近隣市町村の両親学級の実施状況
  4. 妊娠届出時の面接での聞き取り内容
4
問 9
母子保健活動の見直しのために地域診断を行うことになった。
地区担当保健師が最初に行うことで最も適切なのはどれか。
  1. 地区内の子どもがいる世帯にアンケート調査を実施する。
  2. 乳幼児健康診査の問診票から相談内容の集計を行う。
  3. 子育て広場に来ている母親に聞き取り調査を行う。
  4. 地区にある保育所の保育士と連絡会議を行う。
2
問 10
市の各地域で認知症サポーター養成講座を実施した。
地域におけるコミュニティ・エンパワメントが最も引き起こされた状態はどれか。
  1. 講座を受講した住民の数が増えた。
  2. 認知症サポーター同士の交流が深まった。
  3. 家庭内で認知症の話をすることが増えた。
  4. 認知症を有する住民を見守るボランティアグループができた。
4
問 11
地域ケアシステムを構築するための会議の開催について最も適切なのはどれか。
  1. 参加メンバーを固定する。
  2. 問題が生じたときに開催する。
  3. 住民の代表をメンバーに加える。
  4. あらかじめ議論の方向性を決めておく。
3
問 12
Aちゃん(3歳4か月、男児)。両親と祖母との4人暮らし。市の3歳児健康診査に母親と来所した。階段の昇り降りはできるが、泣いていて言語の理解や精神発達の観察ができなかった。母親は「家では簡単な単語は出ている。仕事が忙しいので、平日はほとんど同居する夫の母にみてもらっている。夫の母は外出を好まず、家でテレビを観て過ごすことが多い」と話した。市では、地区乳幼児相談、3歳児健康診査事後教室および4歳児子育て教室を実施している。
このときの保健師の対応として最も適切なのはどれか。
  1. 地区乳幼児相談への参加を促す。
  2. 3歳児健康診査事後教室への参加を促す。
  3. 日中の家庭訪問を早期に行うことを伝える。
  4. 4歳児子育て教室で経過を確認することを伝える。
3
問 13
精神保健医療福祉施策について正しいのはどれか。
  1. 精神通院医療は障害者基本法に規定されている。
  2. 市町村には基幹相談支援センターの設置義務がある。
  3. 精神障害者の在宅福祉サービスの実施主体は都道府県である。
  4. 精神疾患は医療計画で重点的に対策を推進する疾病に位置付けられている。
4
問 14
健康増進法に基づく健康増進事業による肝炎ウイルス検診について正しいのはどれか。
  1. 実施主体は都道府県である。
  2. 対象は満40歳以上の者である。
  3. 60歳から無料で検診が受けられる。
  4. 特定健康診査の検査項目に定められている。
2
問 15
口腔の疾患とその予防法の組合せで正しいのはどれか。
1.
う蝕
フッ化物を塗布する
2.
歯周病
塩分摂取を制限する
3.
口内炎
ビタミンKを摂取する
4.
顎関節症
硬い食品を強く嚙む
1
問 16
業務上疾病で正しいのはどれか。
  1. 職業性疾病と同義である。
  2. 産業医によって認定される。
  3. 使用者は必要な療養の費用を負担しなければならない。
  4. 平成27年(2015年)はじん肺症およびじん肺合併症が最も多い。
3
問 17
保健師が行う公衆衛生看護管理の事例管理はどれか。
  1. 子育ての支援者を育成する予算を確保する。
  2. 担当地域の地域診断を実施する。
  3. 対象者の支援計画を立案する。
  4. 地域の支援者を育成する。
3
問 18
A市の地域包括支援センターの保健師が、担当する要支援1のBさん(70歳、男性)を訪問した。Bさんは68歳の妻と2人暮らしだが、孫のCさん(17歳、高校2年生)が数日前から滞在していた。Cさんは妊娠30週であった。Cさんは他県で両親と3人で暮らしているが、A市の総合病院で出産予定のため、しばらくの間Bさん宅に滞在することが分かった。
現時点で保健師が連絡を取る先で最も適切なのはどれか。
  1. A市の地区担当保健師
  2. A市の総合病院の産婦人科
  3. Cさんの高校の養護教諭
  4. Cさんの住所地の地区担当保健師
1
問 19
耐糖能異常の頻度の地域比較調査を行ったところ、A地区では空腹時血糖で評価し、B地区では随時血糖で評価していたことが明らかになった。
疫学調査法におけるこのような問題点はどれか。
  1. 交絡
  2. 偶然誤差
  3. 選択の偏り〈バイアス〉
  4. 情報の偏り〈バイアス〉
4
問 20
地方自治体において、予算が会計年度の開始前に成立しないときに、必要な経費を支出できるよう組まれるのはどれか。
  1. 一般会計
  2. 暫定予算
  3. 特別会計
  4. 補正予算
2
問 21
健康上の問題がある児童生徒に対して、養護教諭を中心に行う個別の保健指導を規定しているのはどれか。
  1. 文部科学省設置法
  2. 学校保健安全法
  3. 学校教育法
  4. 教育基本法
2
問 22
管内の病院から、保健所に「複数の入院患者が多剤耐性菌に感染している」との報告があった。感染症担当の保健師は、患者の発生状況および病院が実施した対応について確認した後、立ち入り検査を行うこととなった。
立ち入り検査の根拠となる法律はどれか。
  1. 医療法
  2. 地域保健法
  3. 食品衛生法
  4. 労働安全衛生法
1
問 23
地域における医療及び介護の総合的な確保を推進するための関係法律の整備等に関する法律〈医療介護総合確保推進法〉による介護保険法の見直し事項はどれか。
  1. 地域ケア会議の推進
  2. 地域密着型サービスの創設
  3. 介護予防訪問看護の地域支援事業への移行
  4. 市町村単位での医療機能の分化および連携の推進
1
問 24
平成25年(2013年)6月末における精神疾患を有する者の入院者数が最も多い入院形態はどれか。
  1. 措置入院
  2. 任意入院
  3. 医療保護入院
  4. 緊急措置入院
2
問 25
ソーシャル・キャピタルの醸成に最も効果的な地域保健活動はどれか。
  1. 認知症の専門医による講演会を開催する。
  2. 地域に出向き生活習慣病予防の健康教育を行う。
  3. 育児不安が強い母親を対象に相談会を開催する。
  4. 民生委員児童委員協議会と協働して乳児家庭全戸訪問事業を行う。
  5. 自立支援医療(育成医療)の申請があった児に対して家庭訪問を行う。
4
問 26
日本版21世紀型DOTS戦略推進体系図を示す。
問26の画像
{A}から{C}に入る語句の組合せで正しいのはどれか。

    【A】       【B】  【C】
1.
潜在性結核感染症の者を除く結核患者
訪問DOTS
連絡確認DOTS
2.
潜在性結核感染症の者を除く結核患者
地域DOTS
コホート検討会
3.
喀痰塗抹陽性の結核患者
訪問DOTS
連絡確認DOTS
4.
全結核患者及び潜在性結核感染症の者
外来DOTS
連絡確認DOTS
5.
全結核患者及び潜在性結核感染症の者
地域DOTS
コホート検討会
5
問 27
法律に基づく全国の疾病登録があるのはどれか。
  1. がん
  2. 糖尿病
  3. 脳卒中
  4. 慢性腎臓病
  5. マイコプラズマ感染症
1
問 28
平成22年(2010年)から平成27年(2015年)における日本の社会情勢の変化で適切なのはどれか。2つ選べ。
  1. 完全失業率の増加
  2. 老年化指数の低下
  3. 平均世帯人員の減少
  4. 社会保障給付費の減少
  5. 65歳以上の雇用者数の増加
35
問 29
母子健康手帳の交付を受けるために保健センターに来所した女性から、公費の助成が受けられる妊婦健康診査について質問があった。
保健師の説明で正しいのはどれか。2つ選べ。
  1. 「血液検査を毎回行います」
  2. 「保健指導の費用は自己負担です」
  3. 「公費の助成が受けられる医療機関が決まっています」
  4. 「血液検査の項目にはHIV抗体検査が含まれています」
  5. 「妊娠初期は2週に1回の健康診査が助成の対象になります」
34
問 30
歯科保健施策について正しいのはどれか。2つ選べ。
  1. 歯科疾患実態調査は3年ごとに実施されている。
  2. 健康増進法によって歯周疾患検診が義務化された。
  3. 平成23年(2011年)に歯科口腔保健の推進に関する法律が施行された。
  4. 第一次国民健康づくり対策の課題の1つとして歯の健康が取り上げられた。
  5. 食育の推進の一助として噛ミング30〈カミングサンマル〉運動が行われてい
35
1-30
31-55