第104回保健師国家試験
午後問題
問 31
災害対策基本法に基づき都道府県が行う災害対策はどれか。2つ選べ。
- 防災のための調査研究
- 指定緊急避難場所の指定
- 都道府県地域防災計画の作成
- 避難行動要支援者名簿の作成
- 住民の自発的な防災活動の促進
13
問 32
直接法による年齢調整死亡率を算出する際に必要な情報はどれか。2つ選べ。
- 基準集団の死亡率
- 観察集団の死亡実数
- 観察集団の年齢別人口
- 基準集団の年齢別人口
- 観察集団の年齢別死亡率
45
問 33
測定値の偶然誤差の大きさを表す指標として適切なのはどれか。2つ選べ。
- 分散
- 中央値
- 算術平均
- 標準偏差
- 最頻値〈モード〉
14
問 34
保健統計調査について正しいのはどれか。2つ選べ。
- 国勢調査は5年に1度実施される。
- 患者調査から死因別死亡率が得られる。
- 人口動態調査は2年に1度集計される。
- 国民生活基礎調査は2年に1度実施される。
- 国民健康・栄養調査の調査項目に腹囲がある。
15
問 35
医療提供体制について正しいのはどれか。2つ選べ。
- 医療法において病床の種別は3つに分類されている。
- 医療計画には医療従事者の確保に関する事項を記載する。
- 日本の医療施設の病床数は過去10年間は増加傾向にある。
- 特定機能病院を称するには厚生労働大臣の承認が必要である。
- 診療所は20人以下の患者を入院させるための施設を有すると規定されている。
24
次の文を読み36~38の問いに答えよ。
Aさん(35歳、女性、無職)。夫(37歳、会社員)と幼稚園に通う長男(5歳)との3人暮らし。半年前から倦怠感および不眠症状のため近所の心療内科に通院しており、境界性パーソナリティ障害と診断されている。Aさんの体調が悪いときは、夫が家事や長男の世話をしているが、仕事で帰宅時間が遅いため十分に行えていない。最近はAさんと夫が口論することも増え、夫はAさんとの接触を避けるようになった。また、Aさんは人付き合いが苦手で近隣との関係が悪く、Aさんの両親や親戚との交流もない。
Aさん(35歳、女性、無職)。夫(37歳、会社員)と幼稚園に通う長男(5歳)との3人暮らし。半年前から倦怠感および不眠症状のため近所の心療内科に通院しており、境界性パーソナリティ障害と診断されている。Aさんの体調が悪いときは、夫が家事や長男の世話をしているが、仕事で帰宅時間が遅いため十分に行えていない。最近はAさんと夫が口論することも増え、夫はAさんとの接触を避けるようになった。また、Aさんは人付き合いが苦手で近隣との関係が悪く、Aさんの両親や親戚との交流もない。
問 36
Aさんは受診の際、主治医に長男の世話ができないと訴えたところ、主治医から保健所への相談を勧められ、保健所に電話してきた。電話の内容から長男へのネグレクトが懸念されたため、翌日、担当保健師がAさんの自宅を訪問した。夫は仕事で不在であり、Aさん及び長男と面談した。部屋の中は比較的片付いている。長男は年齢相応の成長発達をしているが、衣服の汚れが目立つ。
この訪問において最も優先して把握しておくべきことはどれか。
この訪問において最も優先して把握しておくべきことはどれか。
- 長男の予防接種状況
- 家の中の他の部屋の状況
- 夫が長男の世話をする頻度
- Aさんと接しているときの長男の様子
4
問 37
家庭訪問後、担当保健師がAさん家族への継続支援を開始した。しばらくすると、Aさんから担当保健師に頻繁に電話がかかってくるようになり、泣きながら「今すぐ訪問に来て」と訴えることも多かった。このような状況が繰り返されるうちに、担当保健師はAさんに苦手意識をもつようになった。ある日、担当保健師の不在時にAさんの電話を受けた別の保健師に対して、Aさんが「今の担当保健師は冷たいので担当を替えてほしい。あなたに私の担当になってもらいたい」と訴えた。
このような状況への担当保健師の対応として正しいのはどれか。
このような状況への担当保健師の対応として正しいのはどれか。
- 担当保健師を軸に保健師間でのAさんへの対応を統一する。
- Aさんの主治医にAさんの入院について相談する。
- Aさんの希望に合わせて担当保健師を交替する。
- Aさんとの面接頻度を増やす。
1
問 38
Aさんへの支援のため、担当保健師は関係者を集めて会議を開催することにした。
初回の会議に招集するメンバーで優先度が低いのはどれか。
初回の会議に招集するメンバーで優先度が低いのはどれか。
- 市の地区担当保健師
- Aさんの心療内科の主治医
- 児童相談所の虐待担当の職員
- 精神保健福祉センターの職員
- 長男の通園している幼稚園の職員
4
次の文を読み39~41の問いに答えよ。
A市にある定員80人の保育所。乳児保育も実施している。8月1日(金)に、腹痛と下痢症状で4人の園児が欠席した。8月5日(火)に、新たに4人の園児が同様の症状で欠席した。さらに、8月1日(金)から欠席していた園児4人のうち2人は症状が落ち着いたが、他の2人が重篤な下痢症状によって入院したと保護者から連絡が入った。保育所長は感染症の発生を疑い、保健所の感染症担当の保健師に相談した。
A市にある定員80人の保育所。乳児保育も実施している。8月1日(金)に、腹痛と下痢症状で4人の園児が欠席した。8月5日(火)に、新たに4人の園児が同様の症状で欠席した。さらに、8月1日(金)から欠席していた園児4人のうち2人は症状が落ち着いたが、他の2人が重篤な下痢症状によって入院したと保護者から連絡が入った。保育所長は感染症の発生を疑い、保健所の感染症担当の保健師に相談した。
問 39
相談を受けた保健所保健師が聞き取る情報で優先度が高いのはどれか。
- 嘱託医への報告の有無
- 保育所でのイベントの開催状況
- 8月1日(金)より前の園児の欠席状況
- 社会福祉施設等主管部局への報告の有無
3
問 40
保育所長から相談があった8月5日(火)の夕方に、園児2人が入院しているA市内の病院から、園児2人の腸管出血性大腸菌感染症の発生届が提出された。
保健所の対応で優先度が高いのはどれか。
保健所の対応で優先度が高いのはどれか。
- 地域の医療機関へ情報提供を行う。
- 食品衛生監視員と保健師で立ち入り調査を行う。
- 保育所の保護者を対象とした説明会を開催する。
- 保育所のすべての園児および職員の検便を実施する。
2
問 41
8月6日(水)に、新たに2人の園児が下痢症状で欠席したと保育所から保健所に連絡があった。
このときの保健所の対応で適切なのはどれか。
このときの保健所の対応で適切なのはどれか。
- 排泄習慣が確立していない園児に対する登園停止の指示
- 欠席していない園児の保護者との個別面接
- 保育所職員に対する汚物処理方法の指導
- 患児の担任保育士への就業制限
3
次の文を読み42~44の問いに答えよ。
糖尿病の有無とがん発症との関連を検討するために、地域における特定健康診査の受診者の中でがんの既往がない男女1万人ずつの2万人を登録し、糖尿病の有無を調査した。この調査から5年後に新規のがん発症の有無を確認した。
糖尿病の有無とがん発症との関連を検討するために、地域における特定健康診査の受診者の中でがんの既往がない男女1万人ずつの2万人を登録し、糖尿病の有無を調査した。この調査から5年後に新規のがん発症の有無を確認した。
問 42
この調査の研究デザインはどれか。
- 横断研究
- 介入研究
- 生態学的研究
- 症例対照研究
- コホート研究
5
問 43
この集団では、がんの発症に男女差があることが分かった。そのため、男女別に結果を分析することにした。
この制御方法はどれか。
この制御方法はどれか。
- 限定
- 層化
- 標準化
- 無作為化
- マッチング
2
問 44
脱落例がなかったと仮定して、男性1万人におけるベースライン時の糖尿病の有無別の5年間のがんの新規発症の有無を表に示す。
「糖尿病なし」に対する「糖尿病あり」のがん発症の累積罹患率比を求めよ。
ただし、小数点以下第2位を四捨五入すること。
解答:①.②
ただし、小数点以下第2位を四捨五入すること。
解答:①.②
① | ② |
0 | 0 |
1 | 1 |
2 | 2 |
3 | 3 |
4 | 4 |
5 | 5 |
6 | 6 |
7 | 7 |
8 | 8 |
9 | 9 |
12
次の文を読み45~47の問いに答えよ。
人口3万人のA市。市の面積の70%を山間部が占めており、主要産業は農業と畜産業などで、一次産業従事者が多い。人口の分布は市街地のB地区に集中しており、市役所、公共施設、医療施設および商業施設が集中している。高齢化率は38%、国民健康保険加入者は1万人である。平成20年度から導入された特定健康診査の受診実績は、事業開始時から現在まで20%台を推移しており県内最下位である。
人口3万人のA市。市の面積の70%を山間部が占めており、主要産業は農業と畜産業などで、一次産業従事者が多い。人口の分布は市街地のB地区に集中しており、市役所、公共施設、医療施設および商業施設が集中している。高齢化率は38%、国民健康保険加入者は1万人である。平成20年度から導入された特定健康診査の受診実績は、事業開始時から現在まで20%台を推移しており県内最下位である。
問 45
A市の国民健康保険加入者の生活習慣病を改善するために見直すべき計画はどれか。2つ選べ。
- 医療計画
- 地域福祉計画
- データヘルス計画
- 介護保険事業計画
- 特定健康診査等実施計画
35
問 46
A市の特定健康診査の受診率を5つの小学校区で比較すると、市街地のB地区が最下位である状況が続いている。A市では、従来は集団健診のみであった特定健康診査を、がん検診と組み合わせた健康診査、人間ドック、医療機関への委託による個別健康診査など様々な方式で行うことにした。また、B地区を受診勧奨の重点地区に設定し、個別訪問による受診勧奨を行うことにした。その上で、保健師はA市で実施している特定健康診査の評価をすることにした。
ストラクチャー評価に用いる指標で適切なのはどれか。
ストラクチャー評価に用いる指標で適切なのはどれか。
- 地区別受診率
- 協力医療施設の数
- 特定健康診査の実施回数
- 受診勧奨のための個別訪問件数
2
問 47
特定健康診査の実施方式の拡大などに取り組んだ結果、B地区の受診率は前年よりも向上したが他地区に比べて低く、特に男性の受診率は低いままである。受診率向上を目的とした家庭訪問の際に「病院にはいつでも行ける」、「病気とは無縁だ」、「病気が発見されるのが怖い」という声が多く聞かれた。保健師はB地区の住民に広く健康管理について啓発活動を行うことが必要と考え、健康診査の結果説明会を兼ねた「健康づくりの集い」を公民館で開催することにした。
B地区の健康づくりを活性化するために、企画をともに検討する者で最も適切なのはどれか。
B地区の健康づくりを活性化するために、企画をともに検討する者で最も適切なのはどれか。
- B地区小学校PTAの役員
- 自治会役員
- 健康推進員
- 民生委員
3
次の文を読み48、49の問いに答えよ。
A市は人口5万人の地方都市。地場産業である繊維工業などの小規模の事業所の就業者が、A市の産業別就業者の大部分を占める。郊外には大手自動車会社のB工場(従業員500人)があり、A市の住民200人が勤務している。A市では男性の健康寿命が短いことが問題視されており、男性の平均寿命は80.0歳(全国平均80.5歳)、健康寿命は67.0歳(同70.0歳)である。女性の平均寿命は87.0歳(同86.8歳)、健康寿命は74.0歳(同74.0歳)である。保健師は人口動態統計から主要死因別の標準化死亡比〈SMR〉を調べた。その結果を表に示す。
A市は人口5万人の地方都市。地場産業である繊維工業などの小規模の事業所の就業者が、A市の産業別就業者の大部分を占める。郊外には大手自動車会社のB工場(従業員500人)があり、A市の住民200人が勤務している。A市では男性の健康寿命が短いことが問題視されており、男性の平均寿命は80.0歳(全国平均80.5歳)、健康寿命は67.0歳(同70.0歳)である。女性の平均寿命は87.0歳(同86.8歳)、健康寿命は74.0歳(同74.0歳)である。保健師は人口動態統計から主要死因別の標準化死亡比〈SMR〉を調べた。その結果を表に示す。
問 48
A市の健康寿命に影響する要因を明らかにするために、次に入手すべき情報はどれか。
- 特定健康診査受診率
- 疾患別の1人当たりの医療費
- 特定健康診査受診者の生活習慣
- 要介護認定者が罹患している疾患
4
問 49
A市では住民に対して健康意識調査を行った。男女ともに「塩辛い食べ物が好き」、「どこへ行くにも車で移動する」という意見が多く、就業者では「仕事が優先で健康のことは後回しになる」という意見が多かった。保健師がB工場の衛生管理者に問い合わせたところ、B工場の特定保健指導対象者の割合は全国平均よりも低いことが分かった。A市では、今後、医療保険医療費データを分析して成人期の生活習慣病対策を進めることにした。
分析に必要な情報を得るために連携する組織で優先されるのはどれか。
分析に必要な情報を得るために連携する組織で優先されるのはどれか。
- 後期高齢者医療広域連合
- 全国健康保険協会
- 保険者協議会
- 健康保険組合
2
次の文を読み50、51の問いに答えよ。
Aさん(65歳、男性、無職)。妻との2人暮らし。定年退職後、年金の給付を受けて生活している。2年前から足の震えが出現したため病院を受診し、Parkinson〈パーキンソン〉病と診断された。定期的に病院を受診していたが、Hoehn-Yahr〈ホーエン・ヤール〉の重症度分類でステージⅢとなり、主治医から医療費助成の申請を勧められた。Aさんの妻が申請のため保健所に来所した。
Aさん(65歳、男性、無職)。妻との2人暮らし。定年退職後、年金の給付を受けて生活している。2年前から足の震えが出現したため病院を受診し、Parkinson〈パーキンソン〉病と診断された。定期的に病院を受診していたが、Hoehn-Yahr〈ホーエン・ヤール〉の重症度分類でステージⅢとなり、主治医から医療費助成の申請を勧められた。Aさんの妻が申請のため保健所に来所した。
問 50
難病の医療費助成制度についての妻への説明で正しいのはどれか。
- 「どの医療機関でも医療費助成が受けられます」
- 「負担上限月額は所得に応じて決まります」
- 「更新手続きには診断書は必要ありません」
- 「更新手続きは2年に1回必要です」
- 「医療費の自己負担は1割です」
2
問 51
保健所保健師は、医療費助成の手続きの際に決めた日時に家庭訪問をした。Aさんは「入浴や通院のときに不安を感じることがあるが、何とか自分のことは1人でできている」と話した。
初回訪問時に情報収集することで最も優先されるのはどれか。
初回訪問時に情報収集することで最も優先されるのはどれか。
- 経済状況
- 家族関係
- 住宅内の環境
- 近隣との付き合い
3
次の文を読み52、53の問いに答えよ。
人口1万人のA市。5月23日に大規模な地震が発生し、家屋の倒壊などのため、住民の多くが避難所に避難した。地震発生から7日後、市の保健師は、避難所の巡回相談の際、被災者が夜間眠れずにいることが分かったが、それが主訴として現れないことから、大規模災害後の心の変化や対処方法を示したポスターを掲示した。また、他県から応援に来ている心のケアチームの精神科医に依頼し、災害後のストレス反応
についての健康講座を行った。
人口1万人のA市。5月23日に大規模な地震が発生し、家屋の倒壊などのため、住民の多くが避難所に避難した。地震発生から7日後、市の保健師は、避難所の巡回相談の際、被災者が夜間眠れずにいることが分かったが、それが主訴として現れないことから、大規模災害後の心の変化や対処方法を示したポスターを掲示した。また、他県から応援に来ている心のケアチームの精神科医に依頼し、災害後のストレス反応
についての健康講座を行った。
問 52
ポスターの掲示や健康講座の開催によって、不眠や食欲不振を自覚して保健師に訴える被災者が増えた。
このときの保健師の対応で適切なのはどれか。
このときの保健師の対応で適切なのはどれか。
- 栄養補助食品を配布する。
- 睡眠時間の記録をつけるよう促す。
- 心のケアチームと巡回相談の実施を調整する。
- 災害時の出来事について保健師に話すよう促す。
3
問 53
発災から2か月後、避難者は自宅や親戚宅、仮設住宅へ入居し、避難所は閉鎖された。その1か月後、保健師は仮設住宅の入居者への健康調査を実施することとした。
保健師の行う健康調査について最も適切なのはどれか。
保健師の行う健康調査について最も適切なのはどれか。
- 地区ごとに調査内容を変える。
- 仮設住宅の入居者の全戸訪問をする。
- 希望者にストレスチェックを実施する。
- 仮設住宅の集会所で聞き取り調査を実施する。
2
次の文を読み54、55の問いに答えよ。
Aさん(14歳、女子、中学2年生)は、両親と弟(2歳)との4人暮らし。中学校入学直後からクラスになじめず、無気力な様子がみられ、1年生の3学期から不登校になっている。学級担任と養護教諭は定期的に家庭訪問を行い、Aさんと母親の気持ちを聞き状況把握に努めた。Aさんは教室には入りづらいが、学校に行くことにはそれほど抵抗はないようだった。2年生の2学期になって「保健室なら行けそう」という言葉が聞かれるようになった。そこで、中学校の校内委員会でAさんの保健室登校について話し合うこととなった。
Aさん(14歳、女子、中学2年生)は、両親と弟(2歳)との4人暮らし。中学校入学直後からクラスになじめず、無気力な様子がみられ、1年生の3学期から不登校になっている。学級担任と養護教諭は定期的に家庭訪問を行い、Aさんと母親の気持ちを聞き状況把握に努めた。Aさんは教室には入りづらいが、学校に行くことにはそれほど抵抗はないようだった。2年生の2学期になって「保健室なら行けそう」という言葉が聞かれるようになった。そこで、中学校の校内委員会でAさんの保健室登校について話し合うこととなった。
問 54
保健室登校を開始するにあたり、養護教諭が他の職員とともに確認する事項で適切でないのはどれか。
- Aさんの保健室登校に対応できる職員の支援体制が整っていること
- Aさんの保護者から保健室登校に対する協力が得られていること
- 全教職員の保健室登校に対する共通理解が得られていること
- 保健室登校を終了する期日が設定されていること
4
問 55
Aさんは不定期な保健室登校ができる段階を経て、2年生の3学期からは毎日、保健室登校ができている。スクールカウンセラーとも数回の面接を行い「欠席のきっかけは友人関係だった」などと自分自身を振り返ることもでき、情緒的に安定してきた。最近では時々、学級担任に会いに教室に行けるようになった。保健室へ来室する数人の同級生と会話する様子もみられてきたことから、養護教諭は学級担任や他の職員と相談して、この機会に、Aさんが教室に登校できるように働きかけることにした。
養護教諭が行う支援で最も適切なのはどれか。
養護教諭が行う支援で最も適切なのはどれか。
- 1週間当たりの教室に行く回数を決める。
- 保健室をAさんの居場所として定着させる。
- Aさんが興味のある科目から参加するよう勧める。
- 同級生に毎日保健室に迎えに来てもらうように依頼する。
3
1-30
31-55