第106回保健師国家試験
午前問題
問 1
国際連合児童基金〈UNICEF〉の説明で正しいのはどれか。
- 活動資金は国際連合から拠出されている。
- 2国間援助の形態で技術協力を担っている。
- 万人のための教育の促進を戦略目標として掲げている。
- 各国の事業計画に基づき、女性が地域社会の経済発展に全面的に参加できるようにすることを支援している。
正答なし
採点除外等の扱いをした問題
1)採点上の取り扱い
採点対象から除外する。
2)理由
問題として適切であるが、受験者レベルでは難しすぎるため。
採点除外等の扱いをした問題
1)採点上の取り扱い
採点対象から除外する。
2)理由
問題として適切であるが、受験者レベルでは難しすぎるため。
問 2
親による子への虐待発生の可能性を高める要因はどれか。
- 高齢出産
- 経済的問題
- 共働き世帯
- 祖父母が同居する世帯
2
問 3
保健師は、住民が自分の生活を振り返り、必要な情報を集め、自己決定できることを目指した健康教育を実施した。
この健康教育の参加者の行動変容に関係するのはどれか。
この健康教育の参加者の行動変容に関係するのはどれか。
- リスクコミュニケーション
- コンプライアンス
- ヘルスリテラシー
- リーダーシップ
3
問 4
Aさん(78歳、女性)。1人暮らし。別居する息子から「最近、母は買い物以外は外出せず、物忘れもひどくなっているようだ。どうしたらよいか」と、市の保健センター保健師に相談があった。保健師が状況把握を目的に息子と一緒に初回訪問をしたところ、Aさんに「私は何も困っていないし、家事も全部できている。来ないでほしい」と言われた。
息子への保健師の対応で適切なのはどれか。
息子への保健師の対応で適切なのはどれか。
- 「Aさんとの同居を検討しましょう」
- 「近隣の住民に見守りを依頼しましょう」
- 「Aさんが医療機関を受診できるよう一緒に考えましょう」
- 「Aさんの意思を尊重して保健師の訪問は控えたいと思います」
3
問 5
市のがん検診の受診率が伸びないため、事業担当保健師は、受診率向上に向けた取り組みを検討している。
最も効果的な取り組みはどれか。
最も効果的な取り組みはどれか。
- 広報誌による受診勧奨
- 医療機関でのポスターの掲示
- がん予防に関する講演会の開催
- 未受診者への個別通知による受診の再勧奨
4
問 6
2010年以降の日本の性感染症の動向はどれか。
- 10代の梅毒患者数が増加している。
- HIV感染者の療養期間が短くなっている。
- 新規HIV感染は異性間性的接触が最も多い。
- 性器ヘルペスウイルス感染症の定点報告数が増加している。
1 または 4
採点除外等の扱いをした問題
1)採点上の取り扱い
複数の選択肢を正解として採点する。
2)理由
複数の正解があるため。
採点除外等の扱いをした問題
1)採点上の取り扱い
複数の選択肢を正解として採点する。
2)理由
複数の正解があるため。
問 7
コミュニティ・アズ・パートナーモデルによって地域アセスメントを行う際に、コミュニティコアに含まれるデータはどれか。
- 失業率
- 緑地面積
- 医療機関数
- 地域の人口
4
問 8
市の保健師は地域アセスメントを行うために量的データの分析を行った。
分析疫学を用いているのはどれか。
分析疫学を用いているのはどれか。
- 高齢者の世帯形態別人数表
- 高齢化率の地理的分布を色分けした地図
- 年間出生数の過去10年間の経時的変化の折れ線グラフ
- 出産時の母親の年齢区分別と訪問時のエジンバラ産後うつ病質問票〈EPDS〉の得点分布のクロス集計表
4
問 9
自治体の保健師が地域の健康課題を解決するために新たな事業を計画・実施していくプロセスで適切なのはどれか。
- 費用対効果を考慮する。
- 評価指標は事業の実施後に決める。
- 自治体の施策体系と独立して位置付ける。
- 住民のニーズは事業を実施しながら把握する。
1
問 10
市保健センターの健康相談に来所した女性(70歳)から「最近、おりものに血が混じっている。どこに行けばよいか」と相談があった。閉経は55歳だと言う。
市の保健師がこの女性に勧めるのはどれか。
市の保健師がこの女性に勧めるのはどれか。
- 婦人科の受診
- 泌尿器科の受診
- 市の子宮がん検診の受診
- 母子健康包括支援センターへの相談
1
問 11
Aさん(92歳、女性)。1人暮らし。近所と良好な関係を築いていた。1か月前から姿を見せなくなったため、近隣者がAさんの自宅を訪ねた。Aさんはどこも悪くないと言うが、近隣者は不安を感じて、地域包括支援センターに連絡した。
近隣者への保健師の対応で最も適切なのはどれか。
近隣者への保健師の対応で最も適切なのはどれか。
- 「一緒にAさん宅へ行きましょう」
- 「民生委員に連絡を取ってみます」
- 「地域包括支援センターで対応します」
- 「Aさんの主治医に連絡を取ってみます」
1
問 12
難病の患者に対する医療等に関する法律〈難病法〉に基づく指定難病で正しいのはどれか。
- 治療方法が確立している。
- 発病の機構が明らかである。
- 客観的な指標による一定の診断基準が定まっている。
- 患者数が日本の人口のおおむね百分の一程度に相当する。
3
問 13
感染症サーベイランスで、医療機関、保健所、都道府県を経て厚生労働省に報告されるのはどれか。
- 積極的疫学調査
- 感染症発生動向調査
- 感染症流行予測調査
- 院内感染サーベイランス事業
2
問 14
2か月前に発生した大規模災害後に設置された仮設住宅を巡回訪問中の保健師に、Aさん(16歳、高校生)の母親から、娘が登校中に被災し、被災後3週から不眠を訴え、泣いたり怒鳴ったり感情の起伏が激しく、ほとんど部屋から出ず、学校に行かないため心配だとの相談があった。訪問時は、Aさんには会えなかった。
保健師が行う母親への助言で適切なのはどれか。
保健師が行う母親への助言で適切なのはどれか。
- 「このまま見守りましょう」
- 「精神科医に相談しましょう」
- 「学校のカウンセラーに相談しましょう」
- 「被災時にどのような体験をしたのか聞いてみましょう」
2
問 15
自治体で働く保健師が、新任期年目から担う管理機能はどれか。
- 人材管理
- 人事管理
- 地区管理
- 組織運営管理
3
問 16
市町村保健師が家庭訪問時に知り得た個人情報の取り扱いで正しいのはどれか。
- 地域保健法に基づき個人情報を取り扱う。
- 記録の廃棄は担当保健師に一任されている。
- 記録は担当保健師の机の鍵付引き出しに保管する。
- 人の生命の保護のために必要であって、本人の同意を得ることが困難な場合は本人以外に提供できる。
4
問 17
A市保健センターの新たな事業として、B地区で発達障害児の子育て教室を実施することになった。
教室を開始する際の組織の在り方で適切なのはどれか。
教室を開始する際の組織の在り方で適切なのはどれか。
- 障害福祉部門の保健師の役割は障害福祉部門が決める。
- B地区担当以外の職員は事業開始後から携わる。
- A市保健センター長が活動目標を設定する。
- 地区担当保健師の地区活動と連動させる。
4
問 18
がんと危険因子の組合せで正しいのはどれか。
1. | 胃がん | 高塩分食 | |
2. | 肺がん | 運動不足 | |
3. | 乳がん | ヘリコバクター・ピロリ | |
4. | 肝臓がん | ヒトパピローマウイルス |
1
問 19
健康寿命の都道府県格差を評価するための指標で適切なのはどれか。
- 範囲
- 最頻値
- 中央値
- 幾何平均
1
問 20
精神保健及び精神障害者福祉に関する法律〈精神保健福祉法〉に基づく精神保健福祉センターで正しいのはどれか。
- 設置主体は市町村である。
- 地域生活支援事業を実施する。
- 社会復帰の促進のための啓発活動を行う。
- 自立支援医療〈精神通院医療〉の申請窓口である。
3
問 21
行政機関におけるアカウンタビリティで適切なのはどれか。
- 母子保健計画の中間評価を市のホームページで公開した。
- 新しい健康づくり計画の素案について市民から意見を求めた。
- 地域包括支援センターの運営業務を社会福祉法人へ委託した。
- 市のホームページをカラーユニバーサルデザインに基づく構成に変更した。
1
問 22
児童虐待を防止するため、平成28年(2016年)に改正された児童虐待防止対策の充実に向けた児童虐待の防止等に関する法律〈児童虐待防止法〉及び児童福祉法の内容で正しいのはどれか。
- 児童の安全確認のための立ち入り調査の強化
- しつけに際して必要な範囲を超えた懲戒の禁止
- 地方公共団体の要保護児童対策地域協議会設置の努力義務化
- 市町村等における児童虐待を受けたと思われる児童の安全確認の義務化
2
問 23
介護保険法に基づく地域包括支援センターの基本機能で正しいのはどれか。
- 介護予防ケアマネジメント
- 高齢者の住まいの整備
- 要介護認定の実施
- 福祉用具の貸与
1
問 24
災害対策基本法施行令に規定される福祉避難所の説明で適切なのはどれか。
- 都道府県知事が指定する。
- 所得に応じて利用費が発生する。
- 負傷者の救護活動が目的である。
- 特別な配慮を必要とする者が利用できる。
4
問 25
ソーシャルサポートにおける道具的(手段的)サポートはどれか。
- 称賛する。
- 愛情を伝える。
- 家事を手伝う。
- 情報提供する。
- アドバイスする。
3
問 26
健康増進法に基づきA市が策定した第2次健康増進計画の見直しを、住民と一緒に行うことにした。
計画の見直しを担当するA市の保健師が最初に行うのはどれか。
計画の見直しを担当するA市の保健師が最初に行うのはどれか。
- 住民から要望を聞く。
- 長期的な目的と目標を考える。
- 他市の健康増進計画について情報収集する。
- 保健師や他の専門職を集めた会議を開催する。
- 現計画の実施で明らかになった健康課題をまとめる。
5
問 27
疾病のスクリーニングの要件で正しいのはどれか。
- 疾病の自然史が不明でも対象になる。
- 無症状の期間が無い疾病が対象となる。
- 治療方法が確立していなくても対象となる。
- 検査方法が、対象者より検者に受け入れやすい。
- スクリーニング陽性者の確定診断の手技が確立している。
5
問 28
A市の2地区間で、喫煙率が異なると予想して両地区で喫煙状況に関する標本調査を行った。統計学的検定を行い「仮説B:2地区の母喫煙率は等しい」が棄却されたので、2地区の喫煙率には有意差があると判断した。
仮説Bはどれか。
仮説Bはどれか。
- 閾値仮説
- 帰無仮説
- 研究仮説
- 対立仮説
- 直線仮説
2
問 29
人口動態統計で、人口1,000対で表すのはどれか。
- 出生率
- 純再生産率
- 総再生産率
- 周産期死亡率
- 合計特殊出生率
1
問 30
全国から無作為抽出された世帯及び世帯員を対象として行われる調査はどれか。
- 患者調査
- 人口動態調査
- 食中毒統計調査
- 学校保健統計調査
- 国民生活基礎調査
5
1-30
31-55