nurture.jp

第109回保健師国家試験

午前問題
問 1
令和元年(2019年)の生活習慣病の動向で正しいのはどれか。
  1. 肥満者の割合は男性より女性の方が多い。
  2. 脳血管疾患の死亡率は脳内出血より脳梗塞が高い。
  3. 悪性新生物の年齢調整死亡率で男性の部位別の第1位は大腸である。
  4. 糖尿病を強く疑われる者のうち現在治療を受けている者の割合は、男女ともに50%以下である。
2
問 2
自治会の説明で正しいのはどれか。
  1. 地縁組織である。
  2. 小学校区が最小単位である。
  3. 設置の義務が法律に定められている。
  4. 加入できるのは18歳以上の者である。
1
問 3
令和元年(2019年)の労働力調査における日本の女性の労働で正しいのはどれか。
  1. 就業者は前年に比べ減少している。
  2. 労働力人口の総数の約6割を占めている。
  3. 年齢階級別労働力率では40~44歳が最も高い。
  4. 非正規の雇用形態はパート・アルバイトが最も多い。
4
問 4
令和2年(2020年)の人口動態統計における年齢階級とその死因第1位の組合せで正しいのはどれか。
1.
1~4歳
インフルエンザ
2.
5~9歳
悪性新生物〈腫瘍〉
3.
10~14歳
不慮の事故
4.
15~19歳
心疾患
2
問 5
がん検診の精密検査の未受診者への受診勧奨で、受診率の向上に最も効果が期待できるのはどれか。
  1. がん体験者の講演会を開催する。
  2. 保健師が精密検査の未受診者へ家庭訪問を行う。
  3. 広報誌に精密検査実施医療機関の一覧を掲載する。
  4. 自治体のホームページに精密検査の重要性を掲載する。
2
問 6
A市では子どもが健やかに成長できることを政策に掲げている。乳幼児の死傷原因を調べ家庭内事故が多いことが分かった。家庭内事故防止に向けた親の取り組みを促進することを目標とし、乳幼児の家庭内事故について親の認識調査を行うことにした。
この調査はプリシード・プロシードモデルにおけるアセスメントの段階のどれか。
  1. 疫学アセスメント
  2. 社会アセスメント
  3. 運営・政策アセスメント
  4. 教育/エコロジカル・アセスメント
4
問 7
A市では住民の健康づくりを促進していくため、小学校区ごとに健康推進員を育成して組織化している。来月、B小学校区に組織された健康推進員を参加者とする初めての会合が開かれることになった。
この会合においてB小学校区を担当する保健師が行うことで適切なのはどれか。
  1. 組織のリーダーを指名する。
  2. 参加者個人の健康課題の発表を促す。
  3. 参加者間で活動目標を設定することを促す。
  4. B小学校区の健康推進員組織の年間計画を作成する。
3
問 8
保健師は統合失調症で1年入院していた成人期のAさんへの退院支援を行った。Aさんは地域でつながりを持ちながら生活することを望んでいる。
退院直後のAさんへの保健師の対応で適切なのはどれか。
  1. 就労定着支援を行う。
  2. 近隣住民に見守りを依頼する。
  3. 地域活動支援センターを紹介する。
  4. ピアサポーターとしての就労を勧める。
3
問 9
障害者(児)の日常生活や社会生活を支える福祉サービスのうち、介護給付の申請窓口で正しいのはどれか。
  1. 地域包括支援センター
  2. 社会福祉協議会
  3. 都道府県
  4. 市町村
4
問 10
令和元年(2019年)における五類感染症で、週単位で報告される定点把握疾患のうち、インフルエンザ、A群溶血性レンサ球菌咽頭炎、感染性胃腸炎、突発性発しんの各週の定点当たり報告数の図を示す。
問10の画像
インフルエンザの報告数はどれか。
  1. A
  2. B
  3. C
  4. D
1
問 11
文部科学省が実施する学校保健統計調査で正しいのはどれか。
  1. 悉皆調査である。
  2. 毎年10月に行われる。
  3. 学校で実施する健康診断の結果に基づいている。
  4. 学校管理下で死亡した児童生徒数が集計されている。
3
問 12
学校生活管理指導表について正しいのはどれか。
  1. 養護教諭が記載する。
  2. 年に1回、学校へ提出しなければならない。
  3. 小学生用と中学・高校生用の2つに分かれている。
  4. 対象は心疾患、腎疾患、アレルギー疾患を有する児童生徒である。
4
問 13
労災保険制度について正しいのはどれか。
  1. 事業主の災害補償責任は労働基準法に規定されている。
  2. 休業補償は休業1日目から補償の対象となる。
  3. 保険料は事業主と労働者が折半で負担する。
  4. 労災補償の申請は市区町村の窓口で行う。
1
問 14
コラボヘルスにおいて事業者が連携するのはどれか。
  1. 健康保険組合
  2. 医療機関
  3. 市区町村
  4. 保健所
1
問 15
災害時のフェーズ4〈復旧・復興期〉における健康課題への対応で優先度が高いのはどれか。
  1. 食生活、栄養のバランスの不良
  2. 慢性疾患治療の継続困難
  3. 感染症の流行
  4. 社会的孤立
4
問 16
感染症とその病原体の宿主の組合せで正しいのはどれか。
1.
アニサキス症
2.
ウエストナイル熱
ダニ
3.
エキノコックス症
4.
トキソプラズマ症
1
問 17
保健師のプリセプターシップで最も適切なのはどれか。
  1. 学習方法はプリセプターが提案する。
  2. 管理期にある保健師がプリセプターを担う。
  3. 新人保健師のリアリティショックの軽減につながる。
  4. プリセプティが中堅期になっても同じプリセプターが担当する。
3
問 18
日本の社会保障制度で正しいのはどれか。
  1. 保育制度は社会保険で運営している。
  2. 生活保護制度は生存権を保障している。
  3. 障害者福祉制度は措置制度が基本になっている。
  4. 社会保障給付費は平成22年(2010年)から10年間横ばいである。
2
問 19
地域保健法に規定されている内容で正しいのはどれか。
  1. 市町村健康増進計画の策定を義務づけている。
  2. 市町村保健センター業務の1つに調査研究がある。
  3. 市町村保健センターの整備について規定している。
  4. 都道府県保健所の業務の1つに予防接種事業がある。
3
問 20
児童虐待について正しいのはどれか。
  1. 児童虐待を疑われて通告された者は通告した者を知ることができる。
  2. 令和2年度(2020年度)福祉行政報告例における虐待相談の主な虐待者は実父が1番多い。
  3. 令和2年(2020年)の児童相談所における児童虐待の内容別相談件数は身体的虐待が最多である。
  4. 親権者が児童のしつけに際して体罰を加えてはならないことが、令和元年(2019年)に改正された児童福祉法に定められている。
正答なし
問 21
難病の患者に対する医療等に関する法律〈難病法〉に基づく指定難病の医療費助成制度で正しいのはどれか。
  1. 患者の自己負担割合は3割である。
  2. 令和元年(2019年)時点で指定難病は110疾患である。
  3. 国が指定した医療機関で受診した医療費が助成対象である。
  4. 新規に医療費助成を受けるには難病指定医による診断書が必要である。
4
問 22
地球温暖化によって発生が増加するおそれがある感染症はどれか。
  1. 後天性免疫不全症候群〈AIDS〉
  2. ポリオ〈急性灰白髄炎〉
  3. マラリア
  4. 痘そう
  5. 結核
3
問 23
令和2年(2020年)に策定された少子化社会対策大綱で示された施策とその数値目標で正しいのはどれか。
  1. 保育所の待機児童数を3万人にする。
  2. 男性の育児休業取得率を30%にする。
  3. マタニティマークの認知度を80%にする。
  4. 地域子育て支援拠点事業を3,000か所にする。
  5. 妊娠・出産について満足している者の割合を70%にする。
2
問 24
事業継続計画〈BCP:Business Continuity Plan〉に基づいて災害発生後72時間以内においても行う保健師の業務で優先度が高いのはどれか。
  1. 両親学級
  2. HIV検査
  3. 地域ケア会議
  4. 特定健康診査
  5. 高齢者虐待防止法に基づく立入調査
5
問 25
健康危機管理について、地域保健法で厚生労働大臣が定めることが規定されているのはどれか。
  1. 地域防災計画
  2. 厚生労働省健康危機管理基本指針
  3. 医療提供体制の確保に関する基本方針
  4. 地域保健対策の推進に関する基本的な指針
  5. 地域における保健師の保健活動に関する指針
4
問 26
公衆衛生看護管理における人事管理の方法はどれか。
  1. 部署の目標を組織内で共有する。
  2. 保健師のジョブローテーションを行う。
  3. 高度な知識、技術を必要とする業務を外部に委託する。
  4. 次年度の保健師のマンパワーを考慮して事業計画を立てる。
  5. 地域の健康課題について関連部門の職員から意見聴取する。
2
問 27
疾病と主な危険因子の組合せで正しいのはどれか。
1.
胃癌
塩蔵食品
2.
肺癌
運動不足
3.
乳癌
遅い初経年齢
4.
膀胱癌
アフラトキシン
5.
成人T
細胞白血病肥満
1
問 28
相対頻度に含まれるのはどれか。
  1. 有病率
  2. 寄与危険
  3. 寄与危険割合
  4. 死因別死亡割合
  5. 年齢調整死亡率
4
問 29
2つの非正規分布の母集団の数量データの比較に用いるのはどれか。
  1. t検定
  2. 分散分析
  3. 多変量解析
  4. x2〈カイ二乗〉検定
  5. Mann-Whitney〈マン・ホイットニー〉のU検定
5
問 30
生態学的研究で、都道府県別の1人当たりの1日の歩数とBMIの平均値との関連の程度を評価するために計算するのはどれか。
  1. 罹患率
  2. オッズ比
  3. 寄与危険
  4. 相関係数
  5. 相対頻度
4
1-30
31-55