nurture.jp

第105回保健師国家試験

午後問題
問 31
平成26年度(2014年度)学校保健統計調査における主な疾病・異常等で正しいのはどれか。2つ選べ。
  1. 肥満傾向児の出現率は、平成23年度(2011年度)以降男女ともに増加している。
  2. 小学校における疾病・異常の被患率は、裸眼視力1.0未満の者が最も高い。
  3. むし歯(う歯)の者の割合は、全ての学校段階で前年度より減少している。
  4. ぜん息の者の年齢別の割合は、小学校で高い傾向がみられる。
  5. 心電図異常の割合は、高等学校より小学校の方が多い。
34
問 32
人口動態統計の情報を用いて算出を行う指標はどれか。2つ選べ。
  1. 受療率
  2. 婚姻率
  3. 生活影響率
  4. 年少人口指数
  5. 合計特殊出生率
25
問 33
保健行政で正しいのはどれか。2つ選べ。
  1. 保健行政の都道府県レベルの組織機構は一様である。
  2. 産業保健行政の根拠法令の1つに労働基準法がある。
  3. 地域保健行政は地域住民の健康の保持・増進を図る。
  4. 地域保健、産業保健、学校保健の3分野からなる。
  5. 学校保健行政の所管は厚生労働省である。
23
問 34
医療法において医療計画に定めるものとされているのはどれか。2つ選べ。
  1. 緩和医療
  2. 救急医療
  3. 歯科医療
  4. 先進医療
  5. 災害時における医療
25
問 35
発達障害で正しいのはどれか。2つ選べ。
  1. 発達障害者は障害者総合支援法のサービスを利用することができる。
  2. 発達障害者は精神障害者保健福祉手帳を申請することはできない。
  3. 発達障害の定義は発達障害者支援法に規定されている。
  4. 発達障害者に二次障害が出現することはない。
  5. 発達障害者支援センターは市町村が設置する。
13
次の文を読み36~38の問いに答えよ。
 Aさん(56歳、女性)。隣接する市に所在する警察署から、B町の保健師に「町に住む無職のAさんが、泥酔して路上で寝ていたところを保護している。先ほど目を覚ましたので事情を聴いたが、本人は『何も覚えていない』と言う。1か月前も同じ状況で保護した。Aさんは、1人暮らしで親族と連絡が取れなかったことから、その時は1人で帰している。今回は、保健師の支援をお願いできないか。B町の保健師に連絡することは本人が同意している」と連絡があった。保健師は、住民基本台帳でAさんがB町に居住し、他県に姉のCさんがいることを確認した。
問 36
保健師は上司に報告および相談し、警察署でAさんと面接することになった。
この面接の際に把握する情報で、優先度が高いのはどれか。
  1. 飲酒歴
  2. 所持金
  3. 就労の有無
  4. 今回の飲酒の理由
1
問 37
面接時、Aさんは保健師に「疲れているので、早く家に帰りたい。話は明日にして欲しい」と言い、保健師とともに家に戻った。その際に、Aさんには手指の振戦がみられていた。保健師は翌日に再度家庭訪問することを伝え、Cさんの連絡先を教えてもらった。保健師はB町役場に戻り、Aさんが直近の3か月間には医療機関の受診がないことを確認し、Aさんに医療機関の受診を勧めることをCさんに連絡して了解を得た。
翌日の保健師の対応で最も適切なのはどれか。
  1. 複数の保健師による家庭訪問を行う。
  2. 警察官に家庭訪問時の同席を依頼する。
  3. 家庭訪問を町役場での面接に変更する。
  4. 精神保健及び精神障害者福祉に関する法律に基づいて保健所に通報を行う。
1
問 38
その後、Aさんは精神科医療機関を保健師が同伴して受診した。診察室で精神保健指定医に「誰と来たか」と問われると、Aさんは「清掃センターの人」と答え、出身地を尋ねられると、答えに詰まった。「今、困っていることはありますか」の問いに対して「若い女性の声が聞こえてくる」、「夜、眠れない」と答えた。医師からAさんに入院による治療が必要であると説明されると、Aさんは理解できていない様子であった。医師からAさんと保健師に「Aさん本人の同意による入院はできない」と説明があり、Cさんに連絡したところ、入院の手続きを進めて欲しいとの意思表示があった。
Aさんの入院に向けた対応で適切なのはどれか。
  1. 保健師からAさんに入院の必要性を説明する。
  2. 精神保健指定医が成年後見人の選定を申し立てる。
  3. 精神科病院の管理者が医療保護入院の手続きを行う。
  4. 精神科病院の管理者が措置入院に必要な届出を行う。
3
次の文を読み39、40の問いに答えよ。
 Aさん(20歳、専門学校生)。3か月前から咳が続き、市販薬を服用していたが、改善しなかった。そこで内科を受診したところ、胸部エックス線写真で空洞性病変があり、喀痰塗抹陽性、結核菌PCR陽性で結核病床へ入院した。結核の既往歴はない。入院前、Aさんは居住地のB市内にある専門学校に休まず通学していた。
問 39
情報収集を踏まえ、B市を管轄する県のC保健所で接触者健康診断の対象者が決定された。対象者は全員18歳以上である。
C保健所保健師が接触者健康診断の対象者に説明する内容で正しいのはどれか。
  1. 「ツベルクリン反応検査を行います」
  2. 「2年間にわたり健康診断を行います」
  3. 「3か月後に初回の健康診断を行います」
  4. 「B市の保健センターで健康診断を行います」
2
問 40
接触者健康診断の結果、潜在性結核感染症と診断された専門学校生が3名おり、治療を開始することになった。C保健所保健師は、専門学校の教員から「潜在性結核感染症の病気の特徴や対応がよくわからないので教職員に説明して欲しい」と言われた。
保健師の説明で適切なのはどれか。
  1. 感染者が使用した部屋は消毒する必要がある。
  2. 感染者にはN95マスクの着用を義務付ける。
  3. 感染者は入院治療が必要である。
  4. 他者への感染の恐れはない。
4
次の文を読み41、42の問いに答えよ。
 Aさん(50歳、男性)。父親(75歳)と2人暮らし。Aさんは22歳頃から統合失調症を発症し、精神科病院に入院した。30歳代で退院した後は精神障害者手帳2級を取得し、月1回通院を継続しながら生活できていた。
 ある日、父親から保健センターに電話があり「妻が1か月前に急死した。ようやく家は落ち着いてきたが、Aがこの頃落ち着かない様子である。今までは妻がAの世話をしていたので、これからどうすればよいか困っている」との相談があった。
問 41
相談の翌朝、保健センターの地区担当保健師が家庭訪問した。Aさんは血色がよく体型は標準的であったが、入浴をしていないような強い臭気がした。また終始イライラした様子で笑顔は少なく、落ち着きなく部屋を歩き回っていた。父親は「Aの薬は妻が管理していた。妻が亡くなってからAの状態は悪くなっていると思う」と話した。Aさんの薬袋を保健師が確認すると、予定残数以上の内服薬が出てきた。
保健師がAさんの状況を確認する内容で、最も優先度が高いのはどれか。
  1. 服薬
  2. 清潔
  3. 睡眠
  4. 食事
1
問 42
3日後、Aさんと父親の様子を見るために保健師は再度家庭訪問を行った。家庭訪問時、父親がAさんに対して「なんでできないんだ」と叱責している場面がみられた。父親は「Aの病気についてはよく知らない。自分もイライラするし、どうしたらよいのかわからない」と困った様子で保健師に話した。
地区担当保健師がこの時に行う支援で最も適切なのはどれか。
  1. 父親に息抜きの時間を持つことを勧める。
  2. Aさんの地域生活支援事業の利用を勧める。
  3. 父親に精神障害者の家族会への参加を勧める。
  4. Aさんの受診に父親と保健師が同行することを提案する。
4
次の文を読み43、44の問いに答えよ。
 A町は人口7,000人、高齢化率45%、高齢者のうち独居者の割合35%である。町には急な坂が多く、公共交通機関はバスのみで運行本数は少ない。このため、A町に住む高齢者は食品や日用品など日々の買い物に不便を感じている。
問 43
A町の保健師は、独居高齢者の状況について情報収集を行うことにした。
収集する情報で優先度が高いのはどれか。
  1. 特定健康診査の結果
  2. A町国民健康保険の医療給付内容
  3. 要介護認定者の介護サービスの利用状況
  4. 基本チェックリストによる生活機能の確認の結果
4
問 44
保健師が高齢者を対象に日常生活の不便さと生活に関するアンケートを実施した結果、食事回数が1日2回と回答した割合が、独居高齢者では50%、同居者がいる高齢者では30%であった。
独居高齢者の食事回数が1日2回であることに対する寄与危険はどれか。
  1. 0.2
  2. 0.6
  3. 1.67
  4. 2.33
1
次の文を読み45、46の問いに答えよ。
 Aちゃん(5歳、男児、第1子)。1歳6か月児健康診査で言葉の遅れ及びこだわりを指摘され、2歳6か月の時に、専門外来にて自閉症スペクトラム障害〈ASD〉と診断された。現在、療育手帳を取得し、保育所へ通いながら児童発達支援センターの療育に週2日通っている。地区担当保健師は1歳6か月児健康診査後から関わっており、母親からの相談に対応している。
問 45
母親が保健センターを訪れ、地区担当保健師に「Aの就学先について悩んでいます。児童発達支援センターの先生には特別支援学校を勧められていますが、できれば地域の公立小学校に通わせたいと思っています。どちらがAのために良いのでしょうか」と相談があった。
このときの母親への対応で最も適切なのはどれか。
  1. 児童発達支援センターの先生と再度話し合うことを勧める。
  2. 母親が地域の公立小学校に通わせたい理由を確認する。
  3. 保健師から主治医の意見を確認すると説明する。
  4. 児童相談所へ相談することを提案する。
2
問 46
Aちゃんは地元の公立小学校に入学し、通常の学級に籍を置きながら通級による指導を受けることになった。入学して半年後、母親から地区担当保健師に電話があり「Aは学校にもだいぶ慣れて楽しそうにやっているようだが、家で過ごす時間が長いことが気になっている」と話した。
保健師が母親に提案することで最も適切なのはどれか。
  1. 自閉症スペクトラム障害〈ASD〉家族会への参加
  2. 放課後等デイサービスの利用
  3. 特別支援学校への転校
  4. 障害児入所施設の利用
2
次の文を読み47、48の問いに答えよ。
 Aさん(40歳、会社員、初妊婦)。夫(44歳、会社員)と2人暮らし。妊娠9週の時に市の子育て世代包括支援センターに妊娠届の提出のため来所した。市では、妊娠期から切れ目のない支援に取り組んでおり、継続した支援が必要な妊婦に支援プランを作成する母子保健コーディネーターとして、専従のB保健師を配置している。妊娠届出時のAさんのアンケート結果を表に示す。
状況設定問題の画像
問 47
B保健師が、Aさんをアセスメントするために面接時に追加で確認する情報で、最も優先度が高いのはどれか。
  1. 勤務状況
  2. 現在の体重
  3. 妊娠前の飲酒量
  4. 里帰り出産の有無
  5. 妊娠に対する夫の反応
1
問 48
Aさんは、妊娠37週で出生体重2,600gの男児を出産した。産後2週、産婦健康診査を受けたAさんは疲れている様子で、エジンバラ産後うつ病質問票〈EPDS〉の結果は9点だった。Aさんの状況について病院から連絡を受けたB保健師は、産婦健康診査の翌日、Aさん宅を訪問した。児は母乳栄養で、体重増加は良好だった。Aさんは「思っていたより育児は疲れる。夫は仕事が繁忙期で帰りは遅いが、手伝ってくれている。私も夫も睡眠不足です」と話した。
この時のB保健師のAさんへの支援で最も適切なのはどれか。
  1. 産後ケア事業の利用を勧める。
  2. 新生児訪問時に状況を再確認する。
  3. 研修を受けた子育て経験者の訪問を勧める。
  4. 搾乳した母乳を夫に授乳してもらうよう勧める。
1
次の文を読み49、50の問いに答えよ。
 Aちゃん(5歳、男児)。小学校に入学を予定している。Aちゃんには食物アレルギーがあり、保護者から就学時健康診断の際に、学校での対応を希望する旨の申し出があった。
問 49
Aちゃんの入学までに養護教諭が最初に行う対応はどれか。
  1. 校長に支援計画を提出する。
  2. 対応委員会の開催を提案する。
  3. Aちゃんの主治医に電話で意見を聞く。
  4. 学校栄養職員と給食時の対応を話し合う。
  5. 保護者に学校生活管理指導表の提出を依頼する。
5
問 50
保護者や主治医からの情報により、Aちゃんは、卵によるアナフィラキシーの既往があり、アドレナリン自己注射薬が処方されていることが分かった。そこで、養護教諭を中心に、学校においてAちゃんに必要な配慮や管理の対応策について、学校内で話し合うことになった。
検討する事項で適切なのはどれか。
  1. 自己注射を補助する担当者の設定
  2. Aちゃんの体育活動への参加の仕方
  3. アナフィラキシーの対応のための職員研修
  4. 自己注射薬がクラスの児童にも取り出せる保管場所の確保
3
次の文を読み51、52の問いに答えよ。
 人口約30万人の市。午後1時、震度6強の地震が発生し、市は避難所を設置した。家屋の倒壊や火災が確認され、大規模な被害が予測された。県と市に災害対策本部が設置された。
問 51
発災直後の緊急対策期における市の保健師の対応で優先度が高いのはどれか。
  1. 医療救護活動
  2. 福祉避難所の準備
  3. 健康調査票の作成
  4. 家庭訪問による個別健康相談
1
問 52
発災後10日。保健師は、避難所への巡回訪問中に4歳児の母親から「子どもが自分から全く離れなくなり、寝ている間に急に大声をあげて泣き出すようになった。心配だ」と相談を受けた。保健師は子どもの反応の意味を説明し、いつでも相談に乗ることを伝えた。
この時の保健師の母親への助言で適切なのはどれか。
  1. 子どもが一人で行動できることを経験させるよう勧める。
  2. できるだけスキンシップを図るよう伝える。
  3. 別の避難所に移動するように勧める。
  4. 特に何もしなくてよいと伝える。
2
次の文を読み53、54の問いに答えよ。
 A市(人口10万人)では高齢化が進み、医療福祉分野の課題が増えている。地域包括支援センターでは、介護支援専門員から「複数の病院で処方された多種類、多量の薬を服用している高齢者が多い。副作用などの問題があるのではないか」との相談を受けることが増えた。そこで今年度から4か所の地域包括支援センターが合同で2か月ごとに、「高齢者の服薬」をテーマに事例検討による地域ケア会議を開催することにした。A市からは介護保険担当課の保健師が参加する予定である。
A市の概況を表に示す。
状況設定問題の画像
問 53
保健師が会議の前に確認する情報で優先するのはどれか。
  1. 薬剤師会名簿
  2. 訪問介護の利用状況
  3. 要介護認定者数の推移
  4. 国民健康保険加入者の調剤医療費
4
問 54
A市では、4つの地域包括支援センター合同の地域ケア会議を1年間継続した。A市の訪問介護サービスを利用する高齢者の問題として、多種類、多量の薬剤の不適切な併用による健康障害と、介護支援専門員と主治医との連携の困難さの2つが明らかになった。A市では医療と介護の連携の強化の具体策の検討を目的に「在宅医療推進会議」を立ち上げることになった。この会議に介護支援専門員、医師、歯科医師、薬剤師の代表者が参加することは決まっている。
他に参加を呼びかけるメンバーで最も優先されるのはどれか。
  1. 民生委員の代表
  2. 訪問看護師の代表
  3. 理学療法士の代表
  4. 医療経済学の学識経験者
2
次の文を読み55の問いに答えよ。
 食品加工業のA社には、60歳の定年後に継続雇用制度があり、65歳まで働くことができる。今後、製造現場の定年退職者と継続雇用労働者が増加することが見込まれている。安全衛生委員会で55歳以上の高年齢労働者の安全な就労に向け過去の労働災害状況を分析したところ、労働災害の発生率は年齢が高くなるほど上昇し、作業場での転倒が多かった。作業場の清掃は1日3回定期的に行い、照明は300ルクスの全体照明である。
問 55
A社の製造現場での高年齢労働者に対する労働災害防止対策への取組みで、優先度が高いのはどれか。
  1. 作業場の照度を高くする。
  2. 健康づくり用具を作業場に置く。
  3. 高年齢労働者向けの作業を用意する。
  4. 転倒が発生しやすい場所に注意喚起の掲示を行う。
4
1-30
31-55