nurture.jp

第101回助産師国家試験

午後問題
問 1
国際連合〈UN〉で採択された持続可能な開発目標〈Sustainable Development Goals:SDGs〉で正しいのはどれか。
  1. 2000年に採択された。
  2. 主要なつの目標が設定されている。
  3. ジェンダーの平等の達成は目標のつである。
  4. 安全な母性イニシアティブ〈Safe Motherhood Initiative〉の評価を基盤に策定された。
3
問 2
染色体が正常でありNT〈nuchal translucency〉異常値が観察された胎児が最も有しやすい異常はどれか。
  1. 横隔膜ヘルニア
  2. 腎低形成
  3. 心奇形
  4. 水頭症
3
問 3
遺伝性疾患を有する児が出生した。両親の検査によって、母親のみが原因の遺伝子をもっていることが確認された。今後この母親が出産する子どもには、性別によらず半分の確率で同じ疾患が生じる可能性がある。
この疾患の遺伝形式はどれか。
  1. 細胞質遺伝
  2. X連鎖劣性遺伝
  3. 常染色体優性遺伝
  4. 常染色体劣性遺伝
3
問 4
新生児について正しいのはどれか。
  1. 飢餓に耐える能力が高い。
  2. 生理的な反芻を起こしやすい。
  3. 中鎖脂肪の吸収にはミセル形成が必要である。
  4. 母乳の凝乳塊(ミルクカード)は消化吸収されにくい。
2
問 5
Aさん(25歳、1回経産婦)。妊娠13週。妊娠初期の検査でサイトメガロウイルスIgG抗体が陰性であった。
Aさんに対するサイトメガロウイルスの母子感染を予防するための指導で適切なのはどれか。
  1. ワクチンの接種
  2. ネコの飼育の禁止
  3. ガーデニング後の手洗い
  4. 上の子のおむつ交換後の手洗い
4
問 6
Aさん(39歳、1回経産婦)は、体重3,850gの児を経腟分娩した。分娩第3期までの出血量は羊水を含めて650mL。胎盤娩出時のバイタルサインは、脈拍80/分、血圧125/75mmHg。Aさんは分娩2時間後に気分不快を感じ、助産師を呼んだ。外陰部に当てたパッドを超えて血液があふれベッドのシーツに広く染みており、床にもこぼれていた。パッド内の血液量は120g。脈拍130/分、血圧72/38mmHgで、不穏な状態である。
分娩から分娩2時間後までの出血の総量として予想される値はどれか。
  1. 770mL
  2. 1,000mL
  3. 1,500mL
  4. 2,000mL以上
4
問 7
25歳の初産婦。妊娠40週1日、分娩所要時間20時間30分で体重3,650gの女児を正常分娩した。分娩2時間後の観察時に「本当に痛くて大きな声で叫んでしまいました。二度とお産はしたくないです」と硬い表情で言った。
助産師の対応で最も適切なのはどれか。
  1. 「次のお産は今回と同じにはなりませんよ」
  2. 「赤ちゃんの顔を見たら気持ちが変わりますよ」
  3. 「痛かったですよね。でも上手なお産でしたよ」
  4. 「みんな大きな声を出すので気にしないでください」
3
問 8
低置胎盤の妊婦が経腟分娩した。胎盤娩出直後に子宮収縮が不良となり、約800mLの出血がみられた。子宮双手圧迫法を行いつつ子宮収縮薬の点滴静脈内注射を開始し、子宮体部の収縮は良くなってきたが、その後も子宮腔内からの流血が続いている。経腹超音波検査の所見では子宮腔内に胎盤の遺残はなく、胎盤剝離面からの出血であると推定された。
止血処置に用いる器材はどれか。
1. 2.
選択肢1の画像選択肢2の画像
3. 4.
選択肢3の画像選択肢4の画像
1
問 9
日本における平成27年(2015年)の乳児死亡について正しいのはどれか。
  1. 死因の第1位は乳幼児突然死症候群〈SIDS〉である。
  2. 乳児死亡数が2,000人を下回った。
  3. 死亡率は世界第2位の低率である。
  4. 早期新生児死亡は含まれない。
2
問 10
出産育児一時金について正しいのはどれか。
  1. 支給額は標準報酬日額の3分の2である。
  2. 被保険者本人が出産したときのみ支給対象となる。
  3. 妊娠85日以後の出産であれば死産でも支給される。
  4. 雇用の分野における男女の均等な機会及び待遇の確保等に関する法律〈男女雇用機会均等法〉に定められている。
3
問 11
少子化社会対策基本法に定められているのはどれか。
  1. 要保護児童の里親への委託
  2. 不妊治療に係る情報の提供
  3. 生後1年未満の育児時間の確保
  4. 乳幼児に対する栄養摂取の援助
2
問 12
34歳の初妊婦。妊娠20週2日、単胎である。学童期に気管支喘息と診断され、最終発作は1年前である。現在は自宅近くの病院で妊婦健康診査を受けており、妊娠経過は正常である。日常生活に問題はない。自宅から車で4時間のところにある実家に里帰りして出産することを希望している。
妊婦健康診査の際に、里帰り分娩について相談を受けた助産師が勧める内容で適切なのはどれか。
  1. 妊娠37週ころに里帰りする。
  2. 実家近くの助産所で分娩する。
  3. 車で移動するときは途中で休憩をとる。
  4. 出産希望の医療機関における分娩受け入れの可否を妊娠後期に確認する。
3
問 13
妊婦における食事摂取基準を定める法律はどれか。
  1. 健康増進法
  2. 健康保険法
  3. 地域保健法
  4. 母子保健法
  5. 母体保護法
1
問 14
子宮頸癌について正しいのはどれか。
  1. 組織型は腺癌が多い。
  2. ワクチンの接種によって治療できる。
  3. 若年層での発生数の増加が問題となっている。
  4. ヒトパピローマウイルス〈HPV〉11型の感染によって発生する。
  5. 平成27年(2015年)の日本における年間の死亡者数は乳癌より多い。
3
問 15
母体血清マーカー検査について正しいのはどれか。
  1. 妊娠9週から行われる。
  2. 胎児の性別の判定ができる。
  3. 13トリソミーの確定診断ができる。
  4. 胎児神経管閉鎖障害の確率が推定できる。
  5. 単胎より双胎の方が正確性の高い結果が得られる。
4
問 16
妊娠による身体の変化で正しいのはどれか。
  1. 腟壁が藍紫色となる。
  2. 子宮頸部の軟化は子宮体部より早く始まる。
  3. Piskacek〈ピスカチェック〉徴候は妊娠5か月に顕著となる。
  4. 乳輪に形成されるMontgomery〈モントゴメリー〉腺は第2次乳輪である。
  5. 子宮の着床部位が膨隆して触れることをHegar〈へガール〉第1徴候という。
1
問 17
胎児期に低栄養であった場合に、成人期以降にみられやすいのはどれか。
  1. アトピー性皮膚炎
  2. 気管支喘息
  3. 2型糖尿病
  4. 肝硬変
  5. 膵臓癌
3
問 18
胎児の血液循環を図に示す。
問18の画像
血液中の酸素分圧が2番目に高いのはどれか。
  1. A
  2. B
  3. C
  4. D
  5. E
1
問 19
臍帯について正しいのはどれか。
  1. 臍帯偽結節は血行障害を伴う。
  2. 臍動脈の直径は臍静脈の直径より大きい。
  3. 臍帯の胎盤付着部位は中央付着が最も多い。
  4. 過短臍帯は分娩時に胎児機能不全を起こしやすい。
  5. 臍帯のWharton〈ワルトン〉膠様質は卵膜で覆われている。
4
問 20
新生児の成熟度をNew Ballard法で評価する際の所見でスコアが高いのはどれか。
  1. 脚が伸展している。
  2. 皮膚に亀裂を認める。
  3. 陰核が突出している。
  4. 膝窩角が180度である。
  5. 手の前屈角が60度である。
2
問 21
Aさん(18歳、高校生)。思春期外来を受診した。Aさんは「月経周期が一定でないので心配。25日から30日と、早く来たり普通に来たりで、7日間ぐらい続きます。体重が62kgあることが気になって、3年くらい前からダイエットしました。今は身長155cmで、体重は57kgです。基礎体温をつけたら、高温と低温はありました」と言う。
この相談内容についての助産師の判断で適切なのはどれか。
  1. 希発月経である。
  2. 過長月経である。
  3. 無排卵性月経である。
  4. 月経周期は正常である。
  5. 体重減少性無月経である。
4
問 22
妊婦健康診査における正常経過の妊婦に対する間欠的胎児心拍数聴取について、正しいのはどれか。
  1. 5秒ごとの心拍数を計測する。
  2. 膀胱に尿を貯留させた状態で聴取する。
  3. 腹部緊満を訴える場合は1分間聴取する。
  4. 妊娠初期は臍部よりやや上方で聴取する。
  5. 臍帯雑音と胎児心音は同数で聴取できる。
5
問 23
28歳の初妊婦。妊娠31週6日に妊婦健康診査を受診した。子宮底長25cm。経腹超音波検査で、児の推定体重は週数相当、AFIは2.8であった。
このような所見がみられる胎児の疾患はどれか。
  1. 筋緊張性ジストロフィー
  2. 横隔膜ヘルニア
  3. 十二指腸閉鎖症
  4. 両側腎低形成
  5. 鎖肛
4
問 24
Aさん(34歳、1回経産婦)。妊娠22週0日。妊婦健康診査を受けている病院に「3歳の長女が通園している幼稚園で、3日前に伝染性紅斑を発症した児がいた」と相談に来たため、血清抗体価検査を行った。検査結果は、PB19-IgM抗体(-)、PB19-IgG抗体(+)であった。
Aさんに対する説明で正しいのはどれか。
  1. 「このまま様子をみて問題ありません」
  2. 「抗ウイルス薬の内服で感染が予防できます」
  3. 「2週ごとに胎児の超音波検査が必要です」
  4. 「1か月後に血清抗体価の再検査が必要です」
  5. 「帝王切開術による分娩になります」
1
問 25
30歳の初産婦。妊娠39週0日。午前2時に破水で目が覚め、1時間後に入院した。入院後のパルトグラムを図に示す。
問25の画像
この産婦の分娩開始時間はどれか。
  1. 2時
  2. 3時
  3. 4時
  4. 8時
  5. 9時
4
問 26
前方後頭位分娩で出生した直後の児頭を図に示す。
問26の画像
第3回旋が起こる直前に母体の恥骨弓下を滑脱した点はどれか。
  1. A
  2. B
  3. C
  4. D
  5. E
5
問 27
Aさん(30歳、初産婦)。妊娠39週0日。微弱陣痛のためオキシトシンを使用し、体重3,500gの児を経腟分娩した。分娩所要時間18時間30分。分娩時出血量700mL。分娩2時間後、オキシトシン点滴静脈内注射は継続中で、子宮底の高さは臍高、硬度はやや軟。最終排尿は、分娩1時間前であった。体温37.5℃、脈拍80/分、血圧130/70mmHg。分娩1時間後の出血量は30mL、2時間後の出血量は60mLであった。「陣痛が始まってから食事も摂れず、眠れなかった。赤ちゃんの泣き声が気になって休めない。体が熱く、汗をかいた」と言う。
このときの対応で最も優先されるのはどれか。
  1. 排尿を促す。
  2. 食事摂取を促す。
  3. 授乳介助を行う。
  4. 全身清拭を行う。
  5. 腋窩の冷罨法を行う。
1
問 28
新生児の体温について正しいのはどれか。
  1. 褐色脂肪組織で熱産生を行う。
  2. 成人に比べ蒸散による熱喪失が少ない。
  3. 環境温度が高いと酸素消費量が少なくなる。
  4. 低体温は代謝性アルカローシスの原因となる。
  5. 開放式保育器は対流による熱喪失が予防できる。
1
問 29
在胎37週5日、体重2,700gで出生した児。出生後のバイタルサインに異常はなかったが、授乳時に口唇周囲に軽度のチアノーゼが認められた。本日、日齢3で体重2,565g。体温37.5℃、呼吸数53/分、心拍数145/分。排尿8回/日、排便2回/日で移行便である。児の栄養は自律授乳で7回/日、授乳時間20分/回。母親の乳房は軽度緊満、乳汁分泌は良好である。
授乳に関する対応で適切なのはどれか。
  1. 授乳回数を増やす。
  2. 哺乳瓶で哺乳する。
  3. 授乳間隔を3時間おきにする。
  4. 授乳中の児の呼吸状態を確認する。
  5. 乳輪部が均等に見えるように吸着の介助をする。
4
問 30
新生児の黄疸について正しいのはどれか。
  1. 黄疸は四肢、体幹、頭頸部の順に進行していく。
  2. 頭蓋内出血は核黄疸の発症のリスク因子である。
  3. 胆道閉鎖症では間接ビリルビン優位の黄疸を呈する。
  4. 遷延性黄疸とは、生後4週以上持続する黄疸のことである。
  5. 母親の血液型がAB型の場合は溶血性黄疸の発症のリスクが高い。
2
1-30
31-55