第103回助産師国家試験
午前問題
問 1
28歳の初産婦。妊娠初期から膀胱炎を繰り返していた。妊娠28週に、排尿時の痛みと37.5℃の発熱を訴えてかかりつけの産婦人科を受診した。
腎盂腎炎と膀胱炎との鑑別で確認する所見はどれか。
腎盂腎炎と膀胱炎との鑑別で確認する所見はどれか。
- 頻尿
- 細菌尿
- 残尿感
- 腰背部の叩打痛
4
問 2
胎児期の免疫反応が出生後の発症の要因となる疾患はどれか。
- 仮性メレナ
- 先天緑内障
- 慢性肺疾患
- 未熟児貧血
3
問 3
妊婦に投与された薬物と胎児への影響との組合せで正しいのはどれか。
1. | アミノグリコシド系抗菌薬 | エナメル質形成不全 | |
2. | アンギオテンシン受容体拮抗薬 | 臍帯ヘルニア | |
3. | チアマゾール | 肺低形成症 | |
4. | 非ステロイド抗炎症薬 | 動脈管収縮 |
4
問 4
A病院の助産師は、出産予定の初産婦の実母・義母を対象に「産後の母乳育児のサポート」をテーマとした「孫育て教室」を計画している。
教室に参加する実母・義母に関する情報で優先されるのはどれか。
教室に参加する実母・義母に関する情報で優先されるのはどれか。
- 家族形態
- 就労経験
- 出産回数
- 母乳育児経験
4
問 5
頭臀長〈CRL〉の計測によって分娩予定日を正確に診断できる妊娠時期はどれか。
- 6週
- 9週
- 12週
- 15週
2
問 6
産科の診療所で妊婦健康診査を受けている妊婦が妊娠中期に前置胎盤と診断された。
出血や子宮収縮がなく妊娠が経過している場合に、高次施設への紹介のタイミングとして推奨される時期はどれか。
出血や子宮収縮がなく妊娠が経過している場合に、高次施設への紹介のタイミングとして推奨される時期はどれか。
- 妊娠33週0日未満
- 妊娠33週0日以降35週0日未満
- 妊娠35週0日以降37週0日未満
- 妊娠37週0日以降
1
問 7
新生児の低体温によって起こる生体反応で正しいのはどれか。
- ノルアドレナリン分泌低下
- 代謝性アルカローシス
- 末f血管拡張
- 肺動脈収縮
4
問 8
月齢2か月の男児。在胎30週3日、常位胎盤早期剝離のため緊急帝王切開で出生した。出生体重1,515g。Apgar〈アプガー〉スコアは1分後1点、5分後4点、10分後8点。現在、全身状態は良好だが、退院前の頭部MRI検査で多発性囊胞性病変を認めた。MRI検査所見(別冊No.1)を別に示す。
この児の予後で最も考慮する疾患はどれか。
この児の予後で最も考慮する疾患はどれか。
- 難聴
- 水頭症
- 脳性麻痺
- 下垂体機能低下症
3
問 9
産婦健康診査事業で正しいのはどれか。
- エジンバラ産後うつ病質問票〈EPDS〉による問診が必須である。
- 児の診察が健康診査に含まれる。
- 産後2か月までが対象となる。
- 全額公費負担となる。
1
問 10
院内助産において分娩時の出血時に助産師が自らの判断で行う対応で適切なのはどれか。
- 昇圧薬の投与
- 胎盤用手剝離
- 輸血開始の決定
- 腟内ガーゼ充塡
4
問 11
配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護等に関する法律〈DV防止法〉に定められている配偶者からの暴力に関する医療関係者の対応で正しいのはどれか。
- 通報先は児童相談所である。
- 通報することは守秘義務に反する。
- 事実上婚姻関係にある被害者については通報できない。
- 配偶者暴力相談支援センター等の利用について被害者に情報提供する。
4
問 12
助産所で妊婦健康診査を受けた妊婦の所見で、嘱託医師への相談・報告が必要なのはどれか。
- 妊娠25週で骨盤位であった。
- 妊娠29週で胎児心拍数基線が155bpmであった。
- 妊娠34週で悪心・嘔吐の訴えで来所した。
- 妊娠37週で1時間に4回以上の子宮収縮がみられた。
3
問 13
産科医療補償制度再発防止委員会の報告書に基づき、常位胎盤早期剝離に関する妊婦や家族に行う保健指導はどれか。
- 禁酒
- 厳密な体重管理
- 入院による安静の確保
- 気になる症状がある場合の医療機関への早期連絡
4
問 14
新生児溶血性疾患で正しいのはどれか。
- 日齢10以降に発症する。
- 末f血中の網赤血球が減少する。
- 間接ビリルビン優位の高ビリルビン血症となる。
- ABO不適合溶血性疾患は母親の血液型がAB型の時に発症する。
- RhD不適合溶血性疾患は第2子より第1子の発症リスクが高い。
3
問 15
卵巣で正しいのはどれか。
- 内胚葉由来の臓器である。
- 子宮と卵巣堤索で連絡する。
- 卵胞は卵巣皮質に存在する。
- 卵胞刺激ホルモン〈FSH〉を産生する。
- 原始卵胞数のピークは30歳代である。
3
問 16
乳癌で正しいのはどれか。
- 超音波検査によって診断が確定する。
- 好発年齢は20~30歳代である。
- 授乳期には発見が遅れやすい。
- 腫瘤の可動性は良好である。
- 圧痛を生じることが多い。
3
問 17
経口避妊薬の服用が禁忌となるのはどれか。
- 授乳中である。
- BMI25である。
- 子宮内膜症の既往がある。
- 1日5本の喫煙をしている。
- 子宮頸部円錐切除術後である。
1
問 18
流産を繰り返している夫婦の原因検索を行ったところ、均衡型転座が確認された。
この夫婦に対する次回の妊娠での流産再発率を低減させる治療法はどれか。
この夫婦に対する次回の妊娠での流産再発率を低減させる治療法はどれか。
- 免疫グロブリン療法
- 夫のリンパ球免疫療法
- 着床前診断後の胚移植
- 低用量アスピリン療法
- プロゲステロン補充療法
3
問 19
Aさん(29歳、初産婦)。妊娠経過は正常。妊娠9週の経腟超音波検査で、左卵巣内に5cmの囊胞が確認された。囊胞は単房性で、内部に充実成分はなかった。妊娠13週に再度、経腟超音波検査が行われ、左卵巣内の囊胞は2cmに縮小していた。
この左卵巣囊胞の種類で最も考えられるのはどれか。
この左卵巣囊胞の種類で最も考えられるのはどれか。
- 妊娠黄体
- 皮様囊腫
- 卵巣妊娠
- 粘液性囊胞腺腫
- 子宮内膜症性囊胞
1
問 20
分娩経過中に、胎児心拍数陣痛図上で変動一過性徐脈の発生のリスク因子となる胎児付属物の所見はどれか。
- 副胎盤
- 臍帯偽結節
- 臍帯長40cm
- 臍帯辺縁付着
- 胎盤の石灰沈着
4
問 21
出生直後の新生児の所見で早急に医師への報告が必要なのはどれか。
- 産瘤
- サーモンパッチ
- 耳瘻孔
- 臍帯ヘルニア
- 処女膜ポリープ
4
問 22
乳幼児健康診査における神経発達の評価で視覚障害を疑う所見はどれか。
- 生後1か月、片目に眼脂を認める。
- 生後3か月、目が小刻みに揺れる。
- 生後6か月、顔に掛けられたハンカチを払いのける。
- 生後18か月、鉛筆でぐるぐる丸を書く。
- 生後24か月、赤信号を進もうとする。
2
問 23
Aさん(36歳、初産婦)。妊娠分娩の経過に問題はなく正常分娩で男児を出産した。現在産後1か月。産後は実母の支援を受けて育児をしており、児の体重増加も順調である。Aさんは「実は女の子が欲しかった。この子がかわいいとは思えない」と言う。
Aさんの状況のアセスメントはどれか。
Aさんの状況のアセスメントはどれか。
- マタニティブルーズ
- ボンディング障害
- 産褥精神病
- ネグレクト
- 育児不安
2
問 24
Aさん(32歳、1回経産婦)。第1子は経腟分娩後にB群溶血性連鎖球菌〈GBS〉感染症を発症した既往があった。今回、妊娠35週で行った腟周囲培養検査でB群溶血性連鎖球菌〈GBS〉は検出されなかった。
Aさんの第2子のB群溶血性連鎖球菌〈GBS〉感染症予防のための対応で正しいのはどれか。
Aさんの第2子のB群溶血性連鎖球菌〈GBS〉感染症予防のための対応で正しいのはどれか。
- 腟周囲培養検査を再度行う。
- 腟内の洗浄を行う。
- 帝王切開分娩を予定する。
- 陣痛発来あるいは前期破水後に抗菌薬を点滴投与する。
- 出生した児の皮膚消毒を行う。
4
問 25
第1前方後頭位で正常に分娩が経過している。現在、内診所見で先進部下降度はStation+3、矢状縫合は斜径である。
この時の分娩進行状態で正しいのはどれか。
この時の分娩進行状態で正しいのはどれか。
- 児頭の最大周囲径の位置は骨盤出口部である。
- 産瘤が児頭の右前頭部に形成されている。
- 内診で恥骨結合後面は下縁のみ触れる。
- 内診で大泉門を母体の前方に触れる。
- 児頭は発露の状態である。
3
問 26
四つん這い分娩の特徴で正しいのはどれか。
- 介助者は産婦の表情を観察しやすい。
- 回旋異常が自然に矯正されやすい。
- 胎児の一過性頻脈が起こりにくい。
- 骨盤出口部が拡大しやすい。
- 産婦が腹圧をかけにくい。
2
問 27
在胎36週0日、出生体重2,000gで出生した男児。後頭部の頭皮欠損、小頭症、前額部の血管腫、小眼球症や鼻梁の盛り上がり、口唇口蓋裂および多指症を認めた。
児の身体的特徴から考えられる疾患はどれか。
児の身体的特徴から考えられる疾患はどれか。
- 13トリソミー
- 21トリソミー
- 22q11.2欠失症候群
- Turner〈ターナー〉症候群
- Klinefelter〈クラインフェルター〉症候群
1
問 28
出生後2か月ころまでの乳児がビタミンK欠乏性出血症を発症するリスクが高くなる要因はどれか。
- 妊娠中の抗てんかん薬の服用
- 高年初産の母体
- 正期産での分娩
- 人工乳栄養
- 女児
1
問 29
日齢0新生児。在胎週数36週0日、頭位経腟分娩で出生。出生体重2,300g。外表所見より18トリソミーが疑われて入院となった。入院後の検査で単心室、重症心不全、食道閉鎖を認め、外科治療は可能だが、手術後1か月以上延命できる可能性は低いと判断された。
両親への対応で適切なのはどれか。
両親への対応で適切なのはどれか。
- 外科手術を受けることを勧める。
- 母親への説明は父親を通して行う。
- 治療方針が決定するまで面会を制限する。
- 看取りの医療の選択肢について説明する。
- 入院当日は重篤な状態であることの説明は避ける。
4
問 30
均衡型胎児発育不全を呈する不当軽量児の特徴で正しいのはどれか。
- 双胎児に多い。
- 頭囲の発育は保たれる。
- 妊娠28週以降に発現する。
- 先天奇形の合併頻度が高い。
- 不当軽量児の大多数を占める。
4
1-30
31-55