nurture.jp

第103回助産師国家試験

午前問題
問 31
日本で実施されている全国調査のうち、DOHaD学説が調査の基盤概念となっているのはどれか。
  1. 乳幼児栄養調査
  2. 国民生活基礎調査
  3. 全国家庭児童調査
  4. 乳幼児身体発育調査
  5. 子どもの健康と環境に関する全国調査〈エコチル調査〉
5
問 32
抗不安薬内服中の妊婦から出生した新生児に認められる薬物離脱症候群の症状で注意するのはどれか。2つ選べ。
  1. 嘔吐
  2. 発疹
  3. 頭囲拡大
  4. 無呼吸発作
  5. 頭頂部の皮膚剝離
14
問 33
羊膜で正しいのはどれか。2つ選べ。
  1. 血管がない。
  2. 羊水を分泌する。
  3. 胎生42日目に形成される。
  4. エストロゲンが分泌される。
  5. 子宮内膜から分化したものである。
12
問 34
羊水過多症に伴い母体に生じる症状はどれか。2つ選べ。
  1. 多尿
  2. 発熱
  3. 不眠
  4. 子宮収縮
  5. 食欲亢進
34
問 35
異所性妊娠で正しいのはどれか。2つ選べ。
  1. 卵管間質部妊娠の頻度が最も高い。
  2. クラミジア感染症がリスク因子となる。
  3. 黄体形成ホルモン〈LH〉値測定が診断に有用である。
  4. 妊娠4週で子宮内に胎囊を認めない場合に診断される。
  5. 薬物療法としてメトトレキサートが用いられる。
25
問 36
Naegele〈ネーゲレ〉鉗子による急速遂娩で正しいのはどれか。2つ選べ。
  1. 矢状縫合が横径の場合に適応となる。
  2. 鉗子柄を左右に動かして牽引する。
  3. 娩出完了まで会陰保護は行わない。
  4. 吸引分娩より牽引力が強い。
  5. 膀胱を空にして実施する。
45
問 37
播種性血管内血液凝固〈DIC〉を発生しやすい基礎疾患として産科DICスコアで加点対象となっているのはどれか。2つ選べ。
  1. 羊水塞栓症
  2. 癒着胎盤
  3. 妊娠糖尿病
  4. 常位胎盤早期剝離
  5. 仰臥位低血圧症候群
14
問 38
母乳ケア外来で適切なのはどれか。2つ選べ。
  1. 集団指導を中心とする。
  2. 乳房ケア以外に心理的サポートも行う。
  3. 卒乳に関する相談は産科外来を紹介する。
  4. 対象の基準は出産後1年までの母親とする。
  5. 母乳ケア外来の評価を入院中の母乳育児ケアに活用する。
25
問 39
平成27年(2015年)3月に制定された少子化社会対策基本法に基づく少子化社会対策大綱(第3次)の重点課題にあげられているのはどれか。2つ選べ。
  1. 男女の働き方改革
  2. 若い年齢での結婚・出産の希望の実現
  3. 若者の自立とたくましい子どもの育ち
  4. 思春期の健康対策の強化と健康教育の推進
  5. 生命の大切さ、家庭の役割等についての理解
12
問 40
助産所の開設で正しいのはどれか。2つ選べ。
  1. 医療法に規定されている。
  2. 開設者は助産師免許が必要である。
  3. 開設届は都道府県知事に提出する。
  4. 無床の助産所の開設届は不要である。
  5. 1人の助産師が同時に2か所以上の開設はできない。
13
次の文を読み41~43の問いに答えよ。
 Aさん(28歳、初妊婦)。自然妊娠して病院の産婦人科で妊婦健康診査を受け、妊娠経過は順調であった。夫婦関係は良好で、夫は出産を非常に楽しみにしている。
 妊娠24週の受診時に、Aさんは助産師に実兄のBさん(37歳)について話をした。Bさんは3年前から体が疲れやすく、握った指が開きにくい症状があり、神経内科を受診したところ検査の結果、遺伝性の神経筋疾患の診断を受けたという。Aさんは、Bさんの病気が今回の胎児に影響することを心配している。Bさんの病気については夫に話しておらず、今のところAさんには自覚症状はない。
問 41
この時点でのAさんへの助産師の対応で適切なのはどれか。
  1. 出産するまで悩まないよう励ます。
  2. 成人した後に発症する病気であると説明する。
  3. 次回の妊娠では児に遺伝する可能性が高まると説明する。
  4. Bさんの病気について夫と情報共有することを提案する。
4
問 42
その後、AさんはBさんから詳しい診療情報を入手して、妊娠26週の妊婦健康診査の際に助産師に渡した。Bさんの主治医が作成した家系図によると、Bさん以外にもAさんの実母および実叔父、実祖父にもBさんと同様の疾患が発症していた。AさんとBさんの家系図を示す。
問42の画像
Aさんの家系における遺伝性疾患の遺伝形式で可能性が高いのはどれか。
  1. 母系遺伝
  2. X連鎖優性遺伝
  3. X連鎖劣性遺伝
  4. 常染色体優性遺伝
  5. 常染色体劣性遺伝
4
問 43
その後、妊娠30週の妊婦健康診査で胎児の解剖学的構造の異常はないが、羊水量が多いことが確認された。Aさんは産科医の勧めで、神経内科の診察と筋電図検査を受けたところ、Bさんと同じ疾患を有する可能性が高く、診断確定には遺伝子の検査が必要であると説明を受けた。Aさんは産科医と助産師に、分娩前に胎児に遺伝する可能性について調べる方法があるかどうかを質問した。
胎児の罹患の確定診断が可能な検査はどれか。
  1. 羊水検査
  2. 胎児MRI検査
  3. 胎児心拍数陣痛図
  4. 母体血清マーカー検査
  5. 非侵襲的出生前検査〈NIPT〉
1
次の文を読み44~46の問いに答えよ。
 Aさん(30歳、2回経産婦)。第2子分娩後に腹腔鏡下子宮筋腫核出術の既往があるが、経腟分娩は可能と診断されていた。妊娠経過は順調であった。妊娠40週0日、陣痛発来にて入院となった。入院1時間後の時点で破水し、その後陣痛が増強した。さらに2時間が経過し、Aさんは額に汗を浮かべながら陣痛に耐えている。内診所見では既破水、子宮口全開大、Station+2であった。
問 44
この時点の胎児心拍数陣痛図(別冊No.2)を別に示す。
胎児心拍数陣痛図の所見で正しいのはどれか。
問44の画像
  1. 一過性頻脈
  2. サイヌソイダルパターン
  3. 早発一過性徐脈
  4. 遅発一過性徐脈
  5. 変動一過性徐脈
5
問 45
児娩出後30分が経過したが、胎盤剝離徴候がみられないため、医師によって胎盤用手剝離が行われて胎盤娩出となった。胎盤娩出後30分の時点で赤色の性器出血が持続しており、胎盤娩出後の出血量が300mLを超えた。Aさんは間歇的に軽度の下腹部痛を訴えているが、バイタルサインは正常である。子宮頸管や腟壁および会陰に異常所見はない。子宮底は臍高の位置に硬く触れる。
この時点での助産師の対応で適切なのはどれか。2つ選べ。
  1. 下腹部を温める。
  2. 輸血の準備をする。
  3. 子宮底の輪状マッサージを行う。
  4. 胎盤実質の欠損の有無を確認する。
  5. 子宮内腔バルーン圧迫法の準備をする。
45
問 46
産褥3日の午後、Aさんは悪寒と発熱を自覚した。バイタルサインは体温38.8℃、血圧125/75mmHg、呼吸数25/分である。乳房は緊満しており軽度熱感があるが、痛みはない。子宮に圧痛があり、子宮底は臍高でやや軟である。経腹超音波検査では子宮内に悪露の貯留があるが、子宮体部筋層の異常はなく、腹腔内の出血は認めない。血液検査で白血球15,300/µL、Hb11.3g/dL、血小板12万/µL、CRP4.2mg/dLであった。
Aさんの発熱の原因で考えられるのはどれか。
  1. 乳腺炎
  2. 子宮破裂
  3. 子宮内膜炎
  4. 生理的な子宮復古
  5. 妊娠高血圧症候群
3
次の文を読み47~49の問いに答えよ。
 Aさん(43歳、経産婦、専業主婦)。夫(45歳、会社員)と男児(2歳)と3人暮らし。妊娠11週3日。Aさんは「つわりがつらく、食事がしっかり摂れていません。水分は気を付けて摂っています」と言う。身長160cm、体重63kg(非妊娠時から-1kg)。血圧132/80mmHg。Hb10.6g/dL、Ht33%。尿蛋(-)、尿ケトン(-)。胎児は頭臀長〈CRL〉55mm、胎児心拍が確認された。
問 47
Aさんの妊娠経過の診断で正しいのはどれか。
  1. 貧血
  2. 重症妊娠悪阻
  3. 胎児発育不全
  4. 高血圧合併妊娠
1
問 48
妊娠30週0日。体重75kg。血圧142/90mmHg。尿蛋白+、浮腫+。時々腹部が張る感じがすると話す。推定胎児体重1,500g、胎児心拍正常。医師から1週後に受診するようにとの指示があった。Aさんは「自宅で血圧を測るとそんなに高くありません。子どもの世話もあるし、入院となると困ります」と言う。
助産師がAさんに行う生活指導で適切なのはどれか。2つ選べ。
  1. 「水分摂取を控えましょう」
  2. 「毎日ウォーキングをしましょう」
  3. 「自宅での血圧測定を続けましょう」
  4. 「家事や育児の合間には安静を心がけましょう」
  5. 「摂取エネルギーは、1日1,600kcal程度にしましょう」
34
問 49
妊娠35週0日。妊娠30週以降、血圧上昇はなく経過している。Aさんは「前回のお産は、時間がかかってつらかったのでお産が不安になってきました。バースプランはまだ立てていません。今回が最後のお産だと思うので、よい体験にしたいです」と助産師に話す。
Aさんへの助産師の対応で適切なのはどれか。
  1. 「前回より短時間で出産できますよ」
  2. 「無痛分娩を検討してはどうでしょうか」
  3. 「分娩中の過ごし方について一緒に考えましょう」
  4. 「次回の健康診査までにバースプランを完成させてください」
3
次の文を読み50~52の問いに答えよ。
 Aさん(39歳、1回経産婦)。妊娠中の経過は順調であった。妊娠40週2日、陣痛が開始したため入院となった。午前1時30分、陣痛は2~3分間欠、発作は40~50秒。午前2時00分に破水。「便がしたい感じ。どうしてこんなに痛いの」と言いながら強くいきんでいる。内診所見は子宮口7cm開大、展退度90%、Station+1。
問 50
このときの助産師の対応で最も適切なのはどれか。
  1. 食事摂取を勧める。
  2. 陣痛発作時に弛緩法を促す。
  3. 短息呼吸の方法を指導する。
  4. 分娩体位を整え努責を誘導する。
2
問 51
午前3時30分、3,560gの男児を正常分娩した。Apgar〈アプガー〉スコア1分後9点、5分後9点。午前3時35分に胎盤娩出。分娩時の会陰切開は行わず、産道裂傷は認めなかった。胎盤娩出後、子宮収縮は良好で出血も速やかに止まった。3期までの出血量は約450mLであった。午前4時30分、Aさんは「下腹部の方が徐々に痛くなり、痛みが止まりません」と訴えて顔をしかめている。脈拍116/分、血圧90/60mmHg。子宮底の硬度良好で、外出血はパットに少量である。外陰部には明らかな異常を認めないが、腟の左側の奥の方が顕著に膨隆している。
Aさんの状況で考えられるのはどれか。
  1. 不全子宮破裂
  2. 羊水塞栓症
  3. 頸管裂傷
  4. 弛緩出血
  5. 腟壁血腫
5
問 52
医師の処置を受けてAさんの状態は安定し、痛みも軽減した。分娩後4時間の時点で助産師とともに初回歩行を行ったところ、気分不快を訴えたため車椅子でベッドに戻った。Aさんのバイタルサインは脈拍94/分、血圧100/50mmHg。分娩後の総出血量1,600mLであった。出生後の児の状態は良好である。ベッドに戻ったAさんは児との面会を希望した。
この時点でのAさんと児への対応で適切なのはどれか。
  1. 母児同室を開始する。
  2. 早期母子接触を実施する。
  3. 新生児室内で児と面会する。
  4. 病室で短時間の面会を行う。
  5. 翌日までは面会を行わない。
4
次の文を読み53~55の問いに答えよ。
 Aさん(36歳、初妊婦、専業主婦)。B市在住で、夫(35歳、会社員)と2人暮らし。Aさんは双胎妊娠で、妊娠高血圧症候群を合併していたため、妊娠34週から管理入院していた。本日、妊娠37週4日。腹痛と性器出血があり、常位胎盤早期剝離と診断され、緊急帝王切開分娩となった。第1子は女児で出生時体重2,500g、Apgar〈アプガー〉スコア1分後5点、5分後8点であった。第2子は男児で出生時体重2,350g、Apgar〈アプガー〉スコア1分後2点、5分後2点。出生後2時間で死亡した。
問 53
第2子について必要な対応はどれか。
  1. 出生証明書の交付
  2. 死産証書の交付
  3. 死胎検案書の交付
  4. 異常死産児の届出
1
問 54
病棟師長はAさんの分娩を担当した助産師に、速やかに助産録を記載するよう伝えた。
担当助産師の対応で適切なのはどれか。
  1. 第1子用と第2子用の2部作成する。
  2. 分娩経過記録の記載を手術室看護師に依頼する。
  3. 妊娠高血圧症候群に関する記載は医師の診療録に委ねる。
  4. 緊急手術に関するインフォームド・コンセントの内容を記載する。
4
問 55
産褥4日。Aさんは第2子の葬儀のため外出し、産褥6日から母児同室となった。時々流涙することがあったが「夫とともにがんばってこの子を育てたい」と助産師に話した。産褥14日で退院となった。退院前日、面会に来た夫から助産師に対して「出産育児一時金について教えてほしい」と相談があった。Aさんは夫の扶養家族である。
夫への説明で正しいのはどれか。
  1. 「お子さん2人分が支給されます」
  2. 「居住地のB市から支給されます」
  3. 「正常分娩ではなかったので支給されません」
  4. 「Aさんは被保険者ではないので支給されません」
1
1-30
31-55