nurture.jp

第101回看護師国家試験

午後問題
問 31
糖尿病神経障害について正しいのはどれか。
  1. 神経細胞にアミロイドが沈着する。
  2. 体幹部から始まることが多い。
  3. 血流障害は原因とならない。
  4. 自律神経に障害を認める。
4
問 32
播種性血管内凝固〈DIC〉で正しいのはどれか。
  1. フィブリノゲン分解産物〈FDP〉値の減少
  2. 血漿フィブリノゲン濃度の低下
  3. プロトロンビン時間の短縮
  4. 血小板数の増加
2
問 33
花粉症について正しいのはどれか。
  1. ブタクサによる症状は春に多い。
  2. Ⅱ型アレルギー性疾患である。
  3. ヒスタミンが放出される。
  4. 好塩基球が増加する。
3
問 34
前立腺癌について正しいのはどれか。
  1. 骨への転移は稀である。
  2. 血清PSA値が上昇する。
  3. 内分泌療法は無効である。
  4. α交感神経遮断薬が有効である。
2
問 35
平成19年度(2007年度)の社会保障給付費の中で年金の占める割合はどれか。
  1. 78.2%
  2. 52.8%
  3. 31.7%
  4. 15.9%
2
問 36
介護保険における予防給付の対象はどれか。
  1. 要支援1のみ
  2. 要支援1と要支援2のみ
  3. 要支援1、要支援2及び要介護1のみ
  4. 要支援1、要支援2、要介護1及び要介護2
2
問 37
日本国内から排除されておらず、ワクチンの2回接種を推進している感染症はどれか。
  1. 麻疹
  2. 破傷風
  3. ジフテリア
  4. 急性灰白髄炎
1
問 38
がん対策基本法において「痛に関する早期からの緩和ケア」が含まれている基本的施策はどれか。
  1. 予防の推進
  2. 早期発見の推進
  3. 研究の推進等
  4. がん医療の均てん化の促進等
4
問 39
世界保健機関〈WHO〉が定義する健康の概念で正しいのはどれか。
  1. 万人の有する基本的権利である。
  2. 健康と不健康とは不連続である。
  3. 身体的健康が最も重要である。
  4. 病気や障害がないことである。
1
問 40
触診が適している観察項目はどれか。
  1. 発疹
  2. 側弯
  3. 腸蠕動
  4. 声音振盪
4
問 41
魚油に多く含まれる脂肪酸はどれか。
  1. カプリル酸
  2. オレイン酸
  3. ミリスチン酸
  4. ドコサヘキサエン酸
4
問 42
排尿回数が減少するのはどれか。
  1. フロセミドの内服
  2. 寒冷な環境
  3. 熱中症
  4. 膀胱炎
3
問 43
入浴時に全身の血液循環が促進される理由で正しいのはどれか。
  1. 静水圧作用
  2. 抗酸化作用
  3. 鎮静作用
  4. 浮力作用
1
問 44
気管内チューブのカフに注入するのはどれか。
  1. 空気
  2. 生理食塩液
  3. 滅菌精製水
  4. 5%ブドウ糖液
1
問 45
胸水貯留時の胸腔ドレナージ法で正しいのはどれか。
  1. ドレナージ中は輸液を行わない。
  2. 胸腔ドレーンは水封にして管理する。
  3. 呼吸困難が消失するまでドレナージをする。
  4. 歩行時には胸腔ドレーンのクランプは行わない。
2
問 46
点滴静脈内注射750mL/時間の指示があった。
20滴で約1mLの輸液セットを使用した場合、1分間の滴下数はどれか。
  1. 25
  2. 50
  3. 75
  4. 100
2
問 47
静脈血採血の部位として選択してよいのはどれか。
  1. 左鎖骨下静脈から中心静脈栄養を実施している人の左上肢
  2. 右乳房切除術でリンパ節郭清をした人の右上肢
  3. 左上肢に透析シャントがある人の左上肢
  4. 右手背で輸液をしている人の右上肢
1
問 48
上部消化管造影検査を受ける患者への説明で適切なのはどれか。
  1. 検査前24時間は絶飲食である。
  2. 発泡剤は検査1時間前に内服する。
  3. 検査後は緩下薬を服用する。
  4. 検査後の白色便は異常である。
3
問 49
災害時において最も優先して治療を行うのはどれか。
  1. 胸髄以下の脊髄損傷
  2. 四肢の単純骨折
  3. 過換気症候群
  4. 気道熱傷
4
問 50
在宅療養中の終末期の患者を担当している介護支援専門員に対し、訪問看護師が提供する情報で最も優先度が高いのはどれか。
  1. 経済的問題
  2. 家族の介護体制
  3. 今までの治療経過
  4. 今後予想されるADL低下
4
問 51
意識レベルが低下した片麻痺の患者の口腔ケアを在宅で実施する家族への説明で正しいのはどれか。
  1. 「舌苔には触れないでください」
  2. 「口腔ケアは肺炎の予防になります」
  3. 「入れ歯は装着したままでいいですよ」
  4. 「麻痺側を下にした横向きでケアをしましょう」
2
問 52
外来で抗癌化学療法を実施していた胃癌の患者に、皮下埋め込み式ポートによる中心静脈栄養法を開始することになった。
患者・家族への指導で正しいのはどれか。
  1. 入浴は禁止する。
  2. 針は2週間留置可能である。
  3. 注入時刻は、患者の生活に合わせる。
  4. 使用済みの針は缶に入れ、市町村の分別ごみに出す。
3
問 53
Aさんは、胃癌の終末期で、肺の癌性リンパ管症による呼吸困難があり「夜も眠れない」と訴えている。フェイスマスクによる酸素(8L/分)とモルヒネ塩酸塩(20mg/日)とを投与中である。呼吸数30/分。脈拍120/分。痛みの訴えはない。
看護師の対応で適切なのはどれか。
  1. 酸素流量を15L/分に増やす。
  2. モルヒネ塩酸塩の増量を検討する。
  3. 呼吸は数日で楽になると説明する。
  4. ネブライザーによる吸入で気道を加湿する。
2
問 54
胸腔穿刺について正しいのはどれか。
  1. 腹臥位で行う。
  2. 全身麻酔下で行う。
  3. 穿刺の24時間は床上安静とする。
  4. 穿刺中は深呼吸をしないように指示する。
4
問 55
総胆管結石による閉塞性黄疸と胆管炎とを発症した患者に、内視鏡的経鼻胆道ドレナージ術を行った。ドレナージ術は問題なく終了し、術後24時間の経過は良好である。
正しいのはどれか。
  1. 抗菌薬の投与は必要ない。
  2. 血清ビリルビン値が低下する。
  3. 尿の色が黄色から褐色に変化する。
  4. ドレナージチューブをクランプする。
2
問 56
関節リウマチについて正しいのはどれか。
  1. 有病率に男女差はない。
  2. 介護保険法で定める特定疾病に含まれる。
  3. 疾患の活動性は罹病期間が長いほど高い。
  4. リウマトイド因子は関節リウマチに特異的である。
2
問 57
睡眠時無呼吸症候群の原因となるのはどれか。
  1. 耳下腺炎
  2. 気管狭窄症
  3. 咽頭扁桃肥大
  4. ポリープ様声帯
3
問 58
交通事故で腰椎骨折し、第1腰髄節レベルで脊髄を損傷した。
受傷当日にみられる症状で可能性が高いのはどれか。
  1. 尿閉
  2. 血圧上昇
  3. 頭蓋内圧亢進
  4. 麻痺性呼吸障害
1
問 59
人工股関節全置換術を受けた患者で麻痺をきたす危険性が高いのはどれか。
  1. 脛骨神経
  2. 腓骨神経
  3. 大腿神経
  4. 坐骨神経
2
問 60
不妊症とその原因の組合せで正しいのはどれか。
1.
卵管の疎通性障害
骨盤腹膜炎
2.
子宮形態異常
子宮内膜症
3.
造精能の障害
勃起不全
4.
受精障害
エストロゲン分泌不良
1