nurture.jp

第93回看護師国家試験

午前問題
問 61
クリニカルパス(クリティカルパス)の特徴で正しいのはどれか。
  1. 多種の疾患をもつ患者の診療に有用である。
  2. 医療チームで共用できる医療管理計画である。
  3. 経済性を最優先した標準計画である。
  4. 詳細な看護計画は不要である。
2
問 62
医療安全管理のシステム設計の原則で誤っているのはどれか。
  1. 人の記憶力を重視する。
  2. 組織の強制力を行使する。
  3. 人の監視能力への依存を避ける。
  4. 作業プロセスを標準化する。
1
問 63
看護師として看護業務が行えるのはどれか。
  1. 臨地実習の全単位修得後
  2. 看護師学校・養成所の卒業式後
  3. 看護師国家試験に合格後
  4. 看護師籍に登録後
4
問 64
在宅看護を検討するにあたり、最も重要視するのはどれか。
  1. 家族の介護力
  2. 療養者の心身の状態
  3. 経済力
  4. 療養者と家族の意思
4
問 65
退院直前の咽頭培養で、患者からMRSAが検出された。発熱や咳、痰などの呼吸器症状は観察されていない。退院後、訪問看護師の感染予防行動として適切なのはどれか。
  1. 衛生学的手洗いを行う。
  2. 長袖のガウンを着用する。
  3. サージカルマスクを着用する。
  4. 部屋の換気を行う。
1
問 66
居宅介護の実施におけるサービス調整会議の目的で適切なのはどれか。
  1. サービス提供機関でケアプランを決定する。
  2. 医師の指示に基づいたケアプランを作成する、
  3. ケアプランに対する給付管理を確認する。
  4. ケアプランの評価について意見を交換する。
4
問 67
咽頭期の嚥下障害がある在宅高齢者。食事時のむせが強くなってきたため妻から相談を受けた。
勧める調理法はどれか。
  1. 汁物にする。
  2. 香辛料をきかせる。
  3. とろみをつける。
  4. 細かくきざむ。
3
問 68
脳梗塞で寝たきりの在宅高齢者。現在経口摂取はせずに胃瘻から栄養を摂取している。
口腔ケアで正しいのはどれか。
  1. 仰臥位で行う。
  2. 義歯は装着したままで行う。
  3. うがいをする。
  4. 歯ブラシでブラッシングを行う。
4
問 69
在宅で人工呼吸療法を実施することになった患者。
在宅移行直後、患者および家族に指導する項目で最も優先度が高いのはどれか。
  1. 気管カニューレのガーゼ交換
  2. 非常用電源の使い方
  3. コミュニケーション法
  4. 呼吸器回路の交換
2
問 70
75歳の男性。パーキンソン病で在宅療養4年目、Yahrの重症度分類StageⅢである。最近、日常生活に部分的に介助が必要になってきた。
指導内容で適切なのはどれか。
  1. 居室には無地のじゅうたんを敷く。
  2. 曲がり角は小さく曲がるようにする。
  3. 歩行のリズムがつかめるよう声をかける。
  4. なるべく家屋内で過ごすようにする。
3
問 71
在宅ターミナルケアで正しいのはどれか。
  1. 24時間対応の訪問看護が受けられる。
  2. 疼痛緩和に使用できる薬剤は限られる。
  3. 臨死期は主治医の立会いが不可欠である。
  4. 遺族訪問は診療報酬で請求できる。
1
問 72
身長175cm、体重70kgの成人男性がⅡ型糖尿病と診断され、160kcalを消費する運動療法が必要となった。
運動とその実施時間との組合せで適切なのはどれか。
1.
階段昇降
30分
2.
歩行(70m/分)
40分
3.
水泳(平泳ぎ)
50分
4.
自転車をこぐ(平地)
60分
2
問 73
腹水のアセスメント項目に該当しないのはどれか。
  1. 飲水量
  2. 体重
  3. 尿量
  4. 排便量
4
問 74
生活習慣病はどれか。
  1. 歯周病
  2. 老視
  3. ウイルス性肝炎
  4. 気管支喘息
1
問 75
42歳の男性。職場を解雇され苦労して再就職した。新しい職場では周囲の評価を気にして猛烈に働き、帰宅は連日深夜である。睡眠時間は短く疲れを感じるが、気分は高揚している。食欲はあり体重減少も少ない。
問75の画像
現在の状態は図のア~エのどれか。
2
問 76
慢性疾患をもつ成人のセルフケア行動を支える援助はどれか。
  1. 行動よりも結果を評価する。
  2. 行動の習慣化を目的とする。
  3. 医療者が目標を設定する。
  4. 同病者との相対比較を促す。
2
問 77
1か月以上安静臥床続き、身体活動量が低下したことによる影響で正しいのはどれか。
  1. 最大心拍出量が増加する。
  2. 血中中性脂肪が低下する。
  3. 安静臥床収縮期血圧が上昇する。
  4. 血漿量が減少する。
3
問 78
成人の心臓マッサージを1人で行う方法で正しいのはどれか。
  1. 胸骨上を片手で行う。
  2. 患者の頭側から行う。
  3. マットレス上で行う。
  4. 連続して15回行う。
4
問 79
胃全摘術後の縫合不全の出現時期で最も頻度が高いのはどれか。
  1. 術当日
  2. 術後48時間以内
  3. 術後3~7日
  4. 術後2週前後
3
問 80
抗癌薬治療で正しいのはどれか。
  1. 癌細胞が特異的に作用を受ける。
  2. 抗癌薬の感受性には個人差がある。
  3. 副作用が強ければ有効性が高くなる。
  4. 動脈内への投与は禁忌である。
2
問 81
リハビリテーションで正しいのはどれか。
  1. 永久的な障害は対象にしない。
  2. 医療機関で行われるものをいう。
  3. 障害者の全人的復権を目指す。
  4. 理学療法士の指示で行う。
3
問 82
ノンコンプライアンス状態の患者への対応で適切なのはどれか。
  1. 看護師が目標を設定して患者に示す。
  2. 疾病や治療以外の話題は避ける。
  3. 患者自身の責任を強調する。
  4. 病気についての受け止め方を知る。
4
問 83
癌性疼痛で正しいのはどれか。
  1. 薬剤の第1選択はモルヒネである。
  2. がん進行度とは関係がない。
  3. 心理状態には影響されない。
  4. 持続性の痛みが多い。
4
問 84
ターミナル期にある患者の心理状態はどれか。
  1. 患者がたどる心理過程は皆同じである。
  2. 励まされても孤独感をもつ。
  3. 受容の段階では迷いはなくなる。
  4. 医療者には怒りや攻撃を向けない。
2
問 85
特定疾患治療研究事業の対象疾患に含まれないのはどれか。
  1. ベーチェット病
  2. 多発性硬化症
  3. パーキンソン病
  4. ウェルニッケ脳症
4
問 86
喘息患者のセルフモニタリングに有用なのはどれか。
  1. ピークフロー
  2. 動脈血酸素分圧(PaO2)
  3. 一秒率
  4. パッチテスト
1
問 87
最近1か月ほど週に1、2日夜間息苦しくて目覚めると訴えて患者が来院した。気管支喘息と診断され吸入用ステロイド薬が開始されることになった。
説明で適切なのはどれか。
  1. 「苦しくなったら吸入をしてください。」
  2. 「吸入後うがいをしてください。」
  3. 「状態が良くなったら中止しても構いません。」
  4. 「眠気をもよおすことがあります。」
2
問 88
心臓カテーテル検査を受ける患者への説明内容で適切なのはどれか。
  1. カテーテルは左頸動脈から挿入される。
  2. 造影剤注入中の不整脈は心配ない。
  3. 一度止血しても出血の危険性がある。
  4. 検査後、翌朝まで飲食を禁止する。
3
問 89
胸骨前食道胃吻合術を受けた患者が食事開始となった。
患者への指導で誤っているのはどれか。
  1. 微温湯摂取で誤嚥の有無を確認する。
  2. 口を閉じてゆっくりと嚥下する。
  3. 前胸部を手でなでおろす。
  4. 食後は右側臥位で過ごす。
4
問 90
翌朝9時から上部消化管造影検査が予定されている外来患者への説明で正しいのはどれか。
  1. 「明日は一泊入院となります。」
  2. 「明日の朝、高圧浣腸を行います。」
  3. 「造影剤の皮内反応テストが必要です。」
  4. 「本日夜9時以降は飲食はできません。」
4