第99回看護師国家試験
午後問題
問 61
介護保険制度によって指定されるグループホームについて正しいのはどれか。
- 施設サービスの1つである。
- 入所人数の制限はない。
- 訪問看護を利用できる。
- 夜間は職員が不在となる。
3
問 62
脳幹出血で四肢麻痺となった78歳の女性が退院し帰宅することとなった。長男の妻が「私が仕事をやめて介護すると家族に決められました」と沈んだ様子で看護師に話した。
最初の言葉かけとして適切なのはどれか。
最初の言葉かけとして適切なのはどれか。
- 「あなた自身はどのようにお考えですか」
- 「ご心配と思いますが、なんとかなりますよ」
- 「在宅介護の方法はどのくらいご存知ですか」
- 「介護サービス事務所の電話番号を教えましょうか」
1
問 63
成熟児で体重が出生時の約2倍になるのはどれか。
- 生後1~2か月
- 生後3~4か月
- 生後6~7か月
- 生後9~10か月
2
問 64
エリクソンの発達課題における思春期の特徴はどれか。
- 「勤勉性」対「劣等感」
- 「自律性」対「恥・疑惑」
- 「基本的信頼感」対「不信感」
- 「自我同一性の確立」対「自我同一性の拡散」
4
問 65
水痘罹患児で集団生活を休ませる期間はどれか。
- 新たな水疱が生じなくなるまで
- 発疹が痂皮になるまで
- 咳嗽が消失するまで
- 解熱するまで
2
問 66
先天性疾患で正しいのはどれか。
- フェニルケトン尿症は遺伝病である。
- 口唇口蓋裂は単一遺伝疾患である。
- 近親婚はターナー症候群の発生頻度を高くする。
- ダウン症候群は13番染色体のトリソミーである。
1
問 67
36歳の主婦。妊娠33週5日、切迫早産で入院となった。ベッド上安静で子宮収縮抑制薬(リトドリン塩酸塩)の持続点滴静脈内注射が開始となった。入院時、血圧118/84mmHg。尿蛋白(±)、尿糖(-)。Hb11.5g/dL、Ht34%。
入院中、最も起こりやすいのはどれか。
入院中、最も起こりやすいのはどれか。
- 徐脈
- 貧血
- 便秘
- 浮腫
3
問 68
在胎33週4日で出生した低出生体重児。
正期産の成熟児との比較で誤っているのはどれか。
正期産の成熟児との比較で誤っているのはどれか。
- 吐乳しやすい。
- 皮下脂肪が少ない。
- 多呼吸を起こしやすい。
- 体重あたりの体表面積が小さい。
4
問 69
30歳の男性。近所の人に会ってもお辞儀はできるが会話ができない。「外出すると知り合いの人に会うので怖い。人と気の利いた話ができない自分はだめな人間」と繰り返し訴える。
この患者に行う療法として最も適切なのはどれか。
この患者に行う療法として最も適切なのはどれか。
- 作業療法
- 家族療法
- 認知行動療法
- 集団精神療法
3
問 70
精神保健及び精神障害者福祉に関する法律が規定する行動制限で、看護師の判断で行うことができるのはどれか。
- 隔離の実施
- 手紙発信の制限
- 身体的拘束の実施
- ケア時、隔離の一時的中断
4
問 71
心房細動で発症リスクが高まるのはどれか。
- 脳塞栓
- 脳出血
- 心筋炎
- 心外膜炎
- 心内膜炎
1
問 72
運動神経の神経伝達物質はどれか。
- ドパミン
- ヒスタミン
- セロトニン
- アドレナリン
- アセチルコリン
5
問 73
発がん因子でないのはどれか。
- たばこ
- エックス線
- アスベスト
- コールタール
- A型肝炎ウイルス
5
問 74
皮膚が温かいショック患者で考えられるのはどれか。
- 心原性ショック
- 出血性ショック
- 神経原性ショック
- エンドトキシンショック
- アナフィラキシーショック
4
問 75
長期間服用中、急に中止することによってショックをきたす可能性があるのはどれか。
- 消炎鎮痛薬
- 抗アレルギー薬
- 副腎皮質ステロイド
- ペニシリン系抗菌薬
- マクロライド系抗菌薬
3
問 76
1週前に廃材で深い刺傷を負った建築作業員。昨日から顔のゆがみと開口障害とがあり、今朝から発語障害、呼吸困難およびけいれんが出現したため搬入された。
最も考えられるのはどれか。
最も考えられるのはどれか。
- 梅毒
- 百日咳
- 破傷風
- 流行性耳下腺炎
- マイコプラズマ感染症
3
問 77
胆道閉鎖症の乳児の便の色はどれか。
- 緑色
- 黒色
- 暗赤色
- 黄土色
- 灰白色
5
問 78
呼吸で正しいのはどれか。2つ選べ。
- 内呼吸は肺で行われる。
- 呼気ではCO2濃度がO2濃度よりも高い。
- 吸気時には外肋間筋と横隔膜筋とが収縮する。
- 呼吸を調節する神経中枢は橋と延髄とにある。
- 呼吸の中枢化学受容体は主に動脈血酸素分圧に反応する。
34
問 79
卵巣から分泌されるホルモンはどれか。2つ選べ。
- エストロゲン
- プロラクチン
- プロゲステロン
- 黄体化ホルモン(LH)
- 卵胞刺激ホルモン(FSH)
13
問 80
86歳の男性。一人暮らし。内科と整形外科とを受診している。記銘力低下のため、これまでに内服薬の飲み忘れ、飲み間違いがあった。居宅サービスは訪問看護のみを受けている。
内服をより確実にするのはどれか。2つ選べ。
内服をより確実にするのはどれか。2つ選べ。
- 2か月分ずつの処方
- 診療科ごとの内服指導
- 保険薬局の薬剤師の訪問
- ケアマネジャーによる内服薬の管理
- 内服1回量ごとの包装(ODP:one dose package)
35
問 81
在宅で療養中の93歳の男性。1日の大半をベッド上で過ごしている。神経因性膀胱による尿閉のため膀胱カテーテルを留置している。朝、家族から訪問看護師に「いつもより夜間の尿量が少なく、お腹が張っている感じがする」と連絡があった。バイタルサインに異常はなく、おむつへの尿漏れもない。カテーテル内に少量の尿の流出が見られる。
訪問看護師の対応で適切なのはどれか。2つ選べ。
訪問看護師の対応で適切なのはどれか。2つ選べ。
- 下腹部を触診する。
- そのまま様子をみる。
- 下腹部を強く圧迫する。
- カテーテルの固定水を追加する。
- カテーテルの屈曲の有無を確認する。
15
問 82
開心術後1日、心タンポナーデの徴候はどれか。2つ選べ。
- 脈圧増加
- 血圧上昇
- 尿量増加
- 中心静脈圧上昇
- 胸部エックス線写真での心拡大像
45
問 83
地域包括支援センターの機能はどれか。2つ選べ。
- 介護報酬の支給
- 訪問介護の実施
- 要介護認定審査
- 高齢者虐待の相談
- 介護予防ケアマネジメント
45
問 84
胆石で胆嚢摘出術後2日の78歳の女性。認知症はなかったが、昨夜から面会に来た家族の声かけに反応が鈍かったり、突然興奮して起き上がるなどの行動がみられる。
対応で適切なのはどれか。2つ選べ。
対応で適切なのはどれか。2つ選べ。
- 家族に面会を控えるよう話す。
- 起き上がらないように拘束する。
- ドレーン類は直接目にふれないようにする。
- 意識レベルを把握できるよう鎮痛薬は使わない。
- 手術のために入院していることを穏やかに説明する。
35
問 85
6か月の乳児に離乳食を開始する親への説明で適切なのはどれか。2つ選べ。
- 1日2回から始める。
- つぶし粥から始める。
- 開始時期が遅れている。
- はちみつの使用を勧める。
- 母乳は飲みたいだけ与える。
25
問 86
更年期女性の特徴はどれか。2つ選べ。
- 平均閉経年齢は55歳である。
- 性腺刺激ホルモンの分泌は減少する。
- プロゲステロンの低下によって骨量が減少する。
- 閉経後は高脂血症(脂質異常症)の発症が増加する。
- 更年期症状の出現には社会的・心理的要因が影響する。
45
問 87
28歳の初産婦。妊娠39週0日、午後8時15分に正常分娩した。分娩所要時間は12時間15分であった。
産褥1日における母親役割の獲得への援助で適切なのはどれか。2つ選べ。
産褥1日における母親役割の獲得への援助で適切なのはどれか。2つ選べ。
- 身体の疲労回復を促す。
- 分娩の振り返りを行う。
- 児の沐浴について指導する。
- 母乳不足の見分け方について説明する。
- 育児分担について夫と話し合うことを促す。
12
問 88
躁状態でよくみられる症状はどれか。2つ選べ。
- 誇大妄想
- 罪業妄想
- 観念奔逸
- 予期不安
- 行動制止
13
問 89
リラクセーション法はどれか。2つ選べ。
- 自律訓練法
- サイコドラマ
- 認知再構成法
- 漸進的筋弛緩法
- アサーショントレーニング
14
問 90
せん妄を起こしやすいのはどれか。2つ選べ。
- 認知症
- 躁うつ病
- 摂食障害
- 頭部外傷
- 人格障害
14