第100回保健師国家試験
午後問題
問 1
平成21年(2009年)の保健師活動領域調査で正しいのはどれか。
- 地方自治体の常勤保健師数は5万人を超える。
- 常勤保健師数は、市町村(保健所設置市・特別区を除く)よりも都道府県保健所が多い
- 都道府県保健所の活動項目別保健師 1 人当たりの平均時間数は、業務連絡・事務が最も多い。
- 市町村(保健所設置市・特別区を除く)の活動項目別保健師 1 人当たりの平均時間数は、保健福祉事業が5割を超える。
4
問 2
健康づくりの自主グループで活動しているリーダーのAさんから、最近グループメンバーの参加が少なくなったと保健師に相談があった。
保健師の対応で最も適切なのはどれか。
保健師の対応で最も適切なのはどれか。
- グループ活動の休止を勧める。
- 新しい参加者の募集方法を提案する。
- 保健師が参加者一人一人の意見を聞く。
- メンバーの話し合いの場を設けるよう勧める。
4
問 3
市の健康診査の結果、糖尿病が強く疑われる者の割合が高いことが分かった。保健師は糖尿病予防のための教室を企画することにした。
最初に検討するのはどれか。
最初に検討するのはどれか。
- 目標
- 周知方法
- プログラム
- 教室のテーマ
1
問 4
人口10万人の市。市では、電話相談と来所相談について相談の項目と件数をまとめている。その結果、育児不安の相談件数が増加傾向にあることから、保健師は地域診断を行うことにした。
最初に行うのはどれか。
最初に行うのはどれか。
- 家庭訪問で聞き取り調査を行う。
- 乳幼児健康診査でグループインタビューを行う。
- 乳幼児健康診査における相談内容のデータを分析する。
- 乳幼児健康診査の問診表に「育児不安の有無」の項目を入れる。
3
問 5
保健事業の評価について正しいのはどれか。
- 経済的評価は実施評価に含まれる。
- 形成的評価は事業の実施後に行う。
- 評価計画は活動計画の策定時に立てる。
- プロセス評価は事業実施後に総合的に行う。
3
問 6
市では健康増進計画を見直すことになり市役所内の関係部署の代表者による計画策定会議を設置した。保健師は事務局として会議を運営する。
市役所内のエンパワメントにつなげる計画策定方法として最も適切なのはどれか。
市役所内のエンパワメントにつなげる計画策定方法として最も適切なのはどれか。
- 目標設定は事務局が担当する。
- 事務局が各部署の役割を指示する。
- 計画策定後に策定内容を市役所内に周知する。
- 各部署で検討された内容を策定会議で検討する。
4
問 7
市では、脳卒中後遺症による要介護認定者数が増加している。保健師は、脳卒中後遺症患者が退院後に適切にリハビリテーションを行っていないために、拘縮が進んだ状態で要介護認定の申請に至っていることが課題と考えた。そこで、病院から地域への円滑な移行に向けた地域リハビリテーションの体制整備を目的に、医療機関、訪問看護ステーション、通所介護事業所の関係者による会議を開催することにした。
初回の会議で出席者から収集する情報で最も適切なのはどれか。
初回の会議で出席者から収集する情報で最も適切なのはどれか。
- 要介護認定者の原因疾患
- 市内の理学療法士の従事状況
- 通所型介護予防事業の実施状況
- 各機関におけるリハビリテーションの利用状況
4
問 8
障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律に基づく支援について正しいのはどれか。
- 更生医療の給付実績は、内臓障害で給付される割合が増大している。
- サービス内容は行政の決定に基づく措置制度である。
- 自立支援給付の申請は都道府県に行う。
- 養育医療は自立支援医療に含まれる。
1
問 9
Aさん(37歳、男性)。妻と2人の児との4人暮らし。会社員。3か月前に脊髄小脳変性症と診断された。最近、歩行障害が進行し、会社への通勤に支障がでてきたとA さんから保健所保健師に相談があった。
Aさんへの対応で適切なのはどれか。
Aさんへの対応で適切なのはどれか。
- 介護保険の利用を勧める。
- 難病情報センターへ紹介する。
- 身体障害者手帳の申請を勧める。
- 勤務形態の変更について職場に相談するよう勧める。
4
問 10
人口40万人の中核市。定期的に地域・職域連携推進協議会を開催している。その会議で、市内の3つの事業所の出席者から、特定健康診査の結果では2年後に定年退職となる者に血中脂質検査の項目が異常の者の割合が高いことが報告された。市の保健師は、退職予定者を主な対象として健康づくりの講演会を各事業所の衛生管理者と企画することにした。
連携先として優先度が高いのはどれか。
連携先として優先度が高いのはどれか。
- 商工会議所
- 地域活動支援センター
- 地域産業保健センター
- 地域包括支援センター
3
問 11
管内のA病院から、下痢のため3日前に入院した8歳女児の便から、サルモネラが検出されたと保健所に電話があった。同日、B病院からも同じ菌を検出したとの電話があった。
保健所の対応で適切なのはどれか。
保健所の対応で適切なのはどれか。
- 患児の自宅を消毒する。
- 患児の喫食調査を実施する。
- A病院の検食の病原体検査を行う。
- 患児を第1種感染症指定医療機関に移送する。
2
問 12
Aさん(75歳、男性)。72歳の妻と2人暮らし。脳梗塞後遺症による右片麻痺がある。要介護3で車椅子の生活であり2週前に退院した。自宅から避難所になっている小学校までは、坂道の多い市街地を通り徒歩で 15 分かかる。息子はAさん宅から車で1時間の場所に家族と暮らしている。Aさんの妻から、災害時に2人だけでは心配だと保健師に相談があった。
保健師の対応で最も適切なのはどれか。
保健師の対応で最も適切なのはどれか。
- 長男に徒歩圏内に転居することを勧める。
- 避難所になっている小学校の建物の構造を妻と確認する。
- Aさんと妻に災害の情報はテレビから入手するよう説明する。
- 緊急時にAさんを手助けする近隣のボランティアを育成していくと伝える。
4
問 13
新人保健師を対象とした現任教育で適切なのはどれか。
- 職場外研修(OFF-JT)を中心に行う。
- 基礎的な知識を獲得することに重点を置く。
- 職場の実地指導者が人材育成計画を立てる。
- 新人保健師が担当する対応困難な事例を課内で検討する。
4
問 14
40歳代男性を対象とした研究で、虚血性心疾患死亡率(人口10万人対)を観察した。喫煙群では20.0、非喫煙群では10.0であった。
次の計算で求めたのはどれか。
次の計算で求めたのはどれか。
20.0 ÷ 10.0 = 2.0
- オッズ比
- 寄与危険
- 相対危険
- 寄与危険割合
3
問 15
平成20年(2008年)の患者調査で傷病分類別入院受療率が最も高い疾患はどれか。
- 糖尿病
- 心疾患
- 悪性新生物
- 脳血管疾患
4
問 16
日本人の血液型のうちAB型の割合が10%であるとする。無作為に選んだ100人の日本人集団の中にAB型の人が20人以上いる確率を知りたい。
この集団の中に含まれるAB型の人数が従う分布として最も適切なのはどれか。
この集団の中に含まれるAB型の人数が従う分布として最も適切なのはどれか。
- t 分布
- F 分布
- 正規分布
- 二項分布
4
問 17
65歳男性の生命表に基づく死因別死亡確率(%)の表を示す。
ただし、A~Dは悪性新生物、脳血管疾患、心疾患または肺炎のいずれかを示す。
ただし、A~Dは悪性新生物、脳血管疾患、心疾患または肺炎のいずれかを示す。
脳血管疾患はどれか。
- A
- B
- C
- D
1
問 18
情報処理について誤っているのはどれか。
- データをコンピュータで使用可能な形にすることをデータの電子化という。
- 体系づけられたデータやファイルの集まりのことをデータベースという。
- 同じ形式のデータを連結することをレコードリンケージという。
- 氏名の削除や番号・記号への置き換えのことを匿名化という。
3
問 19
保健所が行う業務はどれか。
- 病院への立ち入り検査
- 介護保険事業者の開設許可
- 労働者災害補償保険給付申請の受付
- 精神障害者保健福祉手帳申請の受付
1
問 20
介護保険制度における都道府県の役割はどれか。
- 被保険者の資格管理
- 介護支援専門員の登録
- 介護給付費の1/4を負担
- 地域密着型サービス事業所の指定
2
問 21
39歳の女性。全身性エリテマトーデス〈SLE〉と診断された。「病院に掲示されていたポスターに保健所の住所と電話番号が書いてあったので来ました」と言う。
保健師の最初の対応として優先度が高いのはどれか。
保健師の最初の対応として優先度が高いのはどれか。
- 就労状況の確認
- 婚姻状況の確認
- 相談内容の確認
- 治療状況の確認
- 全身性エリテマトーデス〈SLE〉の説明
3
問 22
Aさん(21歳、初産婦)。出生連絡票の子の父の氏名は母と違う姓が書かれ、相談したいことの欄には「子どもと接したことがなく、育て方がわからないことが多く不安」と書かれていた。
保健師の新生児訪問指導で最初に確認すべき事項として優先度が高いのはどれか。
保健師の新生児訪問指導で最初に確認すべき事項として優先度が高いのはどれか。
- 妊娠の経過
- 授乳の状況
- 出産時の状況
- 子の父親の状況
- Aさんの交友関係
2
問 23
Aさん(60歳、男性)。Aさんの妻から「夫は身長165cm、体重68kgだったのが退職後6か月で体重が5kg増加しました。家でゴロゴロしていることが多く、食欲は旺盛です。夫にどのように対応したらよいでしょうか」と保健師に相談があった。
妻への対応として最も適切なのはどれか。
妻への対応として最も適切なのはどれか。
- 「毎朝、夫婦でウォーキングをしましょう」
- 「Aさんに栄養士の指導を受けてもらいましょう」
- 「Aさんに肥満予防教室に参加してもらいましょう」
- 「Aさんは体重増加をどう思っているか聞いてみましょう」
- 「A さんに肥満は心臓病の原因となることを伝えましょう」
4
問 24
市では肺癌死亡率がここ数年上昇傾向にある。そこで、市の保健師は肺癌死亡率の低下を目標に事業を計画した。
ハイリスクアプローチはどれか。
ハイリスクアプローチはどれか。
- 妊婦に対する禁煙教室
- 高血圧の者に対する禁煙教室
- 街頭における分煙キャンペーン
- 喫煙者に対する肺がん検診の勧奨
- 特定健康診査と肺がん検診の同時実施
4
問 25
25歳の母親。専業主婦。夫と6か月の乳児(出生時体重2,900g、身長49cmとの3人暮らし。乳児健康診査未受診で何度か電話で受診勧奨したが来所しないため、市の保健師が家庭訪問した。訪問時、児は体重6,900g。首はすわり、寝返りはできているが、はいはいはできない。離乳食は開始したばかりであり、進め方が分からないと言うので保健指導した。人付き合いが苦手で、育児の相談相手もいないという。
保健師の対応として最も適切なのはどれか。
保健師の対応として最も適切なのはどれか。
- 家庭訪問を継続する。
- 市の育児相談を勧める。
- 育児サークルを紹介する。
- 児童委員に情報を提供する。
- 児を発達障害の専門外来へ受診させるよう勧める。
1
問 26
学校保健安全法施行規則で規定されている疾病と出席停止の期間の基準の組合せで正しいのはどれか。
1. | 結核 | 特有の咳が消失するまで | |
2. | 水痘 | すべての発しんが痂皮化するまで | |
3. | 風しん | 解熱後2日を経過するまで | |
4. | 麻しん | 特有の発しんが消失するまで | |
5. | インフルエンザ | 解熱後1日を経過するまで |
2
問 27
日本の平成22年(2010年)の健康寿命について正しいのはどれか。2つ選べ。
- 女性より男性の方が長い。
- 男女ともに70歳を超える。
- 都道府県間の差は5年を超える。
- 平均寿命との差は5年未満である。
- 平均寿命との差は男性より女性の方が長い。
25
問 28
ノーマライゼーションについて正しいのはどれか。2つ選べ。
- 北米から概念が広まった。
- 性的な生活をする権利を含む。
- 1970年代に初めて法律の中で用いられた。
- 国際障害者年のテーマを支える理念である。
- 最初に提唱されたときは身体障害者を対象とした。
24
問 29
21世紀における国民健康づくり運動(健康日本21(第二次))の目標について正しいのはどれか。2つ選べ。
- 推進する期間は5年である。
- 9分野の目標が設定されている。
- 最終的な目標の1つに健康格差の縮小がある。
- 妊婦の喫煙率の目標は0%である。
- 1日の食塩摂取量の目標は10g未満である。
34
問 30
予防接種で生ワクチンはどれか。2つ選べ。
- 肺炎球菌
- B型肝炎
- おたふくかぜ
- 麻疹・風疹混合
- Hib〈インフルエンザ菌b型〉
34
1-30
31-55