第100回看護師国家試験
午前問題
問 31
糖尿病性神経障害で正しいのはどれか。
- 四肢の近位から遠位へと感覚障害が進行する。
- 感覚神経よりも運動神経が障害されやすい。
- 自律神経の障害を伴う。
- 痛覚は障害されない。
3
問 32
ウイルスが原因で発症するのはどれか。
- 多発性骨髄腫
- 鉄欠乏性貧血
- 再生不良性貧血
- 成人T細胞白血病
4
問 33
平成19年度の雇用均等基本調査における男性の育児休業取得率はどれか。
- 1.56%
- 5.56%
- 10.56%
- 20.56%
1
問 34
日本の社会保障給付費のこれまでの動向はどれか。
- 増加傾向
- 変化なし
- 減少傾向
- 増減の繰り返し
1
問 35
児童相談所で正しいのはどれか。
- 国が設置する。
- 児童福祉司がいる。
- 設置は任意である。
- 一般的な事例への対応が中心である。
2
問 36
光化学オキシダントで正しいのはどれか。
- 都市部の夜間照明と関係がある。
- 二酸化炭素が主体である。
- 消火器への影響が強い。
- 注意報が発令される。
4
問 37
会社員のAさん(34歳、男性)は、急性白血病で入院中である。Aさんの職場の上司から「Aさんが隔離されていて、本人に直接確認できないので入院期間を教えてほしい」と病棟に連絡があった。
看護師の対応で適切なのはどれか。
看護師の対応で適切なのはどれか。
- 「急性白血病なら、だいたい1か月くらいです」
- 「主治医の許可を得てからお話しします」
- 「病院に来られたときにお話しします」
- 「お教えすることはできません」
4
問 38
尿失禁とその原因の組合せで正しいのはどれか。
1. | 機能性尿失禁 | 膀胱容量の減少 | |
2. | 反射性尿失禁 | 脊髄障害 | |
3. | 切迫性尿失禁 | 膀胱の過伸展 | |
4. | 真性尿失禁 | 内分泌障害 |
2
問 39
呼びかけに反応しない意識障害の患者に、痛み刺激を加えたところかろうじて開眼した。
ジャパン・コーマ・スケール〈JCS〉による評価はどれか。
ジャパン・コーマ・スケール〈JCS〉による評価はどれか。
- Ⅱ-20
- Ⅱ-30
- Ⅲ-100
- Ⅲ-200
2
問 40
体位とその目的の組合せで正しいのはどれか。
1. | 心不全時の起坐位 | 静脈還流量の減少 | |
2. | 悪心・嘔吐時の側臥位 | 噴門部からの逆流減少 | |
3. | 腰椎麻酔後の頭部挙上 | 換気量の増加 | |
4. | 腹水貯留時のファウラー位 | 横隔膜の上昇 |
1
問 41
血液透析を受けている患者への食事指導で適切なのはどれか。
- 乳製品の摂取を勧める。
- レバーの摂取を勧める。
- 穀物の摂取を制限する。
- 生野菜の摂取を制限する。
4
問 42
ストーマのパウチ交換で適切なのはどれか。
- ストーマと同じサイズに面板を切る。
- パウチ周囲の皮膚はアルコールで拭く。
- パウチを装着する際は、患者は腹部を膨らませる。
- 内容物がパウチ容量の8割を超えたらパウチを交換する。
3
問 43
創傷の治癒過程で正しいのはどれか。
- 炎症期、増殖期、退行期に分けられる。
- 創の局所を圧迫すると、治癒が促進される。
- 一次治癒とは、創を開放したままにすることをいう。
- 良好な肉芽の形成には、清潔な湿潤環境が必要である。
4
問 44
麻薬の取り扱いで正しいのはどれか。
- 看護師は麻薬施用者免許の申請ができる。
- 病棟での麻薬の保管は劇薬と同一の扱いにする。
- 使用後、アンプルに残った薬液は病棟で破棄する。
- 麻薬を紛失したら、麻薬管理者は都道府県知事に届け出る。
4
問 45
スポーツ大会に参加していた成人男性Aさんが突然倒れ、心配停止になった。大会の保健管理担当の看護師が人工呼吸と心マッサージ〈胸骨圧迫〉を行っている。
この時点で看護師が周囲の人に出す指示で、優先されるのはどれか。
この時点で看護師が周囲の人に出す指示で、優先されるのはどれか。
- 「Aさんに大声で呼びかけてください」
- 「AさんにAEDを装着してください」
- 「Aさんの家族に連絡してください」
- 「Aさんの血圧を測定してください」
2
問 46
65歳の男性のAさんは上部消化管の内視鏡検査を受ける際、抗コリン薬を投与された。
看護師がAさんに行う説明で適切なのはどれか。
看護師がAさんに行う説明で適切なのはどれか。
- 検査直後から自動車を運転して帰宅できる。
- 検査終了後の半日は飲食を禁止する。
- 排尿困難を生じる可能性がある。
- 腹痛が強くても下血がなければ様子をみる。
3
問 47
在宅療養者を支援するチームケアで最も適切なのはどれか。
- 多職種の参加が必須である。
- 療養者はチームメンバーに含まれない。
- チームリーダーの職種は規定されている。
- 療養者が納得してケアを選択できるように支援する。
4
問 48
66歳の女性のAさんは、2階建ての家屋で現在1人で暮らしている。変形性股関節症で人工股関節全置換術を受けて退院した。
Aさんの移動時の安全を確保するための訪問看護師の対応で適切なのはどれか。
Aさんの移動時の安全を確保するための訪問看護師の対応で適切なのはどれか。
- 毛足の長い絨毯を敷くよう勧める。
- 履き物はサンダルを使用するよう勧める。
- 2階で洗濯物を干すことを続けるよう勧める。
- いつも買い物をする店までの移動手段を確認する。
4
問 49
壮年期の特徴はどれか。
- 味覚の感度の向上
- 総合的判断力の向上
- 早朝覚醒による睡眠障害
- 骨量増加による体重の増加
2
問 50
成人期で、加齢に伴い糖尿病を発症しやすくなる原因はどれか。
- 腎機能の低下
- 免疫機能の低下
- 動脈硬化の悪化
- インスリン感受性の低下
4
問 51
塗装工事を行っていた作業員が頭痛を訴え嘔吐し、意識を消失して病院に搬入された。
最も考えられるのはどれか。
最も考えられるのはどれか。
- サリン中毒
- ボツリヌス中毒
- パラコート中毒
- トリクロロエチレン中毒
4
問 52
開腹術後の患者で機械的イレウスを疑うのはどれか。
- 排ガスの停止
- 白血球数の減少
- 腸管のけいれん
- アンモニア臭の吐物
1
問 53
肺気腫の患者への日常生活の指導で適切なのはどれか。
- 胸式呼吸
- 水分の制限
- 低カロリー食の摂取
- 下肢の筋力トレーニング
4
問 54
慢性心不全の患者の急性増悪を疑うのはどれか。
- 体重の減少
- 喘息様症状
- 下肢の熱感
- くも状血管腫
2
問 55
超音波ガイド下で肝生検を受ける患者への説明で適切なのはどれか。
- 「検査当日は朝から食事ができません」
- 「肝生検は腰椎麻酔をしてから行います」
- 「針を刺す瞬間に大きく呼吸をしてください」
- 「検査後すぐにベッドの脇のポータブルトイレが使えます」
1
問 56
血液透析の導入期の看護で適切なのはどれか。
- 飲水は制限しない。
- 不均衡症候群に注意する。
- 透析実施中の歩行を促す。
- 血圧はシャント肢で測定する。
2
問 57
33歳の女性のAさんが、上口唇の水泡と痛みとを主訴に来院した。数年前から年に1、2回、同様の症状を繰り返している。上口唇の写真(別冊No.2)を別に示す。
看護師がAさんに行う説明で適切なのはどれか。
看護師がAさんに行う説明で適切なのはどれか。
- 歯磨きは控える。
- 他の身体部位には生じない。
- ストレスが発症の誘因になる。
- 他者への感染の危険性はない。
3
問 58
先天性の重度視覚障害があるAさんは、早期胃癌の手術目的で入院した。Aさんは妻と2人暮らしており、自宅ではほぼ自立して日常生活を送っていた。
看護師のAさんへの入院当日の対応で最も適切なのはどれか。
看護師のAさんへの入院当日の対応で最も適切なのはどれか。
- Aさんの病室は監視モニター付きの個室にする。
- Aさんの病室で食堂やトイレの場所などを説明する。
- 起き上がるとスイッチが入るナースコールを設置する。
- CT検査室への移動の際は、看護師が順路を説明しながら一緒に歩く。
4
問 59
43歳の女性のAさんは、過多月経を主訴に受診し、子宮筋腫で単純子宮全摘術を受けた。
退院指導で最も適切なのはどれか。
退院指導で最も適切なのはどれか。
- 「貧血は改善するでしょう」
- 「性行為は今後ずっとできません」
- 「更年期症状が現れる可能性があります」
- 「食物繊維をとるように心がけてください」
1
問 60
平成19年の国民生活基礎調査における65歳以上の有訴者率で正しいのはどれか。
- 約80%である。
- 男性の方が高い。
- 腰痛が最も高い。
- 年齢にかかわらずほぼ一定である。
3