nurture.jp

第105回看護師国家試験

午前問題
問 1
日本の平成25年(2013年)の生産年齢人口の構成割合に最も近いのはどれか。
  1. 52%
  2. 62%
  3. 72%
  4. 82%
2
問 2
運動習慣が身体機能に与える影響で正しいのはどれか。
  1. 筋肉量の減少
  2. 体脂肪率の増加
  3. 最大換気量の減少
  4. 基礎代謝量の増加
4
問 3
日本の平成25年(2013年)における業務上疾病で発生件数が最も多いのはどれか。
  1. 振動障害
  2. 騒音による耳の疾患
  3. 負傷に起因する疾病
  4. じん肺症及びじん肺合併症
3
問 4
介護保険の給付はどれか。
  1. 年金給付
  2. 予防給付
  3. 求職者給付
  4. 教育訓練給付
2
問 5
臨床研究を行うときに、研究対象者の立場を擁護するために審査を行う組織はどれか。
  1. 教育委員会
  2. 倫理委員会
  3. 医療事故調査委員会
  4. 院内感染対策委員会
2
問 6
正期産の定義はどれか。
  1. 妊娠36週0日から40週6日
  2. 妊娠37週0日から41週6日
  3. 妊娠38週0日から42週6日
  4. 妊娠39週0日から43週6日
2
問 7
日本の女性の平均閉経年齢に最も近いのはどれか。
  1. 40歳
  2. 45歳
  3. 50歳
  4. 55歳
3
問 8
日本の平成25年(2013年)における家族の世帯構造で最も少ないのはどれか。
  1. 単独世帯
  2. 三世代世帯
  3. 夫婦のみの世帯
  4. 夫婦と未婚の子のみの世帯
2
問 9
保健所の設置主体で正しいのはどれか。
  1. 都道府県
  2. 社会福祉法人
  3. 独立行政法人
2
問 10
チーム医療で正しいのはどれか。
  1. 国家資格を持つ者で構成される。
  2. リーダーとなる職種を固定する。
  3. 他施設との間で行うことはできない。
  4. メンバー間で情報を共有して意思決定をする。
4
問 11
内分泌器官はどれか。
  1. 乳腺
  2. 涙腺
  3. 甲状腺
  4. 唾液腺
3
問 12
臓器の移植に関する法律における脳死の判定基準に含まれるのはどれか。
  1. 低体温
  2. 心停止
  3. 平坦脳波
  4. 下顎呼吸
3
問 13
高齢者の体重に占める水分量の割合に最も近いのはどれか。
  1. 45%
  2. 55%
  3. 65%
  4. 75%
2
問 14
徐脈性の不整脈で起こりやすいのはどれか。
  1. 失語
  2. 失行
  3. 失神
  4. 失明
3
問 15
糖尿病の血糖コントロールの指標となる検査値はどれか。
  1. 総ビリルビン
  2. 総コレステロール
  3. グリコヘモグロビン
  4. クレアチニンクリアランス
3
問 16
認知症の中核症状はどれか。
  1. 幻聴
  2. 抑うつ
  3. 希死念慮
  4. 見当識障害
4
問 17
ステロイド薬の副作用(有害事象)はどれか。
  1. 便秘
  2. 口内炎
  3. 低血圧
  4. 骨粗鬆症
4
問 18
骨盤底筋訓練が最も有効なのはどれか。
  1. 溢流性尿失禁
  2. 切迫性尿失禁
  3. 反射性尿失禁
  4. 腹圧性尿失禁
4
問 19
口腔ケアで適切なのはどれか。
  1. 歯肉出血がある場合は実施しない。
  2. 含嗽ができない患者には禁忌である。
  3. 経口摂取の有無に関係なく実施する。
  4. 総義歯の場合は義歯を入れた状態で実施する。
3
問 20
医療法施行規則に定められている療養病床に係る多床室の床面積は、患者1人につき[  ]m2以上である。
[  ]に入るのはどれか。
  1. 2.3
  2. 3.3
  3. 4.3
  4. 5.3
正答なし
採点除外等の扱いをした問題
1) 採点上の取り扱い
採点対象から除外する。
2) 理由
選択肢に正解がないため。
問 21
注射針を皮膚に対して45~90度の角度で刺入するのはどれか。
  1. 皮内注射
  2. 皮下注射
  3. 筋肉内注射
  4. 静脈内注射
3
問 22
薬剤の血中濃度の上昇が最も速い与薬方法はどれか。
  1. 坐薬
  2. 経口薬
  3. 筋肉内注射
  4. 静脈内注射
4
問 23
患者が自己採血で簡単に測定できるのはどれか。
  1. 血糖
  2. カリウム
  3. カルシウム
  4. アルブミン
1
問 24
ベンチュリーマスクの写真(別冊No.1 ①~④)を別に示す。
酸素流量の設定と併せて吸入酸素濃度を調節するのはどれか。
問24の画像
3
問 25
災害による心理的ストレスが身体反応として最も強く現れる時期はどれか。
  1. 発災後3~7日
  2. 発災後2週~1か月
  3. 発災後半年~3年
  4. 発災後4年目以降
1
問 26
筋収縮で正しいのはどれか。
  1. 筋収縮はミオシンの短縮である。
  2. アクチンにATP分解酵素が存在する。
  3. α運動ニューロンは筋紡錘を興奮させる。
  4. 筋小胞体からカルシウムイオンが放出される。
4
問 27
血管に吻合がないのはどれか。
  1. 皮静脈
  2. 冠動脈
  3. 膝窩動脈
  4. 腸絨毛の毛細血管
2
問 28
一次脱水でみられるのはどれか。
  1. 尿量の減少
  2. 血漿浸透圧の低下
  3. バソプレシンの分泌の抑制
  4. 血漿ナトリウムイオン濃度の低下
1
問 29
膵臓から分泌されるのはどれか。
  1. ガストリン
  2. カルシトニン
  3. アルドステロン
  4. ソマトスタチン
4
問 30
男性生殖器について正しいのはどれか。
  1. 精巣は腹腔内にある。
  2. 精囊は精子を貯留する。
  3. 前立腺は直腸の前面に位置する。
  4. 右精巣静脈は腎静脈に流入する。
3