nurture.jp

第98回看護師国家試験

午前問題
次の文を読み91~93の問いに答えよ。
 76歳の女性。夜間勤務をしている51歳の長男と2人暮らし。認知症で、妄想と尿・便失禁とがみられる。長男から「トイレまで間に合わなくて便で部屋を汚して困る。お風呂も嫌がって入らない」と主治医に相談があった。主治医が要介護認定の申請を勧め、要介護1と認定された。週1回の訪問看護が開始された。
問 91
訪問すると、部屋には尿臭がし、廊下の壁には排泄物がところどころ付着していた。女性は歩行が可能で丁寧に挨拶をしたが、その後看護師に食べ物を持っていないかと聞いてきた。長男は「便で家の中を汚すので、あまり食べさせていない。ここ数か月入浴もしていない」と言う。
この段階で疑われるのはどれか。
  1. 身体的虐待
  2. 心理的虐待
  3. 経済的虐待
  4. 介護の放棄
4
問 92
2回目に訪問すると、部屋の中から女性の「痛い。ごめんなさい」という泣き声が聞こえた。女性の顔面を見ると腫れていた。長男は「思わずたたいてしまった」と言う。
長男への最初の対応で適切なのはどれか。
  1. 「病気だから我慢しましょう」
  2. 「何があったのか話してくれますか」
  3. 「たたくのは虐待で犯罪になりますよ」
  4. 「二度とたたかないと約束してください」
2
問 93
しばらく安定した生活をしていたが、認知症状が悪化し日中徘徊するため、その見守りと付き添いで長男は休息をとることができなくなった。
この状況で優先して活用するのはどれか。
  1. 通所介護
  2. 歩行器の貸与
  3. 配食サービス
  4. 訪問リハビリテーション
1
次の文を読み94~96の問いに答えよ。
 7歳の男児。筋ジストロフィー。誤嚥性肺炎のため入院した。両親との3人家族。車椅子介助で特別支援学校(養護学校)に通学している。父親は早朝から深夜まで仕事のため不在が多い。介護はほぼ母親が担っている。母親は軽度の高血圧症である。
問 94
肺炎は改善し、退院後も経鼻経管栄養法によって栄養補給を行うこととなった。退院後の病状変化時の対応について母親から不安の訴えがあったため、訪問看護ステーションからの訪問看護が開始されることとなった。
経鼻経管栄養法の合併症予防のため、観察する項目で優先度の低いのはどれか。
  1. 発熱の有無
  2. 食欲の有無
  3. 肺音の異常の有無
  4. 経鼻チューブの固定状況
  5. チューブ挿入部の皮膚の状態
2
問 95
在宅での経鼻経管栄養法の家族への指導で適切なのはどれか。
  1. 栄養剤は50℃前後に温めて注入する。
  2. 介護者の時間がないときは注入速度を速める。
  3. 日中に発汗が多い場合は夜間に水分注入する。
  4. 注入を始める時刻は男児・家族の生活パターンに合わせる。
4
問 96
退院後3か月が経ち、母親の付き添いで再び通学が可能となった。しかし、毎日介護と家事とを行っている母親に疲労がみられるようになった。訪問看護師が訪問すると「今朝自分の血圧を測ったら160/100mmHgだったが、大丈夫だろうか」と母親から相談があった。
受診を勧めた上で次に行う対応で適切なのはどれか。
  1. 直ちに男児の入院を手配する。
  2. ホームヘルプサービスの利用を勧める。
  3. 母親に厳密な塩分制限を含む食事指導を行う。
  4. 特別支援学校(養護学校)をしばらく休ませるよう勧める。
2
次の文を読み97~99の問いに答えよ。
 23歳の男性。突然の胸痛と呼吸困難のため受診し、自然気胸と診断された。1週間安静にして様子をみていたが改善しないため入院した。胸腔ドレーンが挿入され、水封式装置につないでドレナージが開始された。
問 97
胸腔ドレナージ施行中の看護で適切なのはどれか。
  1. 水封室の連続的気泡を観察する。
  2. 吸引圧調節ボトル内の水は無菌的に取り扱う。
  3. 排液ボトルは1日3回交換する。
  4. 移動時は排液ボトルを挿入部よりも高く保つ。
1
問 98
患者は「しばらく風呂に入っていないので気持ちが悪い」と言った。
対応で最も適切なのはどれか。
  1. 全身清拭
  2. 下半身はシャワー浴で上半身は清拭
  3. 全身シャワー浴
  4. 入浴
1 または 2
採点除外等の扱いをした問題
1) 採点上の取り扱い
複数の選択肢を正解として採点する。
2) 理由
複数の正解があるため、複数の選択肢を正解とする。
問 99
退院後、自然気胸の再発を繰り返したため、胸腔鏡下で手術を行うこととなった。
手術前の説明で適切なのはどれか。
  1. 「手術による創は小さくてすみます」
  2. 「今回は胸腔ドレーンは入れません」
  3. 「翌朝までは人工呼吸器を装着して管理します」
  4. 「手術後も再発する可能性が高いので注意が必要です」
1
次の文を読み100~102の問いに答えよ。
 34歳の男性。独身。身長178cm、体重70kg。仕事で疲労が重なり、性器ヘルペスが発症したため受診し、本人の希望でHIV検査を行った結果、HIV抗体陽性であり、1週後にHIV血漿ウイルス量等の結果が出るので再受診するように説明された。性器ヘルペスには抗ウイルス薬が処方された。
問 100
1週後の受診で、性器ヘルペス症状は改善していた。しかし、ほとんど食事がとれず体重は3kg減少し、不眠のため全身倦怠感が強く、気力がわかず、仕事は休んでいた。日和見感染症の発症は認められなかった。
これらの症状から考えられるのはどれか。
  1. 摂食障害
  2. うつ状態
  3. AIDS脳症
  4. ヘルペス性髄膜脳炎
2
問 101
その後、全身倦怠感が改善し、多剤抗HIV薬の1日2回の内服が検討された。「仕事が不規則で1日2回、薬を飲めるか心配です」と看護師に話した。
対応で適切なのはどれか。
  1. 「つらいときは内服を休んでも良いです」
  2. 「飲み忘れたときは翌日に3回内服しましょう」
  3. 「時間を気にせず1日2回内服できれば良いでしょう」
  4. 「確実に12時間おきに内服できる時間を考えましょう」
  5. 「まず内服を開始してみて良い方法を考えてみましょう」
4
問 102
1年が経過し、多剤抗HIV薬の内服も順調で健康状態は良い。交際中のパートナーと結婚を考えていると看護師に相談があった。パートナーには患者からHIV陽性である事実は話しており、パートナーにHIVやその他の性感染症は認められない。
パートナーの二次感染予防法について患者への説明で正しいのはどれか。
  1. 「性交渉はできません」
  2. 「性交渉のときはコンドームを正しく装着してください」
  3. 「パートナーに予防的に抗HIV薬を内服してもらいましょう」
  4. 「あなたのウイルス量が減ればパートナーへの感染の危険性はなくなります」
2
次の文を読み103~105の問いに答えよ。
 48歳の男性。職場の健康診断で大腸癌を疑われ来院した。検査の結果、下部直腸に腫瘍があり、低位前方切除術が施行された。術前に自覚症状はなく、入院や手術は初めての経験であった。
問 103
術後順調に経過し翌日には離床が可能となった。歩行練習を促したが、患者は創部の痛みを訴え拒否している。術後の痛みに対しては、硬膜外チューブから持続的に鎮痛薬が投与されている。
対応で適切なのはどれか。
  1. 痛みがある間は歩行できないと説明する。
  2. 歩行練習を1日延期することを提案する。
  3. 痛みを気にしないで歩くように説明する。
  4. 鎮痛薬を追加使用して歩行を促す。
4
問 104
腹腔内に留置している閉鎖式ドレーンから褐色で悪臭のある排液が認められた。
考えられる状態はどれか。
  1. 腸炎
  2. 腸閉塞
  3. 縫合不全
  4. 術後出血
3
問 105
その後状態は安定し退院が予定された。
説明内容で適切なのはどれか。
  1. 便秘は浣腸で対処する。
  2. 退院後1年は低残渣食とする。
  3. 腹部膨満が持続する場合は受診する。
  4. 排便回数は術後1、2か月で落ち着く。
3
次の文を読み106~108の問いに答えよ。
 85歳の女性。6年前にアルツハイマー型認知症と診断され、自宅で生活していた。呼吸器疾患の既往はない。4日前から発熱し、肺炎と診断され入院した。
問 106
入院時の所見で最も可能性が高いのはどれか。
  1. 顔面に著明な浮腫
  2. 粗い断続性副雑音(水泡音)
  3. 高調性連続性副雑音(笛様音)
  4. 胸郭の前後径と左右径とがほぼ等しい。
2
問 107
入院後抗菌薬の点滴静脈内注射によって速やかに解熱した。その後、行動範囲も拡大したが、廊下で失禁していることが数回あった。トイレまで誘導すればスムーズに排尿があり尿量は確保されている。
尿失禁のタイプで最も考えられるのはどれか。
  1. 腹圧性尿失禁
  2. 切迫性尿失禁
  3. 溢流性尿失禁
  4. 機能性尿失禁
4
問 108
入院10日。夕方、患者はエレベーターの前に立っているところを発見された。どこに行きたいか尋ねると「帰らせていただきます。お世話になりました」という返事があった。
対応で最も適切なのはどれか。
  1. 「ベッドに戻りましょう」と説得する。
  2. 「転んだら危ないですよ」と車椅子に誘導する。
  3. 「しばらく散歩しましょう」と一緒に周囲を歩く。
  4. 「肺炎のため入院中でまだ帰宅できません」と説明する。
3
次の文を読み109~111の問いに答えよ。
 11歳の男児。両親との3人家族。マラソン大会の2週後から倦怠感と膝関節の痛みとを訴え来院した。血液検査の結果、白血球200,000/µL、Hb5.0g/dL、血小板3万/µLで、精査を目的として緊急入院した。
問 109
検査の結果、急性リンパ性白血病と診断された。
入院後の児への説明で適切なのはどれか。
  1. 便の観察のため排泄物を看護師に見せる。
  2. プライバシー保護のため入浴は1人で行う。
  3. 体力をつけるため好きなものは何を食べてもよい。
  4. 入院生活に早く慣れるため病院内はどこに行ってもよい。
1
問 110
児は膝関節の痛みを常に訴えている。膝関節の腫脹と発赤は認められない。膝関節の痛みの原因で最も考えられるのはどれか。
  1. 成長痛
  2. 筋肉痛
  3. 膝関節の炎症
  4. 白血病細胞の増殖による骨の痛み
4
問 111
入院予定期間が1年になることから、特別支援学校(養護学校)に転校し院内学級で授業を受けることとなった。寛解導入療法によってい寛解に入り、順調に治療が行われていた。抗癌薬の髄腔内注射を行った30分後、授業開始の時間となった。嘔気と嘔吐とはなく、バイタルサインも安定している。児は授業を受けることを希望している。
  1. 院内学級へ歩いて行く。
  2. 院内学級へ車椅子で移動する。
  3. ベッドに座って受ける。
  4. ベッドに臥床したまま受ける。
4
次の文を読み112~114の問いに答えよ。
 4歳の男児。3、4日前から活気がなく、眼瞼と下腿の浮腫に母親が気付き来院した。血液検査の結果、総蛋白3.7g/dL、アルブミン2.1g/dL、総コレステロール365mg/dL、尿蛋白3.5g/日で、ネフローゼ症候群と診断され入院した。入院時、体重18.0kg、尿量300mL/日、尿素窒素12mg/dL。
問 112
入院時の食事で制限するのはどれか。
  1. 塩分
  2. 糖質
  3. 脂質
  4. 蛋白質
1
問 113
入院6時間が経過した。排尿がみられないため下腹部超音波検査を実施したところ、膀胱内に尿がほとんど認められない。
この時点で注意すべき徴候はどれか。
  1. 徐脈
  2. 不穏状態
  3. 顔面紅潮
  4. 血圧上昇
2
問 114
男児は尿蛋白(-)となり、その後の経過は順調でプレドニゾロン15mg/日の退院時処方を受け、退院することとなった。
退院に向けた説明で適切なのはどれか。
  1. 内服中は再発しない。
  2. 人ごみには行かない。
  3. 運動をしてはいけない。
  4. 予防接種の制限はない。
2
次の文を読み115~117の問いに答えよ。
 在胎40週5日で出生した新生児。出生時体重2,900g。アプガースコア1分後9点、5分後10点であった。分娩所要時間12時間30分、分娩時出血量は280g。母親は母乳育児を希望している。
問 115
母親の希望で、出生直後に新生児を母親の胸に直接抱かせた。
このときの新生児への効果でないのはどれか。
  1. 啼泣を増強させる。
  2. 体温低下を防止する。
  3. 母子の絆形成を促進する。
  4. 母親由来の正常細菌叢の定着を促進する。
1
問 116
出生後から母子同室となり、生後6時間から授乳を開始した。哺乳後、臥床させると淡黄色の水様性のものを少量嘔吐した。
新生児への処置で適切なのはどれか。
  1. 腹臥位にする。
  2. 排気を十分に行う。
  3. 糖水を追加する。
  4. 人工乳を追加する。
2
問 117
生後5日。体重2,850g。体温37.2℃、呼吸数38/分、心拍数126/分。皮膚はやや黄色を呈し、総ビリルビン15mg/dL。哺乳力は良好である。
対応で適切なのはどれか。
  1. 光線療法を行う。
  2. 母子異室にする。
  3. 母乳哺育を継続する。
  4. バイタルサインの観察回数を増やす。
3
次の文を読み118~120の問いに答えよ。
 39歳の男性。統合失調症。発症から20年が経過している。単身生活をしているが、以前から言語化が苦手で対人関係に疲れ、不安焦燥感が強くなると過飲食となり、生活に困難をきたずほど飲食代がかさみ入退院を繰り返す傾向がった。今回も同様の状態となったため患者本人の希望で開放病棟に入院した。
問 118
入院後、昼夜に限らず不安に対する訴えが多い。なぜ不安なのかと聞いても「不安なんです」と言って、たびたび頓用の抗不安薬を希望し内服している。患者の表情や口調からは不安な感じは受けない。勤務している複数のスタッフに同じ訴えを繰り返している。
対応で最も適切なのはどれか。
  1. 積極的に頓用薬の服用を促す。
  2. 不安の背景について患者と話し合う。
  3. 何が不安なのか言語化するように求める。
  4. 過剰な関わりを求めていると判断して関わらない。
2
問 119
患者は、絶えずコップを持って洗面所にいることが多い。また、自動販売機の前で清涼飲料水を飲んでいるのも観察され飲水過多傾向にあると思われた。
対応で優先されるのはどれか。
  1. 飲水をやめるように促す。
  2. 身体症状があれば経過を観察する。
  3. 起床時と就寝時との尿比重を計測する。
  4. 本人の飲水用コップをナースステーションで管理する。
3
問 120
入院後2週が経過した。不安は軽減しないが夜間は良く眠れている。身体的な訴えもない。入院時身長165cm、体重80kgであったが、今朝の排泄後の体重は85kgであった。
体重増加の原因はどれか。
  1. 活動性低下
  2. 慢性的な便秘
  3. うっ血性心不全
  4. 常同的な過飲食
4