第100回看護師国家試験
午後問題
問 31
拡張期雑音が聴取されるのはどれか。
- 僧帽弁
- 大動脈弁狭窄
- 肺動脈弁狭窄
- 心室中隔欠損
1
問 32
関節リウマチで正しいのはどれか。
- 腎障害を合併することが多い。
- 関節のこわばりは、夕方に強い。
- 遠位指節〈DIP〉が障害されやすい。
- 悪性関節リウマチは血管炎を伴う。
4
問 33
ビタミンB1の欠乏で生じるのはどれか。
- 夜盲症
- 壊血病
- くる病
- 脚気
4
問 34
上腕骨顆上骨折の早期合併症で注意が必要なのはどれか。
- 偽関節
- 習慣性脱臼
- 腕神経叢麻痺
- フォルクマン拘縮
4
問 35
ある組織では、リーダーの支援の下でグループ討議を経て方針を決定している。リーダーは、具体的な作業手順の決定を部下に委任している。
このリーダーシップの型はどれか。
このリーダーシップの型はどれか。
- 権力型
- 民主型
- 放任型
- 専制型
2
問 36
日本における平成19年の自殺者の原因・動機(警察庁の自殺に関する概要調査による)で最も多いのはどれか。
- 家庭問題
- 健康問題
- 勤務問題
- 経済・生活問題
2
問 37
特定機能病院で正しいのはどれか。
- 地域の医療従事者の資質向上のための研修を行う能力を有する。
- 高度の医療技術の開発および評価を行う能力を有する。
- 300人以上の患者を入院させるための施設を有する。
- 都道府県知事の承認を得て設立される。
2
問 38
コミュニケーションにおけるラポールはどれか。
- 問題の本質の把握
- 言語を用いない表現
- 信頼し合う人間関係
- 侵されたくない個人の空間
3
問 39
クリニカルパスのバリアンスはどれか。
- 医師による治療計画の変更
- 予測できなかった現象
- 患者からの苦情
- ケア計画の不備
2
問 40
HBs抗原陽性の患者の血液が床頭台に付着していた。
消毒に適しているのはどれか。
消毒に適しているのはどれか。
- ポビドンヨード
- 消毒用エタノール
- 次亜塩素酸ナトリウム
- クロルヘキシジングルコン酸塩〈グルコン酸クロルヘキシジン〉
3
問 41
低栄養状態はどれか。
- BMI23.0、アルブミン3.8g/dL
- BMI21.5、アルブミン3.6g/dL
- BMI18.0、アルブミン2.8g/dL
- BMI16.5、アルブミン3.5g/dL
3
問 42
Aさんに鎖骨下静脈から中心静脈カテーテルを挿入した。その直後、Aさんに呼吸困難が出現した。
最も優先される検査はどれか。
最も優先される検査はどれか。
- 胸部CT
- 心電図〈ECG〉
- 気管支鏡検査
- 胸部エックス線撮影
4
問 43
150kgf/cm2500L酸素ボンベの内圧計が90kgf/cm2を示している。この酸素ボンベを用いて2L/分で酸素吸入を行うことになった。
使用可能な時間はどれか。
使用可能な時間はどれか。
- 30分
- 45分
- 100分
- 150分
4
問 44
皮膚全層に潰瘍ができ皮下脂肪組織に達する深さの褥瘡は、米国褥瘡諮問委員会〈NPUAP〉の分類法のどれか。
- ステージⅠ
- ステージⅡ
- ステージⅢ
- ステージⅣ
3
問 45
点滴静脈内注射360mLを3時間で行う。
一般用輸液セット(20滴/mL)を使用した場合の滴下数はどれか。
一般用輸液セット(20滴/mL)を使用した場合の滴下数はどれか。
- 18滴/分
- 36滴/分
- 40滴/分
- 60滴/分
3
問 46
午前9時に経静脈性腎盂造影を受ける予定の患者が、検査直前に以下のように話した。
検査を延期すべきなのはどれか。
検査を延期すべきなのはどれか。
- 今朝8時に朝食を食べた。
- 2日前に造影CTを受けた。
- 最終月経開始から10日目である。
- 昨夜、腹痛のため鎮痛薬を服用した。
1
問 47
大規模災害時のトリアージで、緊急度が最も高いと判断されるのはどれか。
- 下腿に創傷があるが補助があれば歩行できる。
- 自発呼吸はあるが橈骨動脈は触知できない。
- 気道確保しても自発呼吸がない。
- 開眼・閉眼の指示に応じる。
2
問 48
Aさん(66歳、男性)は、脳出血で入院している。病状が安定し、自宅への退院の準備をすることになった。Aさんは、リハビリテーションと介護が必要な状態であるが、妻から「夫のために自宅を改修するので、すぐには自宅で介護できない」と相談があった。Aさんは妻と2人で暮らしている。
退院直後のAさんの生活の場として適切なのはどれか。
退院直後のAさんの生活の場として適切なのはどれか。
- ケアハウス
- グループホーム
- 介護老人福祉施設
- 介護老人保健施設
4
問 49
Aさん(86歳、男性)は自宅で療養しており、84歳の妻が介護している。Aさんは寝たきりで、尿失禁のためオムツを使用している。Aさんの排尿量が多く、何度も布団を汚して困ると妻から相談があった。
Aさんの妻の介護負担を考慮した訪問看護師の対応で適切なのはどれか。
Aさんの妻の介護負担を考慮した訪問看護師の対応で適切なのはどれか。
- 水分の摂取量を減らすように話す。
- 膀胱留置カテーテルの使用を提案する。
- ポータブルトイレに定期的に座るよう勧める。
- オムツに尿取りパッドを追加するように指導する。
4
問 50
在宅酸素療法をしている1人暮らしの高齢者に対して、訪問看護師が行う支援はどれか。
- なるべく安静に過ごすよう指導する。
- 酸素供給機器の取り扱いは訪問看護師が行う。
- 家屋の構造に応じて延長チューブを使うよう指導する。
- 電磁調理器使用時は鼻カニューラを外すよう指導する。
3
問 51
成人への個別の健康教育で適切なのはどれか。
- 健康管理の達成目標はできるだけ高く設定する。
- 対象者が実施可能な方法を選択できるように支援する。
- 対象者の間違った健康管理の方法はすぐに中止する。
- 対象者の関心よりも成人一般にリスクが高い問題をテーマとする。
2
問 52
出血性ショックになる危険性が最も高いのはどれか。
- 頸椎骨折
- 肋骨骨折
- 腰椎圧迫骨折
- 骨盤骨折
4
問 53
肺癌の患者に放射線治療が行われた。
遅発性の反応として予測されるのはどれか。
遅発性の反応として予測されるのはどれか。
- 皮膚炎
- 肺臓炎
- 放射線宿酔
- 頭髪の脱毛
2
問 54
Aさん(48歳、女性)は、子宮頸癌の手術を受けた。その後、リンパ節再発と腰椎への転移が発見され、放射線治療を受けた。現在は外来で抗癌化学療法を受けている。癌性疼痛に対しては、硫酸モルヒネ徐放錠を内服している。
Aさんへの外来看護師の対応で適切なのはどれか。
Aさんへの外来看護師の対応で適切なのはどれか。
- 「吐き気がしても我慢してください」
- 「毎日、1時間のウォーキングをしましょう」
- 「家族に症状を訴えても心配をかけるだけです」
- 「便秘で痛みが強くなるようなら、緩下剤で調節してください」
4
問 55
慢性閉塞性肺疾患の患者にワクチン接種を勧めるのはどれか。
- B型肝炎
- 日本脳炎
- 流行性耳下腺炎
- インフルエンザ
4
問 56
上行結腸癌の術後に考えられる合併症はどれか。
- 便失禁
- 腸閉塞
- 排尿障害
- 勃起不全
2
問 57
甲状腺機能亢進症の患者への指導内容で適切なのはどれか。
- 四肢の冷えへの対処方法
- 食欲亢進に対する食事制限
- 症状悪化の徴候である眼球陥凹の観察
- 抗甲状腺薬内服中の感染徴候の早期発見
4
問 58
熱射病で正しいのはどれか。
- 緊急性は低い。
- 冷汗がみられる。
- 意識障害が起こる。
- 室内では発症しない。
3
問 59
造血幹細胞移植後に急性移植片対宿主病〈GVHD〉を疑うのはどれか。
- 耳鳴
- 鼻閉感
- ばち状指
- 頻繁な水様便
4
問 60
髄液検査のための腰椎穿刺を受ける患者への対応で適切なのはどれか。
- 穿刺時のの患者の体位は背すじを伸ばした側臥位にする。
- 穿刺時は患者に上肢のしびれがないかを尋ねる。
- 検査後は患者の頭痛や吐き気に注意する。
- 検査後30分が過ぎたら自由に動いてよいと話す。
3