nurture.jp

第102回看護師国家試験

午前問題
次の文を読み91~93の問いに答えよ。
 Aさん(58歳、男性)、建築作業員。趣味はジョギングで毎日5km を走っている。55歳のときに肺気腫を指摘されている。1か月前から咳嗽が続いて止まらないため、自宅近くの病院を受診した。胸部エックス線撮影で異常陰影が認められ、精密検査の結果、右下葉に肺癌が見つかり、標準開胸右下葉切除術が予定された。20歳から喫煙歴があり、肺気腫を指摘されるまで1日40本程度吸っていた。
問 91
手術は無事終了し、胸腔ドレーンが挿入されたが、水封ドレナージのみで持続吸引は行われていない。術直後、胸腔ドレーンの先端から呼気時にエアリークが認められた。ドレーン挿入部と接続部とを確認したが異常はなかった。医師は、「再手術は経過を見て判断する」と言っている。
看護師の対応として適切なのはどれか。
  1. 水平仰臥位にする。
  2. 肩関節の運動を促す。
  3. ドレーンをクランプする。
  4. 皮下気腫の出現に注意する。
4
問 92
術後2日。硬膜外持続鎮痛法が行われているが、Aさんは咳嗽時や体動時に苦痛表情をしている。
看護師の対応として適切なのはどれか。
  1. 体動を少なくするように指導する。
  2. 創部のガーゼの上から温罨法を行う。
  3. 鎮痛薬の追加使用について医師と検討する。
  4. 胸腔ドレーンの吸引圧について医師と検討する。
3
問 93
エアリークは自然に消失し、経過は良好であるため退院予定となった。体動時の痛みは持続しているが、ADLに支障はない。
Aさんへの退院時の生活指導として適切なのはどれか。
  1. 「傷の痛みはすぐによくなりますので心配ありません」
  2. 「リハビリテーションはジョギングから始めましょう」
  3. 「外出時はマスクを使用してください」
  4. 「退院後2、3日から入院前と同じ仕事をしても大丈夫です」
3
次の文を読み94~96の問いに答えよ。
 Aさん(40歳、男性)。入院時体重65kg。既往歴に特記すべきことはなく、全身状態は良好である。胃癌のため胃全摘出術を受けた。術中の出血量は450mLで輸血はされなかった。術後日、体温37.5℃、呼吸数24/分、脈拍120/分、血圧162/90mmHg。Hb14.8g/dL。経皮的動脈血酸素飽和度〈SpO2 92%酸素吸入3L/分〉。尿量50mL/時。創部のドレーンからは少量の淡血性排液がある。硬膜外持続鎮痛法が行われているが、創痛が強いため呼吸が浅く、離床はできていない。
問 94
術後1日のAさんのアセスメントで適切なのはどれか。2つ選べ。
  1. 体温の上昇は感染による。
  2. 脈拍の増加は貧血による。
  3. 血圧の上昇は麻酔の影響による。
  4. 酸素飽和度の低下は創痛による。
  5. 尿量の減少は循環血液量の減少による。
45
問 95
術後1週から食事が開始されたが、毎食後に下腹部痛を伴う下痢があり、Aさんは「食事をするのが怖い」と訴えた。
看護師が確認する必要があるのはどれか。
  1. 食後の体位
  2. 1日の歩行量
  3. 術前の食事の嗜好
  4. 食事摂取の所要時間
4
問 96
下痢の回数は減り、摂食も良好で、術後3週で退院が決定した。
Aさんへの退院指導で正しいのはどれか。2つ選べ。
  1. 炭水化物を中心にした食事を勧める。
  2. 下痢は1か月程度でおさまると説明する。
  3. 食事は分割して少量ずつ摂取するよう勧める。
  4. 食後に冷汗が出たら水分を摂るよう説明する。
  5. ビタミンB12が吸収されにくくなると説明する。
35
次の文を読み97~99の問いに答えよ。
 Aさん(52歳、男性)、自営業。既往歴に特記すべきことはない。屋根を補修するためにはしごを登っていたところ、足を滑らせて転落し、頭部を打撲した。救急車で病院に搬送され、頭部CTで、右前頭葉と側頭葉の脳挫傷と右側頭葉の脳内血腫を認めた。
問 97
入院時、Aさんは痛み刺激に対しても開眼することはなく、払いのけるような動作をするのみで、左上下肢の動きが右上下肢に比べて弱かった。
ジャパン・コーマ・スケール〈JCS〉による評価はどれか。
  1. Ⅱ-20
  2. Ⅱ-30
  3. Ⅲ-100
  4. Ⅲ-200
  5. Ⅲ-300
3
問 98
緊急で開頭血腫除去術が行われ、硬膜外にドレーンが挿入された。術後はICUに入室した。ICU入室6時間後のAさんの状態は、血圧138/76 mmHg、脈拍82/分、体温37.4℃。呼びかけに対して容易に開眼し、簡単な指示に応じることができるようになった。しかし、その後2時間で意識レベルが術前のレベルまで進行性に低下した。血圧156/68mmHg、脈拍67/分、体温37.8℃、経皮的動脈血酸素飽和度〈SpO2〉96%(酸素吸入3L/分)。
この状況から考えられるAさんの病態として適切なのはどれか。
  1. 術後感染
  2. 脳血管攣縮
  3. 低酸素血症
  4. 術後頭蓋内出血
4
問 99
このときのAさんへの看護で適切なのはどれか。
  1. 後頭部を氷枕で冷やす。
  2. 上半身を30度程度挙上する。
  3. 左上下肢の関節屈曲運動を行う。
  4. 右上肢を抑制して硬膜外ドレーン抜去を予防する。
2
次の文を読み100~102の問いに答えよ。
 Aさん(50歳、男性)は、双極性障害で、これまでにうつ状態と躁状態で入院歴がある。会社員の兄と2人で暮らしている。3か月前から服薬を中断するようになり、気分が沈みはじめ、1週前から朝起きられなくなった。2日前から1日中ベッドの中にいるようになったため、兄に付き添われて入院した。入院時は亜昏迷状態で、発語はほとんどなく、自力での歩行が困難なほど脱力が強かった。入院後、三環系抗うつ薬が開始された。
問 100
入院当日の看護として適切なのはどれか。2つ選べ。
  1. 発語を促す。
  2. 入浴を促す。
  3. 食物形態を工夫する。
  4. 個室への入室を勧める。
  5. レクリエーションへの参加を勧める。
34
問 101
Aさんの排泄に関する看護として適切なのはどれか。2つ選べ。
  1. 便秘を予防する。
  2. 水分摂取を制限する。
  3. 排尿の有無を観察する。
  4. 排泄回数を記載するよう説明する。
  5. 自分でポータブルトイレを使用するよう説明する。
13
問 102
Aさんの精神状態の経過観察において最も注意すべき症状はどれか。
  1. 錯乱
  2. 強迫行為
  3. 失見当識
  4. 気分高揚
4
次の文を読み103~105の問いに答えよ。
 Aさん(40歳、女性)は統合失調症で入院歴があり、退院後は共同生活援助(グループホーム)を利用していた。1週前から同じグループホームに住む女性と口論したり、夜中にグループホームから飛び出したりするようになったため、職員に付き添われて精神科病院を受診した。診察時は、Aさんは意味不明の言葉を発し、時々興奮したように大声で叫んだ。また、診察室から飛び出したり、衣服を脱いだりする行為も観察された。
問 103
入院を開始するために必要な情報で優先度が高いのはどれか。
  1. 保護者の有無
  2. 前回の入院形態
  3. 自立支援給付の受給状況
  4. 精神障害者保健福祉手帳の取得状況
1
問 104
診察の結果、Aさんは入院することになり、外来看護師に付き添われて閉鎖病棟に来た。
病棟の入り口でドアを開けた看護師が優先的に行うのはどれか。
  1. 持参した薬を確認する。
  2. 病棟のホールに誘導する。
  3. 他の病棟スタッフに協力を要請する。
  4. 入院のオリエンテーションを実施する。
3
問 105
入院後2週、症状が安定して、意思の疎通も良好となり、興奮もみられなくなった。入院後1か月には ADLもほぼ自立していた。
入院後1か月のAさんへの看護で適切なのはどれか。2つ選べ。
  1. 長期間の入院が必要であると説明する。
  2. 退院して家族と同居することを検討する。
  3. 入居していたグループホームと連絡を取る。
  4. 警察にAさんの退院予定日を知らせておく。
  5. 服薬の自己管理を開始するためのアセスメントを行う。
35
次の文を読み106~108の問いに答えよ。
 Aさん(48歳、女性)は、重症筋無力症を5年前に発症し、初期から副腎皮質ステロイドの内服治療を受けて自宅で生活している。現在は、眼瞼下垂、複視および上下肢の筋力低下がある。日中は、時間をかければ身の回りのことはできている。月1回の外来受診は強い疲労を伴う。夫とは離婚し、高校生の長女と2人で暮らしている。また、訪問サービスは訪問看護のみを利用している。
問 106
Aさんは「最近、口の中が痛いし、食事もおいしくない」と言う。口角に発赤があり、舌、上口蓋および頰粘膜に白色のものが付着して、その一部に出血がみられる。
Aさんの症状の原因として最も可能性が高いのはどれか。
  1. う蝕
  2. 歯周病
  3. 口腔乾燥症
  4. 鵞口瘡〈口腔カンジダ症〉
4
問 107
Aさんがセルフケア能力を維持して、口腔内の清潔を保つための訪問看護師の対応で適切なのはどれか。2つ選べ。
  1. 歯磨きの自助具を紹介する。
  2. 含嗽はしないよう指導する。
  3. 筋力低下の日内差について尋ねる。
  4. 長女が口腔ケアを行うよう助言する。
  5. 歯磨きは食事の前後に行うよう指導する。
13
問 108
Aさんは「娘との生活を続けるために私も頑張らなくてはいけないと思っている」と言う。
訪問看護師のAさんへの対応で適切なのはどれか。
  1. 「Aさんの頑張り次第です」
  2. 「将来は娘さんに介護してもらいましょう」
  3. 「将来は施設に入所することを考えましょう」
  4. 「ホームヘルパーの支援を受けることも考えましょう」
4
次の文を読み109~111の問いに答えよ。
 Aさん(87歳、女性)は、6年前にAlzheimer〈アルツハイマー〉型認知症を発症した。在宅で療養していたが、夫が介護に疲れたために施設に入所した。現在、長谷川式簡易知的機能評価スケール〈HDS-R〉10点、障害高齢者の日常生活自立度判定基準B-1である。下肢筋力や立位バランスの低下がある。自宅では自分で車椅子に移乗してトイレに行き排泄していた。尿失禁はなかった。入所直後、Aさんは表情が険しく落ち着きがなく、看護師が声をかけても応じない。自発的にトイレに行きたいという発言はなく、着衣を尿で汚染することが多いためトイレ誘導を行うことにした。
問 109
看護師の対応で最も適切なのはどれか。
  1. 大きな声で尿意を尋ねる。
  2. 就寝中も起こしてトイレに誘導する。
  3. 施設で決められた時刻にトイレに誘導する。
  4. 声をかけても応じない場合は様子を見て再度トイレに誘導する。
4
問 110
入所後2週。Aさんの表情は穏やかになり行動も落ち着くようになった。自発的に車椅子に乗り廊下を移動している。尿意はあるが、尿失禁が続いている。尿失禁の状態を把握するために行う看護師の対応で適切なのはどれか。
  1. 排泄動作を全介助する。
  2. 夜間は下着をオムツに変更する。
  3. 尿失禁の不快感について質問する。
  4. 廊下を移動中、トイレに行きたいのかを確認する。
4
問 111
入所後3週。排尿行動の自立を目標とする看護計画を立案した。
看護計画として最も適切なのはどれか。
  1. 昼夜ともにオムツは使用しない。
  2. トイレの標示を目立つよう工夫する。
  3. 尿で汚染した着衣を自分で片づけるよう指導する。
  4. 尿意を感じた際にはナースコールで呼ぶよう説明する。
2
次の文を読み112~114の問いに答えよ。
Aさん(24歳、初産婦)、事務職。妊娠8週である。現在、両親と妹との4人で暮らしている。パートナーは24歳の大学院年生で就職が内定しており、Aさんと結婚する予定である。
問 112
Aさんは「気持ちが悪いのであまり食べられません。ご飯が炊き上がるにおいだけで吐き気がします」と話している。妊娠経過は順調である。
Aさんへの食事指導で最も適切なのはどれか。
  1. 水分は糖分を含んだ飲料にする。
  2. 栄養のバランスを崩さずに摂取する。
  3. 1回量を少なくして食べる回数を増やす。
  4. 積極的にカロリーの高い食物を摂取する。
3
問 113
Aさんは「妊娠することは考えていなかったので、自分の体にどんなことが起こるのか想像もつきません」と話した。看護師は、次の妊婦健康診査までに生じやすい変化について説明することにした。
Aさんに説明する内容で適切なのはどれか。2つ選べ。
  1. 便秘
  2. 静脈瘤
  3. 帯下の増加
  4. 皮膚の瘙痒感
24
問 114
妊娠16週の妊婦健康診査で、Aさんは「母親になる実感はまだありません。妊娠するといろいろなことが起こって驚くばかりです」と話した。妊娠経過は順調である。既にパートナーと結婚し、新居に引っ越している。
Aさんへの指導で最も優先度が高いのはどれか。
  1. 保育所の選択
  2. 育児用品の準備
  3. バースプランの立案
  4. 出産準備教室への参加
4
次の文を読み115~117の問いに答えよ。
 A君(8歳、男児)。公園から自転車で帰宅途中に転倒し、利き腕である右肘を強打した。疼痛と腫脹とがあり受診した。単純エックス線撮影の結果、右上腕骨顆上骨折と診断され、治療のために入院した。
問 115
A君の上腕から手関節までシーネ固定を行った。
患肢の観察項目で最も優先度が高いのはどれか。
  1. 知覚
  2. かゆみ
  3. 出血量
  4. 関節拘縮
1
問 116
入院後2日。全身麻酔下で骨接合術が施行され、再び上腕から手関節までシーネ固定を行った。術後の全身状態は安定しており、夕食から食事が開始された。
このときのA君の食事摂取の方法で最も適切なのはどれか。
  1. 側臥位で摂取する。
  2. 流動食を摂取する。
  3. 左手を使って摂取する。
  4. 右手を使って摂取する。
3
問 117
術後8日、上腕から手関節までギプス固定を行った。術後10日に退院し、5週後に外来で抜釘術を行う予定である。
退院指導で適切なのはどれか。
  1. 外での遊びに制限はない。
  2. ギプスがとれるまで入浴しない。
  3. 患肢に痛みがあるときは受診する。
  4. 患側の指先に冷感があるときは温める。
3
次の文を読み 118~120 の問いに答えよ。
Aちゃん(2歳0か月、女児)。昨日から下痢と嘔吐とを繰り返し、食事が摂れなくなったため、母親に抱かれて小児科外来を受診した。診察の結果、ウイルス性胃腸炎と診断され入院した。入院時、体温38.2℃、呼吸数36/分、心拍数 136/分であった。1週前の保育所の身体計測では身長89cm、体重12.0kgであった。個室隔離とし、点滴静脈内注射による持続輸液が開始された。
問 118
Aちゃんの体重を測定したところ11.6kgであった。皮膚の状態は前腕をつまむとすぐもどる。尿検査のため採尿パックを貼ると黄色の尿が10mL採取された。Aちゃんは、診察と処置が行われている間、ずっと母親に抱かれて泣いており、涙で頰を濡らしていた。
Aちゃんのアセスメントで正しいのはどれか。
  1. 脱水症状はない。
  2. 軽度脱水である。
  3. 中等度脱水である。
  4. 重度脱水である。
2
問 119
入院翌日。Aちゃんは活気がなく臥床している。下痢症状は改善し嘔吐もみられなくなったが、時々顔をしかめており、母親は「まだおなかが痛いみたいです」と看護師に話す。
Aちゃんの痛みへの対応で適切なのはどれか。
  1. 食事摂取を促す。
  2. 日中も部屋を暗くする。
  3. 1人で過ごすようにする。
  4. Aちゃんが好きな絵本を読み聞かせる。
4
問 120
Aちゃんは、排泄が自立していないため紙オムツを使用している。看護師が殿部を観察すると発赤とびらんとがみられた。
Aちゃんへの看護で適切なのはどれか。
  1. 布オムツを使用する。
  2. 38~39℃の湯で殿部浴を行う。
  3. オムツを外し、殿部を開放しておく。
  4. アルコール入りのおしり拭きで殿部の清拭を行う。
2