nurture.jp

第103回看護師国家試験

午前問題
問 31
味覚障害の原因となるのはどれか。
  1. 亜鉛欠乏
  2. リン欠乏
  3. カリウム欠乏
  4. マグネシウム欠乏
1
問 32
間欠性跛行が出現するのはどれか。
  1. 動脈塞栓症
  2. 血栓性静脈炎
  3. 深部静脈血栓症
  4. 閉塞性動脈硬化症
4
問 33
胃癌についての組み合わせで正しいのはどれか。
1.
腎臓転移
Wilms〈ウィルムス〉腫瘍
2.
肝臓転移
Schnitzler〈シュニッツラー〉転移
3.
卵巣転移
Krukenberg〈クルッケンベルグ〉腫瘍
4.
胃周囲リンパ節転移
Virchow〈ウィルヒョウ〉転移
3
問 34
腎盂腎炎について正しいのはどれか。
  1. 両腎性である。
  2. 初尿を用いて細菌培養を行う。
  3. 肋骨脊柱角の叩打痛が特徴である。
  4. 原因菌はGram〈グラム〉陽性球菌が多い。
3
問 35
介護保険の第1号被保険者について正しいのはどれか。
  1. 予防給付対象者は要介護1である。
  2. 保険料は所得段階別の定額である。
  3. 医療保険者が保険料を徴収する。
  4. 対象は60歳以上である。
2
問 36
平成21年(2009年)健やか親子21の第2回中間評価において、今後5年間で重点的に推進するとされたのはどれか。
  1. 子どもの心の問題への取り組みの強化
  2. 低出生体重児の養育支援の強化
  3. へき地医療を担う人材の確保
  4. 障害の早期発見の強化
1
問 37
精神保健及び精神障害者福祉に関する法律に基づく入院形態でないのはどれか。
  1. 任意入院
  2. 応急入院
  3. 勧告入院
  4. 医療保護入院
3
問 38
救急医療体制とその内容の組合せで正しいのはどれか。
1.
初期救急医療体制
休日・夜間急患センター
2.
第2次救急医療体制
高度の診療機能を持つ24時間救命救急センター
3.
第3次救急医療体制
在宅当番医
4.
広域救急患者搬送体制
へき地巡回診療車
1
問 39
クリティカルシンキングで適切なのはどれか。
  1. 直観的アプローチである。
  2. 主観的情報を重視した考え方である。
  3. 物事を否定的にみる思考過程である。
  4. 根拠を持ち実践することを可能にする。
4
問 40
立位の腹部エックス線写真(別冊No.2)を別に示す。
この状態で出現している所見はどれか。
問40の画像
  1. 体液波動
  2. 皮膚線条
  3. 腹部膨満
  4. 皮下静脈の怒張
3
問 41
無菌室で使用する物品とその滅菌方法の組合せで適切なのはどれか。
1.
ビニール袋に入った菓子
酸化エチレンガス滅菌
2.
ステンレス製のスプーン
高圧蒸気滅菌
3.
プラスチック製の箸
乾熱滅菌
4.
紙製の絵本
低温プラズマ滅菌
2
問 42
看護師の作業時の姿勢と作業台を図に示す。
腰部の負担が最も小さいのはどれか。
1. 2.
選択肢1の画像選択肢2の画像
3. 4.
選択肢3の画像選択肢4の画像
1
問 43
前腕の動きを肩部上方から撮影した写真(別冊No.3 ①~④)を別に示す。
前腕の回外を示すのはどれか。
問43の画像
3
問 44
胸壁を呼気時に圧迫して気道分泌物の移動を促す手技はどれか。
  1. 振動法
  2. 咳嗽誘発法
  3. スクイージング
  4. 用手的呼吸介助法
3
問 45
創傷の治癒過程における増殖期の状態はどれか。
  1. コラーゲンが成熟する。
  2. 基底細胞が創面を覆い始める。
  3. 血管内皮細胞が新しい血管を形成する。
  4. マクロファージによって創内の最近が排除される。
3
問 46
動脈性外出血の止血帯を用いた関節圧迫法について適切なのはどれか。
  1. 圧迫開始時刻を記載する。
  2. 幅が1cmの止血帯を用いる。
  3. 動脈圧より低い圧を加える。
  4. 圧迫は2時間に1回緩める。
1
問 47
在宅医療が必要な患者の退院調整について適切なのはどれか。
  1. 医師が退院調整の決定権をもつ。
  2. 退院調整は入院時から開始する。
  3. 退院時に診療録を訪問看護師に渡す。
  4. 退院前の訪問指導は診療報酬の評価の対象ではない。
2
問 48
成人の身体の特徴について正しいのはどれか。
  1. 加齢に伴う聴力の低下は、低音で現れやすい。
  2. 青年期は、成人期の中で基礎代謝量が最も高い。
  3. 眼の調節力の低下は、硝子体の弾力性低下が原因である。
  4. 女性の更年期障害は、テストステロンの分泌低下が原因である。
2
問 49
術後合併症で術前の喫煙と最も関連が強いのはどれか。
  1. 尿閉
  2. イレウス
  3. 手術部位感染
  4. ダンピング症候群
3
問 50
心電図モニターで不整脈の変化がみられた。このときの心電図(別冊No.4)を別に示す。
初期対応で適切なのはどれか。
問50の画像
  1. 胸骨圧迫を行う。
  2. 体表面ページングを準備する。
  3. 自覚症状がなければ経過観察をする。
  4. 自覚症状と血圧を医師に報告して指示を待つ。
1
問 51
Aさん(56歳)は、膵癌で幽門輪温存膵頭十二指腸切除術を受け、膵臓は約1/3になった。経過は良好である。
Aさんの消化吸収機能で正しいのはどれか。
  1. 脂肪吸収が低下する。
  2. ビタミンの吸収障害が起こる。
  3. 蛋白質が小腸粘膜から漏出する。
  4. 炭水化物を消化する能力は低下しない。
1
問 52
Aさん(57歳、男性)は、肺癌で放射線治療後、放射線肺炎を発症し、1か月半前から副腎皮質ステロイドにより治療中である。2日前から38.0℃の発熱と頭痛が出現し、検査の結果、前頭葉に膿瘍が認められた。現在のAさんの血液検査データは、白血球12,000/µL、空腹時血糖101mg/dL、HbA1c5.9%、CRP4.6mg/dLである。
膿瘍の発症に関与した副腎皮質ステロイドの副作用はどれか。
  1. 糖尿病
  2. 易感染
  3. 高血圧症
  4. 創傷治療遷延
2
問 53
運動神経の刺激の伝達経路を図に示す。
Guillain-Barré〈ギラン・バレー〉症候群で主に障害される部位はどれか。
問53の画像
2
問 54
広汎子宮全摘術後の性機能障害に対する看護で適切なのはどれか。
  1. 性生活に関する指導はパートナーにも行う。
  2. 性行為は手術後約2週間で再開できると説明する。
  3. 膣が乾燥している場合は、性行為を避けるよう説明する。
  4. 性に対する不安を患者が表出するまで、性の話題を避ける。
1
問 55
高齢者のエイジズムについて正しいのはどれか。
  1. 高齢者の価値を認めるものである。
  2. 高齢者の権利を擁護するものである。
  3. 高齢者を生活環境の違いで区別するものである。
  4. 高齢者という理由で不当な扱いをするものである。
4
問 56
Aさん(75歳、男性)は、1人で暮らしている。Aさんは、耳鳴が気になり耳鼻科を受診したところ、老人性難聴と診断された。Aさんは、医師から補聴器の使用を勧められたが「どうせ1人で誰とも話さないから必要ない。生活していて不便なことはない」と言う。
Aさんへの説明として適切なのはどれか。
  1. 「難聴は治りますよ」
  2. 「文字盤を利用しましょう」
  3. 「一度補聴器を試してみましょう」
  4. 「聞こえないとますます孤立しますよ」
3
問 57
老人性皮膚搔痒症について正しいのはどれか。
  1. 感染が原因である。
  2. 高温多湿な夏季に多発する。
  3. 硫黄入り入浴剤の使用で改善する。
  4. 入浴後に保湿クリームの使用を勧める。
4
問 58
高齢者のうつ病の説明で正しいのはどれか。
  1. 電気けいれん療法は行わない。
  2. 認知症との区別はつきやすい。
  3. 三環系抗うつ薬を第一選択薬とする。
  4. 若年者と比べて身体症状の訴えが多い。
4
問 59
高齢者が自身の終末期における生き方や死の迎え方の意向を表示する方法としてのアドバンスディレクティブ(事前指示)について正しいのはどれか。
  1. 法的な拘束力がある。
  2. 代理人を指名できない。
  3. 口頭や文書で意思表示できる。
  4. 財産の管理者の指定ができる。
3
問 60
平成22年(2010年)国民生活基礎調査で、同居している主な介護者のストレスや悩みの原因で最も割合の高いのはどれか。
  1. 自分の仕事
  2. 家族の病気や介護
  3. 家族との人間関係
  4. 自由にできる時間がない
2