nurture.jp

第103回看護師国家試験

午前問題
次の文を読み91~93の問いに答えよ。
 Aさん(25歳、男性、飲食店店員)は、2日前から感冒様症状があり、夜眠ろうとして横になるが息苦しくて眠れず、歩行や会話も困難となり、夜間にAさんの家族に伴われて救急外来を受診した。Aさんは地元の野球チームに所属し、休日には練習に参加しており、最近は残業が多く疲れていた。診察の結果、Aさんは気管支喘息発作と診断され、気管支拡張薬、副腎皮質ステロイドによる治療と、フェイスマスクによる酸素投与が行われたが、改善がみられず入院した。
問 91
入院後Aさんは呼吸困難が増悪し、発汗が著名であった。
入院時の看護として最も適切なのはどれか。
  1. 全身清拭を行う。
  2. セミファウラー位とする。
  3. 鎮静薬の処方を医師に相談する。
  4. 口をすぼめてゆっくりと息を吐くように指導する。
4
問 92
入院後も呼吸困難や頻呼吸、呼吸性アシドーシスの改善が認められないため、鼻と口を覆うタイプのマスクを用いた非侵襲的陽圧換気を行うことになった。
Aさんへの説明で最も適切なのはどれか。
  1. 「話すことができなくなります」
  2. 「機械に合わせて呼吸してください」
  3. 「自分でマスクの位置を調整しても問題ありません」
  4. 「空気の圧力がかかるので息が吐きにくくなります」
4
問 93
非侵襲的陽圧換気開始後、Aさんの呼吸状態は改善した。酸素投与も中止となり、歩行時の呼吸状態の悪化を認めないため、近日中に退院する予定である。
退院時のAさんへの指導として最も適切なのはどれか。
  1. 「食事の制限はありません」
  2. 「お酒は飲んでも大丈夫です」
  3. 「野球はやめた方がよいでしょう」
  4. 「ストレスをためないようにしてください」
4
次の文を読み94~96の問いに答えよ。
 Aさん(56歳、女性、主婦)は、胆石症と診断され、腹腔鏡下胆嚢摘出術予定で入院した。Aさんは身長152cm、体重70kgである。Aさんは、数年前に脂質異常症を指摘されたが、治療は受けていない。Aさんにその他の特記すべき既往歴はない。
問 94
看護師が手術オリエンテーションを行い、術後の入院期間は5日程度であると説明した。これに対してAさんは「1年前に妹が同じ手術を受けたが、食事はしばらく食べられず3週間以上管が抜けなかった。自分にも妹と同じ合併症が起こるかもしれない」と心配そうに話した。
Aさんが心配している、妹に起こった合併症はどれか。
  1. 肺炎
  2. 胆汁瘻
  3. 皮下気腫
  4. 深部静脈血栓症
2
問 95
Aさんは、全身麻酔下で気腹法による腹腔鏡下胆嚢摘出術を受けた。
手術中にAさんに最も生じやすいのはどれか。
  1. 褥瘡
  2. 高体温
  3. 無気肺
  4. 脳梗塞
3
問 96
Aさんの術後の経過は良好で、退院の許可が出た。
退院後の日常生活に関する説明で正しいのはどれか。
  1. 「低蛋白食を摂取してください」
  2. 「退院後1週間、シャワー浴はできません」
  3. 「脂肪分の多い食事で下痢をするかもしれません」
  4. 「傷口が赤く腫れてきたら、消毒をしてください」
3
次の文を読み97~99の問いに答えよ。
 Aさん(72歳、女性)は、1人で暮らしている。Aさんは1年前に夫を亡くした後、近所付き合いが少なくなっていた。遠方に住むAさんの息子が時々電話で様子を確認していた。最近は元気がなく、Aさんの息子が心配して様子を見に来たところ、食事を食べた様子がなく、ごみは捨てられていなかった。Aさんは発熱してぐったりしており、息子に連れられて病院を受診した。Aさんは脱水状態の治療と抑うつ状態の疑いのため検査が必要であると判断されて入院した。Aさんの既往歴に特記すべきことはない。
問 97
Aさんは入院直後、Mini-Mental State Examination〈MMSE〉30点であった。
さらに情報収集のために用いるアセスメント方法で適切なのはどれか。
  1. DBDスケール〈Dementia Behavior Distrurbance Scale〉
  2. Hoehn-Yahr〈ホーエン・ヤール〉の重症度分類
  3. GDS〈Geriatric Depression Scal〉15
  4. Borg〈ボルグ〉スケール
3
問 98
入院後1週間、Aさんの脱水状態は改善したが臥床していることが多い。Aさんは排泄時、手すりを使用してトイレまで歩行しているが、着脱動作が緩慢で失禁することが多い。
Aさんへの排泄援助として最も適切なのはどれか。
  1. オムツの着用を勧める。
  2. トイレに近い病室に変更する。
  3. 膀胱留置カテーテルの挿入を検討する。
  4. ポータブルトイレをベッドの横に設置する。
2
問 99
入院後1か月、Aさんは内服治療により病棟内での活動範囲が拡大し、自立してできることが増えた。自宅へ退院することが方針として決まったが、Aさんは「家に帰っても1人だし、大丈夫かしら」と看護師に話す。
このときのAさんへの声かけで適切なのはどれか。
  1. 「薬の量を増やしてもらえるように主治医に相談してみましょう」
  2. 「1人でできることが多くなったからもう大丈夫ですね」
  3. 「心配なことについてゆっくりお聞きしますよ」
  4. 「お疲れのようなのでベッドで休みましょう」
3
次の文を読み100~102の問いに答えよ。
 Aさん(85歳、男性)は、5年前に脳梗塞を発症し右片麻痺があり、要介護3の認定を受けた。Aさんの子どもは遠方に住んでおり、腰痛のあるAさんの妻(80歳)が1人で介護している。Aさんは、週2日通所介護を利用している。
問 100
Aさんの妻は「夜中にオムツを替えるために毎日起こされ、腹が立ちます」と通所介護の送り迎えを担当している看護師に訴えた。
最初にAさんの妻へ話しかける言葉で適切なのはどれか。
  1. 「主治医に相談しましょう」
  2. 「これまで通り頑張りましょう」
  3. 「夜眠れないと本当に大変ですね」
  4. 「Aさんはもっとつらいと思いますよ」
3
問 101
Aさんに優先されるサービスはどれか。
  1. 訪問入浴介護
  2. 夜間対応型訪問介護
  3. 特定施設入居者生活介護
  4. 認知症対応型共同生活介護(認知症高齢者グループホーム)
2
問 102
3年後、Aさんは誤嚥性肺炎で入退院を数回繰り返したことからADLが低下し、要介護5になった。そのため、Aさんの妻の腰痛が悪化し、Aさんは介護老人福祉施設に入所した。入所後1か月が経過し、Aさんは発熱、傾眠傾向が続いている。Aさんの妻は医師から死期が近いと説明を受け動揺した。Aさんの妻は「自宅で看取ることができず、夫に悪いと思っています」と施設の看護師に話した。
Aさんの妻への声かで最も適切なのはどれか。
  1. 「あなたがしっかりしましょう」
  2. 「自宅で看取るようにしましょう」
  3. 「長い間、十分介護をしてきましたよ」
  4. 「私たちが看取りますので大丈夫ですよ」
3
次の文を読み103~105の問いに答えよ。
 Aちゃん(1歳0か月、女児)は、つかまり立ちをしようとしてテーブルの上に手をかけたところ、熱い味噌汁の入ったお椀をひっくり返して前胸部と右前腕に熱傷を負ったため母親とともに救急外来を受診した。来院時、Aちゃんは、体温36.8℃、呼吸数36/分、心拍数120/分、血圧90/60mmHgであり、機嫌が悪く泣いている。
問 103
Aちゃんの前胸部と右前腕には発赤と一部に水泡がみられ、看護師が創部に軽く触れると激しく泣いた。
Aちゃんの熱傷の受傷深度として考えられるのはどれか。
  1. Ⅰ度
  2. 浅達性Ⅱ度
  3. 深達性Ⅱ度
  4. Ⅲ度
2
問 104
Aちゃんは、創部の処置と経過観察のため入院した。処置室で点滴静脈内注射と創部の処置を医師1人と看護師2人で行うことになった。看護師がAちゃんの母親に同席するよう促すと「かわいそうで見ていられるか不安です」と話した。
母親のつらさを受け止めた後の対応で適切なのはどれか。
  1. 「Aちゃんがかわいそうですよ」
  2. 「Aちゃんはもっとつらいですよ」
  3. 「Aちゃんが頑張る姿を見届けるべきですよ」
  4. 「Aちゃんにとってお母さんが支えになりますよ」
4
問 105
Aちゃんの創部は治癒傾向にあり、退院して外来で処置を継続することになった。Aちゃんの母親は「子どもに痛い思いをさせてしまいました。私が気を付けないといけませんね」と話している。
家庭内での事故予防について、Aちゃんの母親に指導する内容として優先度が高いのはどれか。
  1. 調理の工夫
  2. 重症事故事例の提示
  3. 1歳児の行動の特徴
  4. Aちゃんへの説明の方法
3
次の文を読み106~108の問いに答えよ。
 Aちゃんは、在胎37週0日に正常分娩で体重3,200gで出生した。AちゃんのApgar〈アプガー〉スコアは1分後9点、5分後10点であった。出生時は、体温37.1℃、呼吸数42/分、心拍数154/分、であり、頭部に産瘤があった。Aちゃんの両親の血液型はB型RH(+)である。
問 106
生後1日。Aちゃんは、体重3,100g、体温37.0℃、呼吸数38/分、心拍数142/分で、皮膚に黄染はみられない。Aちゃんは看護師の手指が手掌に触れると握り締めた。オムツ交換時には、暗緑色の便が少量みられた。
Aちゃんの状態として考えられるのはどれか。2つ選べ。
  1. 早産児である。
  2. 頻脈がみられる。
  3. 移行便がみられる。
  4. 把握反射がみられる。
  5. 生理的体重減少の範囲である。
45
問 107
生後3日。Aちゃんは母乳をよく飲み、体重3,050g、体温37.2℃、呼吸数34/分、心拍数136/分である。昨日は排尿6回、排便4回であった。Aちゃんの母親は、Aちゃんの顔の黄染を心配している。Aちゃんの血液検査データは血清総ビリルビン13mg/dLである。
Aちゃんの母親への説明で適切なのはどれか。
  1. 「生理的な黄疸です」
  2. 「早発性の黄疸です」
  3. 「光線療法を受けると思います」
  4. 「頭のこぶで黄疸が強くなります」
1
問 108
生後5日、午前9時に沐浴が行われた。Aちゃんは、体重3,210g、体温36.9℃、呼吸数36/分、心拍数138/分である。昨日は排尿7回、排便5回であった。眼脂は認めない。午前11時に母児ともに退院予定である。
退院前のAちゃんへの処置で優先度が高いのはどれか。
  1. 殿部の清拭
  2. 哺乳量の測定
  3. 抗菌薬の点眼
  4. ビタミンK2シロップの与薬
4
次の文を読み109~111の問いに答えよ。
 Aさん(25歳、初産婦)は、妊娠40週0日に3,600gの女児を正常分娩した。出血量は250mL、持続した出血はない。分娩後、Aさんは児を見て「かわいい」と言い、授乳している。乳管口の開口数は左右1本ずつである。分娩2時間後、子宮底の位置は臍下1横指で、硬度は良好であった。
問 109
産褥1日。Aさんは「トイレに行ったら、小さい血の塊が1個出ました」と訴えた。看護師が観察すると、Aさんは、体温36.5℃、脈拍60/分であった。子宮底の位置は臍上1横指で、硬さは昨日より軟らかくなっていた。乳管口の開口数は左右2本ずつである。
このときのAさんへの対応で優先度が高いのはどれか。
  1. 人工乳を勧める。
  2. 腹部の温罨法をする。
  3. ベッド上の安静を勧める。
  4. 子宮底の輪状マッサージをする。
4
問 110
産褥3日。Aさんの体調は回復してきているが「急にお乳全体が張ってきて痛い」と言う。看護師が観察するとAさんは体温37.0℃、脈拍70/分であった。授乳前は両乳房が腫脹し、乳管口の開口数は左右4本ずつあり、移行乳がみられた。授乳後は両乳房の腫脹が軽減した。
Aさんの状態として考えられるのはどれか。
  1. 乳腺炎
  2. 産褥熱
  3. 乳房緊満
  4. 乳管閉塞
3
問 111
産褥5日。母児ともに経過は順調で、本日、退院予定である。Aさんの乳汁分泌は良好で自律授乳をしており、1回の授乳時間は15分である。児は3,690g、昨日は排尿8回、排便4回であった。Aさんは「家に帰っても、このまま母乳で育てたい」と言う。
このときの看護師のAさんへの説明で正しいのはどれか。
  1. 1日6回の授乳にする。
  2. 昼間は乳房に冷湿布をする。
  3. 蛋白質を多く含む食品を摂る。
  4. 児の排尿は1日1回あればよい。
3
次の文を読み112~114の問いに答えよ。
 Aさん(35歳、女性)は、右肋骨の骨折で2日前に整形外科病棟に入院した。上半身に多数の内出欠のあとがあり、受け持ち看護師がAさんに話を聞いた。Aさんは、夫は機嫌が悪いと暴力を振るい、時には投げ飛ばすこともあり、今回も夫に殴られて骨折したと話した。Aさんは、毎日面会に来る夫に非常におびえており「今話したことは夫には絶対に言わないで欲しい。骨折の処置だけしてください」と言う。Aさんは専業主婦で夫と2人暮らしており、近くに親類や知り合いはいない。
問 112
受け持ち看護師の対応で適切なのはどれか。
  1. 夫にも事情を確認する。
  2. 夫の暴力について今後は話題にしない。
  3. Aさんから夫に暴力をやめるように伝えることを勧める。
  4. 病院から警察に通報する必要があることをAさんに伝える。
4
問 113
Aさんには、不眠や急におびえたように震え出す様子がみられた。鎮痛薬を増量したが、骨折による痛みは全く軽減していない。睡眠薬も開始したが、不眠も改善していない。受け持ち看護師はどのように対応したらよいか分からず、リエゾン精神看護を専門とする看護師に相談した。
リエゾン精神看護を専門とする看護師の介入として適切なのはどれか。
  1. Aさんと夫が話し合う場を設定する。
  2. 精神科病棟への転棟を看護師長に指示する。
  3. リラクセーション法による介入を受け持ち看護師と計画する。
  4. 睡眠薬の増量を主治医と相談するよう受け持ち看護師に伝える。
3
問 114
Aさんの今後の治療に向けて、病院内でチームを編成することになった。
チームに組み入れる専門職で優先度が高いのはどれか。
  1. 栄養士
  2. 理学療法士
  3. 作業療法士
  4. 心理専門職
4
次の文を読み115~117の問いに答えよ。
 Aさん(58歳、男性)は、3年前に直腸癌と診断され、手術を受けてストーマを造設した。その後Aさんは直腸癌を再発し、治療を行ったが効果がなく、腹部の癌性疼痛を訴えたため、疼痛をコントロールする目的で入院していた。Aさんは「自宅で療養したい。痛みは取り除いてほしいが、延命治療は望まない」と在宅療養を希望した。現在、Aさんはオキシコドン塩酸塩を1日2回内服し、食事は食べたいものを少量ずつ食べているが、摂取量が減少している。Aさんの家族は56歳の妻と他県で仕事している長女である。
問 115
Aさんは退院後、訪問診療と訪問看護を利用することになった。
訪問看護師が、Aさんと家族に説明する内容で適切なのはどれか。
  1. 「お風呂に入るのはやめましょう」
  2. 「自宅ではベッド上で安静にしてください」
  3. 「ストーマのパウチの交換をお手伝いします」
  4. 「ストーマがあるので副作用の便秘は心配ありません」
3
問 116
退院後、Aさんは痛みが強くなってきた。医師はオキシコドン塩酸塩を増量したが、Aさんは眠気が強くなり「薬を飲みたくない」と訴えた。そのため、フェンタニル貼付剤に切り替え、レスキューとしてモルヒネ塩酸塩が処方された。
訪問看護師によるAさんの家族への指導で適切なのはどれか。
  1. 保管用の金庫を準備する。
  2. フェンタニル貼付剤は痛みのある部位に貼る。
  3. フェンタニル貼付剤は痛みが出始めたら交換する。
  4. 残ったオキシコドン塩酸塩は医療機関に返却する。
4
問 117
Aさんの傾眠傾向が強まり、時々無呼吸がみられるようになった。Aさんは食事や水分の摂取量は少ないが、疼痛を訴えることはない。Aさんの妻は「できればこのまま自宅でみていきたい」と話している。
Aさんを自宅で看取るための訪問看護師の対応として適切なのはどれか。
  1. 高カロリー輸液の開始を医師と相談する。
  2. 24時間の継続した観察をAさんの家族へ指導する。
  3. 仕事を辞めて介護を行うようにAさんの長女を説得する。
  4. 今後起こりうる身体症状の変化をAさんの家族へ説明する。
4
次の文を読み 118~120 の問いに答えよ。
 Aさん(65歳、男性)は、大動脈弁狭窄症で大動脈弁置換術が実施された。術後2日、Aさんは集中治療室に入室中である。Aさんは中心静脈ライン、心囊・縱隔ドレーン、胸腔ドレーン、動脈ライン、3本の末梢静脈ライン、膀胱留置カテーテルが挿入されている。Aさんの意識は清明で、呼吸状態、循環動態は安定しているが、挿入されているライン類を気にする様子がみられる。
問 118
ライン類の抜去事故を予防するための看護師の対応として最も適切なのはどれか。
  1. ラインを挿入している上肢をシーネで固定する。
  2. 抜去できるラインはないか医師に相談する。
  3. 1時間毎にAさんの状態を観察する。
  4. 鎮静薬を使用する。
2
問 119
術後3日。Aさんは、術後のバイタルサインも安定しているため、一般病室に転室となった。現在は末梢静脈ラインと胸腔ドレーンが挿入されている。
Aさんのドレーン管理について正しいのはどれか。
  1. ドレーンバッグは挿入部より高い位置で保持する。
  2. 体位変換時は胸腔ドレーンをクランプする。
  3. 持続的に陰圧となっているか観察する。
  4. ドレーンのミルキングは禁忌である。
3
問 120
転室後もAさんの状態は安定しており、歩行を開始することになった。
安全管理対策として適切なのはどれか。
  1. 胸腔ドレーン挿入中は病室内歩行とする。
  2. 胸腔ドレーン挿入中に歩行する時は看護師を呼ぶように伝える。
  3. 末梢静脈ライン挿入中は看護師が同伴して歩行する。
  4. 不整脈が出現しても気分不快がなければ歩行を継続する。
2