nurture.jp

第104回看護師国家試験

午後問題
問 61
Parkinson〈パーキンソン〉病の症状について正しいのはどれか。
  1. 満月様顔貌になる。
  2. 腕を振らずに歩く。
  3. 後ろに反り返って歩く。
  4. 頭を左右に大きく振る。
2
問 62
A君(5歳、男児)は、先天性水頭症で脳室-腹腔〈V-P〉シャントが挿入されている。
定期受診の際、看護師が確認する項目で優先度が高いのはどれか。
  1. 頭囲
  2. 聴力
  3. 微細運動
  4. 便秘の有無
4
問 63
二分脊椎の子どもに特徴的な症状はどれか。
  1. 排泄障害
  2. 体重増加不良
  3. 言語発達の遅延
  4. 上半身の運動障害
1
問 64
セクシュアリティの意義と関連する事項の組合せで正しいのはどれか。
1.
生殖性の性
ジェンダー
2.
性別としての性
常染色体
3.
連帯性としての性
種の保存
4.
性役割としての性
社会的規範
4
問 65
正常な月経周期に伴う変化で正しいのはどれか。
  1. 排卵期には頸管粘液が増量する。
  2. 月経の直後は浮腫が生じやすい。
  3. 黄体から黄体形成ホルモン〈LH〉が分泌される。
  4. 基礎体温は月経終了後から徐々に上昇して高温相になる。
1
問 66
Aさん(38歳、女性、パート勤務)は、腹痛のため、姉に付き添われて救急外来を受診した。診察時、身体には殴られてできたとみられる複数の打撲痕が確認された。腹痛の原因は夫から蹴られたことであった。Aさんは「家に帰るのが怖い。姉には夫の暴力について話したくない」と泣いている。
外来での看護師の対応で適切なのはどれか。
  1. 打撲痕を姉に見てもらう。
  2. 配偶者暴力相談支援センターに通報する。
  3. 暴力を受けたときの状況を具体的に話すことを求める。
  4. Aさんが日頃から夫を怒らせるようなことがなかったか聞く。
2
問 67
プロセスレコードについて正しいのはどれか。
  1. 看護過程の1つの段階である。
  2. 患者と家族間の言動を記述する。
  3. 看護師の対人関係技術の向上に活用する。
  4. 患者の精神症状をアセスメントする方法である。
3
問 68
集団精神療法の効果が最も期待できるのはどれか。
  1. 過眠症
  2. 躁状態
  3. 薬物依存症
  4. 小児自閉症
3
問 69
Aさん(80歳、女性)は、1人で暮らしている。内科と整形外科とを受診しているが、2週前から内服薬の飲み間違いがあり、主治医から訪問看護師に服薬管理の依頼があった。
Aさんがセルフケアを維持して内服するための訪問看護師の服薬管理の支援で最も適切なのはどれか。
  1. 内服薬は薬局から訪問看護師が受け取る。
  2. 自宅での内服薬の保管場所を分散する。
  3. 内服指導を診療科ごとに依頼する。
  4. 内服薬を1回分ごとにまとめる。
4
問 70
Aさん(70歳、男性)は、1人で暮らしている。慢性閉塞性肺疾患のため1週前から在宅酸素療法(0.5L/分、24時間持続)が開始された。Aさんは階段の昇降時に息切れがみられる。
自宅での入浴の方法に関する訪問看護師の説明で最も適切なのはどれか。
  1. 脱衣は看護師が全介助する。
  2. 浴槽に入ることは禁止する。
  3. 身体を洗うときはシャワーチェアを使う。
  4. 入浴中は携帯用酸素ボンベを利用できない。
3
問 71
Aさん(60歳、男性)は、1年前に膵癌と診断されて自宅で療養中である。疼痛管理はレスキューとして追加注入ができるシリンジポンプを使用し、オピオイドを持続的に皮下注射している。
訪問看護師のAさんへの疼痛管理の指導で適切なのはどれか。
  1. シリンジの交換はAさんが実施する。
  2. 疼痛がないときには持続的な注入をやめてもよい。
  3. レスキューとしてのオピオイドの追加注入はAさんが行う。
  4. レスキューとして用いるオピオイドの1回量に制限はない。
3
問 72
医療における安全管理のシステム設計の原則で正しいのはどれか。
  1. 個人の反省を促す。
  2. 人の記憶力を重視する。
  3. 作業のプロセスを標準化する。
  4. いくつかの業務を同時に実施する。
3
問 73
Aさん(79歳、女性)は、癌の化学療法を受けていたが、脳出血を起こし意識不明の状態になった。Aさんの家族は回復する見込みはないと医師から説明を受けた。家族はAさんの延命を望んでおり、医師と今後の治療方針を決定する前に看護師に相談した。
Aさんの家族への対応で最も適切なのはどれか。
  1. 医師に方針を決めてもらうよう伝える。
  2. 病院の倫理委員会に判断を依頼するよう伝える。
  3. Aさんのアドバンスディレクティブ〈事前指示〉を確認するよう伝える。
  4. 経管栄養法を開始することでAさんの身体の状態は維持できると伝える。
3
問 74
災害急性期における精神障害者への看護師の対応で最も適切なのはどれか。
  1. 名札の着用を指示する。
  2. 災害の状況については説明しない。
  3. 不眠が続いても一時的な変化と判断する。
  4. 服薬している薬剤を中断しないように支援する。
4
問 75
災害発生後、避難先の体育館で生活を始めた高齢者への対応で最も適切なのはどれか。
  1. トイレに近い場所を確保する。
  2. 持参薬を回収して被災者に分ける。
  3. 区画された範囲内で過ごすよう促す。
  4. 私語を控えて館内の静穏が保てるように指導する。
1
問 76
自己管理を行う上で自己効力感を高める支援として最も適切なのはどれか。
  1. 自己管理の目標はできるだけ高くする。
  2. 必要な知識をできるだけ多く提供する。
  3. 自己管理の方法で不適切な点はそのたびに指摘する。
  4. 自己管理で改善できた点が少しでもあればそれを評価する。
  5. 対象者が自己管理できない理由を話したときは話題を変える。
4
問 77
1歳0ヶ月の幼児の標準的な身長と体重の組合せで正しいのはどれか。
身 長体 重
1.
55cm
6kg
2.
75cm
6kg
3.
75cm
9kg
4.
100cm
9kg
5.
100cm
12kg
3
問 78
Aさん(28歳、初産婦)は、妊娠11週である。身長160cm、体重52kg(非妊時体重50kg)である。現在は身体活動レベルⅠ(非妊時は身体活動レベルⅡ)で妊娠経過は順調である。
現時点で非妊時と比べて食事に付加することが望ましいのはどれか。
  1. 糖質
  2. 葉酸
  3. 蛋白質
  4. カリウム
  5. カルシウム
2
問 79
Aさん(60歳、男性)は、統合失調症で20年前から抗精神病薬を服用している。常に口を動かしているため、何か食べていないか看護師が口の中を確認するが、何も口には入っていない。Aさんは「勝手に口と舌が動いてしまう」と言う。
Aさんに現れている症状はどれか。
  1. 被害妄想
  2. 作為体験
  3. カタレプシー
  4. 遅発性ジスキネジア
  5. 静座不能〈アカシジア〉
4
問 80
小児医療に関する課題とその対応の組合せで正しいのはどれか。
1.
低出生体重児の増加
人工乳による哺育の推進
2.
育児不安が強い親の増加
子どもの自立支援
3.
障害児の在宅医療のニーズの増加
レスパイトケアの充実
4.
小児救急医療を受診する子どもの増加
ドクターカーの充実
5.
成人になった小児慢性疾患患者の増加
親の意思決定の支援
3
問 81
小脳の機能はどれか。2つ選べ。
  1. 関節角度の知覚
  2. 振動感覚の中継
  3. 姿勢反射の調節
  4. 随意運動の制御
  5. 下行性の疼痛抑制
34
問 82
白血球減少症で正しいのはどれか。2つ選べ。
  1. 好塩基球数は増加する。
  2. EBウイルス感染によって起こる。
  3. 白血球数が3,000/µL以下をいう。
  4. 好中球減少症では細菌に感染しやすくなる。
  5. 無顆粒球症は単球がなくなった病態をいう。
34
問 83
下垂体ホルモンの分泌低下により生じるのはどれか。2つ選べ。
  1. 性早熟症
  2. 低身長症
  3. 先端巨大症
  4. Sheehan〈シーハン〉症候群
  5. Cushing〈クッシング〉症候群
24
問 84
抗コリン薬の投与が禁忌の疾患はどれか。2つ選べ。
  1. 疥癬
  2. 緑内障
  3. 大腿骨骨折
  4. 前立腺肥大症
  5. 前頭側頭型認知症
24
問 85
新生児の養育に関する親への指導で適切なのはどれか。2つ選べ。
  1. 「体温37.0℃で受診させましょう」
  2. 「沐浴は児が満腹のときに行いましょう」
  3. 「授乳後は顔を横に向けて寝かせましょう」
  4. 「衣類は大人よりも1枚少なくしましょう」
  5. 「オムツはおなかを締めつけないように当てましょう」
35
問 86
一般的な思春期の発育の特徴について正しいのはどれか。2つ選べ。
  1. 骨端線が閉鎖する。
  2. 性的成熟は男子の方が女子より早く始まる。
  3. 成長ホルモンが性腺に作用して第二次性徴が起こる。
  4. 男子では身長増加のピークの前に精巣の発育が始まる。
  5. 女子では身長増加のピークの前に乳房の発育が終わる。
14
問 87
前頭葉の障害に伴う症状で正しいのはどれか。2つ選べ。
  1. 人格の変化
  2. 感覚性失語
  3. 自発性の欠乏
  4. 平衡機能障害
  5. 左右識別障害
13
問 88
精神科病棟における身体拘束時の看護で正しいのはどれか。2つ選べ。
  1. 1時間ごとに訪室する。
  2. 拘束の理由を説明する。
  3. 水分摂取は最小限にする。
  4. 患者の手紙の受け取りを制限する。
  5. 早期の介助を目指すための看護計画を立てる。
25
問 89
Aさん(72歳、女性)は、1人で暮らしており、要介護1で訪問看護を利用している。昨日の訪問時、看護師は高級な羽毛布団を見かけ、Aさんに尋ねると購入の覚えがないと話した。別居している長男は、週1回電話でAさんの様子を確認している。
看護師の対応として適切なのはどれか。2つ選べ。
  1. 長男への連絡
  2. 羽毛布団の返品
  3. 成年後見人の選任
  4. 近隣住民への聞き取り
  5. Aさんの判断能力の評価
15
問 90
5%のクロルヘキシジングルコン酸塩を用いて0.2%希釈液2,000mLをつくるのに必要な薬液量を求めよ。
ただし、小数点以下の数値が得られた場合には、小数点以下第1位を四捨五入すること。

解答:mL
00
11
22
33
44
55
66
77
88
99
80