nurture.jp

第97回看護師国家試験

午前問題
問 91
状況的危機はどれか。
  1. 就職
  2. 交通事故
  3. 定年退職
  4. 子どもの結婚
2
問 92
顔面に広範囲のⅢ度熱傷を負った患者が搬送された。
最も優先する処置はどれか。
  1. 疼痛の緩和
  2. 気道の確保
  3. 熱傷部位の局所療法
  4. 精神的ショックの緩和
2
問 93
手術後に発症する肺血栓塞栓症で正しいのはどれか。
  1. 離床数日後の発症が多い。
  2. 発症しても死亡はまれである。
  3. 高熱を伴って発症する。
  4. 予防のための弾性ストッキングは手術直後から着用する。
1
問 94
嘔気・嘔吐が強く出現する抗悪性腫瘍薬はどれか。
  1. シスプラチン
  2. ブスルファン
  3. ブレオマイシン
  4. ビンクリスチン
1
問 95
ノーマライゼーションの考え方で適切なのはどれか。
  1. 障害の有無を比較しない社会にする。
  2. 障害のある人が優遇された社会にする。
  3. 障害のある人は障害のない人に頼らずに生活する。
  4. 障害の有無にかかわらず地域の中で共に生活する。
4
問 96
特性疾患治療研究事業の対象疾患はどれか。
  1. 潰瘍性大腸炎
  2. 慢性骨髄性白血病
  3. ヒルシュスプルング病
  4. 重症急性呼吸器症候群(SARS)
1
問 97
がん(性)疼痛に対するフェンタニルパッチについて適切なのはどれか。
  1. 冷蔵保存する。
  2. 毎回貼付部位を変える。
  3. 用量調節が容易である。
  4. 頓用でも使用が可能である。
2
問 98
拘束性換気障害を起こす疾患はどれか。
  1. 喘息
  2. 肺気腫
  3. 肺線維症
  4. 慢性気管支炎
3
問 99
ホルター心電図検査の説明で適切なのはどれか。
  1. 「普段どおり入浴できます」
  2. 「性生活の制限はありません」
  3. 「胸部に12個電極を貼ります」
  4. 「皮膚に違和感があれば電極を貼り替えてください」
2
問 100
冠状動脈造影検査で穿刺に最も多く用いるのはどれか。
  1. 総頸動脈
  2. 橈骨動脈
  3. 尺骨動脈
  4. 鎖骨下動脈
2
問 101
胃全摘術を予定している患者に、中心静脈カテーテルを挿入した直後から呼吸困難が出現した。
最も優先される検査はどれか。
  1. 心電図
  2. 胸部CT
  3. 胸部エックス線撮影
  4. 上部消化管内視鏡検査
3
問 102
大腸内視鏡検査で正しいのはどれか。
  1. 検査2日前から食物残渣の少ない食事を摂取する。
  2. 検査前日の夕食後から絶飲食とする。
  3. 検査当日に経口腸管洗浄薬を服用する。
  4. 検査直前に肛門周囲の局所麻酔をする。
3
問 103
成人の2型糖尿病患者。身長160cm、体重67.0kg。BMI26.2。事務職をしている。
1日の栄養摂取で適切なのはどれか。
  1. 蛋白質の摂取量に制限はない。
  2. 糖質によるエネルギー量は全体の40%以下とする。
  3. 脂質によるエネルギー量は全体の15%未満とする。
  4. 摂取エネルギー量(kcal)=標準体重(kg)×25(kcal)である。
4
問 104
膵臓癌で膵頭十二指腸切除術後1日に挿入されているチューブとその目的の組合せで正しいのはどれか。
1.
胃管
栄養補給
2.
硬膜外チューブ
髄圧測定
3.
腹腔内ドレーン
腹腔内洗浄
4.
中心静脈カテーテル
中心静脈圧測定
4
問 105
甲状腺右葉切除術後1日目の患者への説明で適切なのはどれか。
  1. 「手指は数日しびれます」
  2. 「今日は声を出さないでください」
  3. 「ネックカラーで首を固定して歩きます」
  4. 「むせないようにゆっくり食べてください」
4
問 106
連続携行式腹膜透析法(CAPD)で最も適切なのはどれか。
  1. 入浴はできない。
  2. スポーツは制限なく行える。
  3. 低エネルギー食にする必要がある。
  4. バッグ交換は通気のよい場所で行う。
3
問 107
ベーチェット病にみられる症状はどれか。
  1. 真珠腫
  2. 粘液水腫
  3. はばたき振戦
  4. 口腔内アフタ性潰瘍
4
問 108
小脳機能のフィジカルアセスメントで把握するのはどれか。
  1. 痛覚
  2. 振動感覚
  3. 温度感覚
  4. 平衡感覚
4
問 109
アルツハイマー病で正しいのはどれか。
  1. 頭部CTで多数の梗塞巣を認める。
  2. 発症年齢が遅いほど知的機能低下が著しい。
  3. 長期記憶よりも短期記憶の方が長く保たれる。
  4. 40歳未満の発症を若年性アルツハイマー病という。
4
問 110
ミエログラフィ終了後の体位で正しいのはどれか。
1. 2.
選択肢1の画像選択肢2の画像
3. 4.
選択肢3の画像選択肢4の画像
3
問 111
S状結腸切除術後に最も起こりやすいのはどれか。
  1. 悪性貧血
  2. 排尿障害
  3. アカラシア
  4. ダンピング症候群
2
問 112
ダグラス窩穿刺で適切なのはどれか。
  1. あらかじめ外陰部を剃毛する。
  2. 膀胱に尿をためて検査する。
  3. 砕石位で行う。
  4. 腰椎麻酔下で行う。
3
問 113
食道癌術後10日の患者。三分粥食が開始されたが、嚥下時のつかえ感を訴え、未消化の食物を嘔吐した。
手術部位に生じている状態で最も考えられるのはどれか。
  1. 浮腫
  2. 瘢痕化
  3. 縫合不全
  4. 逆流性食道炎
1
問 114
喘息のため吸入用ステロイド薬を使用する患者への説明で適切なのはどれか。
  1. 吸入前に最後まで息を吐き出してから吸い込む。
  2. 吸入した実感があるまで数回噴霧する。
  3. 吸入後はうがいをする。
  4. 発作が起こりそうな時に使用する。
3
問 115
急性心筋梗塞で、緊急に左大腿動脈から経皮的冠状動脈内血栓溶解療法(PTCR)を受けた患者が、2時間後に「あおむけに寝ているから腰が痛い」と訴えた。穿刺部位からの出血はなく、バイタルサインは安定している。
この時の対応で適切なのはどれか。
  1. 膝の屈伸運動を促す。
  2. 穿刺部位の圧迫を除去する。
  3. 腰部にバスタオルを入れる。
  4. ゆっくり側臥位になるよう促す。
3
問 116
ICG検査(indocyanine green test)の方法で正しいのはどれか。
  1. 投与量は体表面積によって算出される。
  2. ICG静脈内注射前と2時間後の2回採血する。
  3. 採血と採血の間に500mL飲水する。
  4. ICGを静脈内注射した反対側の静脈から採血する。
4
問 117
径尿道的前立腺切除術後1日の患者。尿流出は順調であるにも関わらず「尿が出ない」と膀胱留置カテーテルの違和感を強く訴えた。
対応で適切なのはどれか。
  1. 鎮痛薬を使用する。
  2. 持続膀胱洗浄の速度を速める。
  3. 膀胱留置カテーテルを抜去する。
  4. 細い膀胱留置カテーテルに入れ替える。
1
問 118
出生体重3,500gの正期産児。
生後4日目の状態で正常なのはどれか。
  1. 落陽現象
  2. 体重3,200g
  3. 大泉門の閉鎖
  4. シーソー呼吸
2
問 119
新生児病棟における感染予防で最も重要なのはどれか。
  1. 面会の制限
  2. 手洗いの徹底
  3. ガウンの着用
  4. リネンの滅菌
2
問 120
離乳開始時の調理形態で適切なのはどれか。
  1. 液状
  2. ドロドロ状
  3. 舌でつぶせる硬さ
  4. 歯ぐきでつぶせる硬さ
2