nurture.jp

第103回看護師国家試験(追加試験)

午前問題
問 31
遺伝性疾患において男児に発症頻度の高い遺伝形式はどれか。
  1. 伴性劣性遺伝
  2. 伴性優性遺伝
  3. 常染色体劣性遺伝
  4. 常染色体優性遺伝
1
問 32
臓器提供が可能となる本人の書面による意思表示と家族の書面による承諾の組合せで正しいのはどれか。
1.
本人が臓器を提供する意思を表示している
家族が承諾しない
2.
本人が臓器を提供しない意思を表示している
家族が承諾する
3.
本人が臓器を提供する意思を表示していない
家族が承諾する
4.
本人が臓器を提供する意思を表示していない
家族の承諾不明
3
問 33
慢性閉塞性肺疾患で正しいのはどれか。
  1. 1秒率の低下が特徴的である。
  2. 肺活量の低下が特徴的である。
  3. 在宅酸素療法の適応にならない。
  4. CO2ナルコーシスの場合は高濃度の酸素吸入を行う。
1
問 34
腎機能障害のある患者にみられる浮腫の原因はどれか。
  1. リンパ管閉塞
  2. カリウム貯留
  3. 血管透過性亢進
  4. 血漿膠質浸透圧低下
4
問 35
労働基準法で使用者が労働者に実施することを定めているのはどれか。
  1. 失業の認定を行う。
  2. 雇用保険を給付する。
  3. 労働条件を明示する。
  4. 通勤途上の負傷に対して保険を給付する。
3
問 36
高齢者虐待の防止、高齢者の養護者に対する支援等に関する法律で、養護者による虐待を発見した場合の通報先に定められているのはどれか。
  1. 市町村
  2. 社会福祉協議会
  3. 訪問介護事業所
  4. 精神保健福祉センター
1
問 37
アルマ・アタ宣言で提唱されたプライマリヘルスケアについて正しいのはどれか。
  1. 健康は人々の権利と提唱された。
  2. 保健活動は国家主導で行うとされた。
  3. 活動分野に環境保健は含まれない。
  4. 活動分野に障害者に対する経済的支援が含まれる。
1
問 38
15歳から49歳までの女性の年齢別出生率の総和はどれか。
  1. 総再生産率
  2. 純再生産率
  3. 出生率
  4. 合計特殊出生率
4
問 39
診療情報の提供で正しいのはどれか。
  1. 医療者は本人の意思に関係なく診療情報を提供する。
  2. 診療情報の提供を求める者は患者本人に限られる。
  3. 診療情報の提供は口頭による説明も可能である。
  4. 目的は国民への医療情報の普及である。
3
問 40
成人へのインフォームド・コンセントで最も適切なのはどれか。
  1. 初めに家族に説明する。
  2. 形式的に病状の説明をする。
  3. 患者が理解したか確認する。
  4. その場での意思決定を促す。
3
問 41
痛みを訴える患者に対する共感的な対応はどれか。
  1. 「さっき痛み止めを使ったばかりなので様子を見ましょう」
  2. 「どこがどのように痛いのですか」
  3. 「痛み止めはまだ効きませんか」
  4. 「痛いのはつらいですよね」
4
問 42
看護師が患者に行うタッチングについて適切でないのはどれか。
  1. 患者の価値観や社会的背景を考慮する。
  2. 患者の心理的状態で有効性が異なる。
  3. 看護師と患者の相互作用で成り立つ。
  4. 無意識に触れることである。
4
問 43
触診法の写真(別冊No.1)を別に示す。
触診しているのはどれか。
問43の画像
  1. 耳下腺
  2. 顎下腺
  3. 扁桃腺
  4. 甲状腺
4
問 44
ボディメカニクスについて正しいのはどれか。
  1. 履き物は摩擦係数の小さいものを選択する。
  2. 大きな筋群を使うと力を発揮することができる。
  3. 重心線は支持基底面の外側を通っていると安定する。
  4. 支点から力点までの距離が短いほど作用する力は大きくなる。
2
問 45
経鼻胃管の挿入で正しいのはどれか。
  1. 患者を仰臥位にして挿入する。
  2. 患者の頭部をやや前屈させて挿入する。
  3. 胃管の先端が咽頭部に到達したら、頭部を後屈させる。
  4. 胃管が咽頭を通過したかどうか開口させて確認する。
4
問 46
膀胱留置カテーテルを挿入し、尿がカテーテル内を流れ始めた。
バルーンに滅菌蒸留水を注入する方法で正しいのはどれか。
  1. カテーテルの位置はそのままで全量を注入する。
  2. 半量を注入し、カテーテルをさらに2~3cm挿入後、残りを注入する。
  3. カテーテルをさらに2~3cm挿入した後、全量を注入する。
  4. 抵抗があるまでカテーテルを挿入した後、全量を注入する。
3
問 47
入浴中の高齢者が浴槽から急に立ち上がったところ、ふらついた。
要因として考えられるのはどれか。
  1. 血圧の上昇
  2. 心拍数の増加
  3. 脳血流量の減少
  4. 頭蓋内圧の低下
3
問 48
フェンタニル貼付剤について適切なのはどれか。
  1. 冷蔵庫で保存する。
  2. 貼付部位は毎回変える。
  3. シャワー浴のときは、はがす。
  4. 痛みが強くなったら、もう1枚貼付する。
2
問 49
Aさん(34歳、男性)は、数日前から息苦しさを感じており、昨夜から胸痛と呼吸困難が増強したため、午前2時に救急外来を受診した。来院時、Aさんの意識は清明であり、呼吸数24/分、脈拍96/分、整で、血圧132/86mmHgであった。経皮的動脈血酸素飽和度〈SpO2〉92%。来院時の胸部エックス線写真(別冊No.2)を別に示す。
Aさんへの対応として適切なのはどれか。
問49の画像
  1. 除細動の実施
  2. 気管支鏡検査の実施
  3. 胸腔ドレーンの留置
  4. 中心静脈カテーテルの留置
3
問 50
検査で得られた画像(別冊No.3)を別に示す。
この検査はどれか。
問50の画像
  1. MRI
  2. 血管造影
  3. ヘリカルCT
  4. シンチグラフィ
2
問 51
テタニーと関連するのはどれか。
  1. 低カリウム血症
  2. 低アルブミン血症
  3. 低ナトリウム血症
  4. 低カルシウム血症
4
問 52
Wernicke〈ウェルニッケ〉失語の特徴で正しいのはどれか。
  1. 話す言葉は意味不明である。
  2. 他者の言葉の復唱はできる。
  3. 他者の言葉の意味は理解できる。
  4. 書かれた言葉の意味は理解できる。
1
問 53
Aさん(63歳、女性)は、右変形性股関節症で人工股関節置換術を受けた。
脱臼の予防のために行う指導で適切なのはどれか。
  1. 和式のトイレを使用する。
  2. 椅子に座るときは足を組む。
  3. 就寝時は患肢を補助具で固定する。
  4. 床に落ちた物を拾うときは右膝をつく。
4
問 54
狭心症による胸痛の持続時間で適切なのはどれか。
  1. 5秒
  2. 5分
  3. 50分
  4. 5時間
2
問 55
平成22年(2010年)の人口動態調査における65歳以上の者の死亡場所で最も多いのはどれか。
  1. 自宅
  2. 病院
  3. 介護老人福祉施設
  4. 介護老人保健施設
2
問 56
エリクソン, E. H. の老年期における発達課題はどれか。
  1. 生殖性の確立
  2. 親密性の確立
  3. 統合性の確立
  4. 自我同一性の確立
3
問 57
家庭内における高齢者虐待について正しいのはどれか。
  1. 虐待が表面化しやすい。
  2. 被虐待者には要介護認定者が多い。
  3. 配偶者による虐待が約6割を占める。
  4. 家族による介護拒否は虐待に含まれない。
2
問 58
若年者と比較した高齢者の睡眠の特徴で正しいのはどれか。
  1. 熟眠感がある。
  2. 入眠までの時間が長い。
  3. 中途覚醒はみられない。
  4. 早朝覚醒はみられない。
2
問 59
Aさん(68歳、女性)は、人間ドックで骨量がやや減少していると指摘され、骨粗鬆症の予防のための指導を受けた。
指導内容で適切なのはどれか。
  1. 外出時にはヒッププロテクターの装着を勧める。
  2. ビタミンAを含む食品を多く摂ることを勧める。
  3. 適度な運動の継続を勧める。
  4. 肉類の摂取は控える。
3
問 60
臨死期に特徴的にみられるのはどれか。
  1. 流涎の増加
  2. 尿量の増加
  3. 下顎呼吸の出現
  4. 肛門括約筋の収縮
3