nurture.jp

第103回看護師国家試験(追加試験)

午後問題
問 1
日本における平成23年(2011年)の人口ピラミッドはどれか。
1. 2.
選択肢1の画像選択肢2の画像
3. 4.
選択肢3の画像選択肢4の画像
3
問 2
平成20年(2008年)の日本の男性における外来受療率が最も高い年齢階級はどれか。
  1. 50~54歳
  2. 60~64歳
  3. 70~74歳
  4. 80~84歳
4
問 3
雇用の分野における男女の均等な機会及び待遇の確保等に関する法律の目的はどれか。
  1. 子の看護休暇の取得促進
  2. 女性労働者の最低賃金の設定
  3. 雇用分野における男女差別の解消
  4. 就業制限業務の規定による女性労働者の保護
3
問 4
健康保険法に基づく療養の給付に含まれるのはどれか。
  1. 薬剤の支給
  2. 病院への移送
  3. 妊婦健康診査
  4. 入院時の食事
1
問 5
保健師助産師看護師法に基づく看護師免許の付与における欠格事由はどれか。
  1. 20歳未満の者
  2. 素行が著しく不良である者
  3. 伝染性の疾病にかかっている者
  4. 麻薬、大麻またはあへんの中毒者
4
問 6
QOLを評価する上で最も重要なのはどれか。
  1. 本人の満足感
  2. 在院日数の短縮
  3. 生存期間の延長
  4. 高度医療の受療
1
問 7
乳歯で最初に生えるのはどれか。
  1. 切歯
  2. 犬歯
  3. 小臼歯
  4. 大臼歯
1
問 8
老年期の身体機能の変化で正しいのはどれか。
  1. 視野は拡大する。
  2. 味覚は敏感になる。
  3. 唾液の量は増加する。
  4. 胃液の分泌は減少する。
4
問 9
患者を支えるための望ましい家族関係はどれか。
  1. 依存
  2. 干渉
  3. 協力
  4. 従属
3
問 10
チーム医療に重要なのはどれか。
  1. 看護師主体で構成する。
  2. 医師の指示を無条件で受け入れる。
  3. チームメンバーの協力体制がある。
  4. チームメンバーの能力が均一である。
3
問 11
外分泌器官はどれか。
  1. 涙腺
  2. 甲状腺
  3. 胸腺
  4. 副腎
1
問 12
ショックはどれか。
  1. 顔面が蒼白になる。
  2. 皮膚温が低下する。
  3. 心拍数が増加する。
  4. 血圧が維持されない。
4
問 13
弛緩性便秘を予防するための指導で適切なのはどれか。
  1. 適度な運動
  2. 努責の禁止
  3. 腹部の冷罨法
  4. 低残渣食の摂取
1
問 14
ペニシリンの分類はどれか。
  1. 抗癌薬
  2. 抗菌薬
  3. 抗炎症薬
  4. 抗ウイルス薬
2
問 15
モルヒネによる急性中毒の症状・徴候はどれか。
  1. 散瞳
  2. 胸痛
  3. 低血糖
  4. 呼吸抑制
4
問 16
抗癌薬の有害な作用で起こりやすいのはどれか。
  1. 嘔吐
  2. 失禁
  3. 高血糖
  4. 光線過敏
1
問 17
無尿時に原則として投与が禁忌なのはどれか。
  1. マグネシウム
  2. ナトリウム
  3. カリウム
  4. クロール
3
問 18
聴診時、呼吸音が消失している場合に考えられる病態はどれか。
  1. 肺炎
  2. 肺水腫
  3. 肺梗塞
  4. 無気肺
4
問 19
成人患者に浣腸を行うときの患者の体位で適切なのはどれか。
  1. 坐位
  2. 仰臥位
  3. 右側臥位
  4. 左側臥位
4
問 20
S状結腸に造設されたストーマから通常排泄される便はどれか。
  1. 水様便
  2. 泥状便
  3. 固形便
  4. 硬便
3
問 21
女性の陰部洗浄方法で最も適切なのはどれか。
  1. 滅菌手袋を装着する。
  2. 43℃の温湯をかける。
  3. 外尿道口から肛門に向かって洗う。
  4. ドライヤーで乾燥させる。
3
問 22
嚥下障害のある成人患者への食事の工夫で最も適切なのはどれか。
  1. 冷たい料理は温める。
  2. 固い食材は細かく刻む。
  3. 汁物にはとろみをつける。
  4. 一口量はティースプーン半分を目安にする。
3
問 23
経鼻胃管の先端が胃内に留置されていることを確認する方法はどれか。
  1. 挿入した経鼻胃管の長さの確認
  2. 口腔内の観察
  3. 胃液の吸引
  4. 水の注入
3
問 24
注射針の太さの単位はどれか。
  1. ゲージ
  2. アンプル
  3. フレンチ
  4. バイアル
1
問 25
深達度による褥瘡分類で、組織欠損が皮下組織にまで及ぶのはどれか。
  1. ステージⅠ
  2. ステージⅡ
  3. ステージⅢ
  4. ステージⅣ
3
問 26
免疫応答について正しいのはどれか。
  1. 顆粒球は抗体を産生する。
  2. B細胞は胸腺で分化する。
  3. 補体にはオプソニン作用がある。
  4. ワクチンによる抗体の誘導は受動免疫である。
3
問 27
筋と支配神経の組合せで正しいのはどれか。
1.
僧帽筋
横隔神経
2.
上腕三頭筋
橈骨神経
3.
横隔膜
肋間神経
4.
腓腹筋
坐骨神経
2
問 28
血液の凝固・線溶系について正しいのはどれか。
  1. トロンビンは血栓を溶解する。
  2. フィブリンは一次血栓を形成する。
  3. プラスミンはフィブリノゲンから作られる。
  4. 損傷を受けた血管内皮に血小板が付着する。
4
問 29
スパイロメトリーで測定できるのはどれか。
  1. 肺活量
  2. 残気量
  3. 全肺気量
  4. 動脈血酸素飽和度〈PaO2
1
問 30
胃の主細胞で分泌されるのはどれか。
  1. 塩酸
  2. 内因子
  3. ガストリン
  4. ペプシノゲン
4