第103回看護師国家試験(追加試験)
午後問題
問 61
学童期における食生活の対応で最も適切なのはどれか。
- 朝食の摂取を勧める。
- 偏食がある児童にサプリメントの摂取を勧める。
- やせ傾向の児童に高カロリー補助食を勧める。
- 固い食品の摂取を避けるよう勧める。
1
問 62
乳児に水薬を与薬する方法で適切なのはどれか。
- 哺乳瓶の乳首に入れて吸啜させる。
- コップに入れて飲ませる。
- 人工乳に混ぜて飲ませる。
- 胃管を挿入して注入する。
1
問 63
幼児が1日に必要とする体重1kg当たりの水分量はどれか。
- 40~50mL
- 60~70mL
- 80~100mL
- 120~150mL
3
問 64
クラウス, M. H. とケネル, J. H. が提唱した母子相互作用について正しいのはどれか。
- 遺伝的な親子関係を基盤として発生する。
- 依存関係の1つとしてとらえられる。
- 分娩を契機として形成が始まる。
- 愛着行動によって促進される。
4
問 65
第二次性徴について正しいのはどれか。
- 初経は中学3年生で約50%が発来している。
- 精通は中学3年生で約20%が経験する。
- 女子では乳房の発育から始まる。
- 男子では陰毛の発生から始まる。
3
問 66
非妊時と比較した妊娠末期の母体の生理的変化で正しいのはどれか。
- 呼吸数は減少する。
- 基礎代謝率は減少する。
- 循環血液量は増加する。
- 甲状腺ホルモンの分泌は減少する。
3
問 67
平成16年(2004年)に示された精神保健医療福祉の改革ビジョンについて正しいのはどれか。
- 3年後の達成目標が示されている。
- 認知症ケアの充実が課題として掲げられている。
- 入院医療中心から地域生活中心への移行を目標としている。
- 基本方針にアルコールと健康についての知識の普及が示されている。
3
問 68
Aさんは約1年前から覚醒剤を始め、警察が介入して入院した。Aさんは「覚醒剤を吸引すると気持ちよくなるし、疲れなくなるので止められませんでした」と言う。
Aさんの薬物に対する状態はどれか。
Aさんの薬物に対する状態はどれか。
- 依存
- 乱用
- 急性中毒
- 慢性中毒
1
問 69
事実に反する内容にもかかわらず、正しいと確信し訂正不可能な思考障害はどれか。
- 妄想
- 思考途絶
- 連合弛緩
- 観念奔逸
1
問 70
発達段階と心の健康問題の組合せで最も関連が強いのはどれか。
1. | 幼児期 | 摂食障害 | |
2. | 青年期 | 分離不安 | |
3. | 成人期 | アルコール依存症 | |
4. | 老年期 | 青い鳥症候群 |
3
問 71
訪問看護師がAさんを訪問すると、1週前に処方された内服薬がほとんど服薬されず残っていた。Aさんの認知機能に問題はない。
この時点で行う訪問看護師の対応で適切なのはどれか。
この時点で行う訪問看護師の対応で適切なのはどれか。
- 服薬に対する考えを聞く。
- 服薬の必要性を説明する。
- このまま自己管理をしてもらう。
- 毎回、訪問看護師が与薬することを提案する。
1
問 72
在宅療養者の生活において転倒するリスクが最も高いのはどれか。
- 深い浴槽
- 段差のない敷居
- 左右に開閉するドア
- ベッドに設置した移乗用手すり
1
問 73
長期臥床している在宅療養者の誤嚥性肺炎を予防するために、訪問看護師が家族へ行う指導で適切なのはどれか。
- 口内炎がある場合は口腔ケアを行わない。
- 療養者の体位は常時仰臥位とする。
- 就寝前の排痰ケアを行う。
- 居室の乾燥を保つ。
3
問 74
在宅酸素療法について正しいのはどれか。
- 酸素濃縮器は寝室に常設する。
- 酸素を吸入しながら入浴できる。
- 酸素流量は療養者が自覚症状に合わせて調整する。
- 外出できない療養者には携帯型酸素ボンベは必要ない。
2
問 75
情報の管理について適切なのはどれか。
- 頻繁にお見舞いに来る患者の友人から病状を聞かれたので説明した。
- 個人情報を記載した勉強会資料の下書きはシュレッダーで処分した。
- 勉強会の資料を作成するために個人情報の入ったUSBメモリを自宅に持ち帰った。
- 診療録と看護記録の記載が異なっていたので、診療録に合わせて看護記録を修正した。
2
問 76
新人看護師は、点滴交換のため複数の患者の輸液ボトルを同一のトレイに乗せ、1人で交換していた。新人看護師が、患者Aさんの輸液ボトルを誤って患者Bさんに交換しようとしていることに先輩看護師が気付いた。
再発防止に向けた新人看護師に対する先輩看護師の対応で最も適切なのはどれ
か。
再発防止に向けた新人看護師に対する先輩看護師の対応で最も適切なのはどれ
か。
- 注意不足が原因だと新人看護師に伝える。
- インシデントレポートによる報告は不要であると伝える。
- 同一のトレイに乗せる輸液ボトルは5人分までと指導する。
- ネームバンドと輸液ボトルの氏名を照合するよう指導する。
4
問 77
災害時のトリアージで正しいのはどれか。
- トリアージタッグは衣服に装着する。
- トリアージでは傷病者の状態を3つに分類する。
- 判定を示すトリアージタッグの区分色は一度決定したら変更しない。
- 最優先に治療を必要とする者には赤色のトリアージタッグを装着する。
4
問 78
Aさんは、来日して1年になる外国人で、胃潰瘍による吐血のため一般病棟に入院した。Aさんが入院した知らせを受けて、Aさんの家族が来日し、病棟に見舞いに来た。家族は、Aさんの身の回りの世話を泊まり込みで行うために私物を大量に持ち込んだ。
看護師の対応として最も適切なのはどれか。
看護師の対応として最も適切なのはどれか。
- 日本では家族の泊まり込みはできないと断る。
- Aさんと家族が納得できる解決策を話し合う。
- 希望通りAさんの病室に泊まることを許可する。
- 近隣のホテルに泊まって、日中のみ通うよう勧める。
2
問 79
政府開発援助〈ODA〉の説明で正しいのはどれか。
- 先進国の政府同士が援助しあう。
- 日本の政府の発展に関して他国から支援を受ける。
- 非政府組織〈NGO〉によって開発途上国を支援する。
- 政府または政府の実施機関によって開発途上国を支援する。
4
問 80
ワルファリンの服用時に避けた方がよい食品はどれか。
- 緑茶
- 納豆
- チーズ
- バナナ
- グレープフルーツ
2
問 81
うつ病に最も関連が強い神経伝達物質はどれか。
- ドパミン
- セロトニン
- グルタミン酸
- アセチルコリン
- γ-アミノ酪酸
2
問 82
姿勢の保持に関与するのはどれか。
- 橋
- 小脳
- 中脳
- 視床下部
- 大脳皮質
2
問 83
虚血性心疾患の危険因子はどれか。2つ選べ。
- 喫 煙
- ストレス
- 少量の飲酒
- 低アルブミン血症
- 血中HDLコレステロール高値
12
問 84
日本の結核について正しいのはどれか。2つ選べ。
- 一類感染症に分類されている。
- 公費で医療費を負担する制度がある。
- 平成23年(2011年)の死因別死亡数上位5位以内である。
- DOTS〈Directly Observed Treatment, Short-course〉を推進している。
- ツベルクリン反応検査を実施してから BCG 接種を行うことが定められている。
24
問 85
温罨法の禁忌はどれか。2つ選べ。
- 睡眠の導入
- 発熱による悪寒
- 痛風発作による疼痛
- ストレスによる便秘
- 絞扼性イレウスによる腹痛
35
問 86
急性心不全患者の心臓の負担を減らす体位はどれか。2つ選べ。
- 仰臥位
- 腹臥位
- 側臥位
- 起坐位
- Fowler〈ファウラー〉位
45
問 87
中枢性嗅覚障害の原因となるのはどれか。2つ選べ。
- 小脳出血
- 被殻出血
- 慢性副鼻腔炎
- 頭部外傷後遺症
- Alzheimer〈アルツハイマー〉病
45
問 88
Aちゃん(6歳、男児)は、4人部屋に入院し、初めての入院で緊張している。
Aちゃんへの対応で適切なのはどれか。2つ選べ。
Aちゃんへの対応で適切なのはどれか。2つ選べ。
- 入院についてどのように理解しているか確認する。
- 入院中は家族より医療者と過ごす時間を多くする。
- 苦痛を伴う処置を実施するときの説明は直前にする。
- 家庭で使用していたおもちゃで遊べるようにする。
- カーテンを閉めて一人になれるようにする。
14
問 89
加齢に伴うエストロゲンの減少が発症に関連している疾患はどれか。2つ選べ。
- 白内障
- 直腸癌
- 子宮頸癌
- 骨粗鬆症
- 脂質異常症
45
問 90
A君(11歳)は、身長145cm、体重50kgである。身長145cmの11歳男児の標準体重は38kgとする。
A君の肥満度を求めよ。
ただし、小数点以下の数値が得られた場合には、小数点以下を四捨五入すること。
解答:①②%
A君の肥満度を求めよ。
ただし、小数点以下の数値が得られた場合には、小数点以下を四捨五入すること。
解答:①②%
① | ② |
0 | 0 |
1 | 1 |
2 | 2 |
3 | 3 |
4 | 4 |
5 | 5 |
6 | 6 |
7 | 7 |
8 | 8 |
9 | 9 |
32