nurture.jp

第94回看護師国家試験

午前問題
問 121
1~4歳児の死因で最も多いのはどれか。
  1. 肺炎
  2. 不慮の事故
  3. 悪性新生物
  4. 心疾患
2
問 122
正しい組合せはどれか。
1.
構成遊び
積み木
2.
模倣遊び
絵本
3.
受容遊び
ブランコ
4.
感覚遊び
ままごと
1
問 123
学童期における肥満予防で最も適切なのはどれか。
  1. 運動より食事制限が重要である。
  2. カロリー制限より栄養バランスを優先する。
  3. 清涼飲料水で空腹感を抑制する。
  4. 食事回数を2回にする。
2
問 124
ファロー四徴症の乳児。無酸素発作を繰り返すようになり手術を受けることになった。
手術前の看護で適切でないのはどれか。
  1. 腹臥位にする。
  2. おむつを緩めにする。
  3. 泣いたらすぐ抱っこする。
  4. 乳首の穴を大きいものにする。
1
問 125
乳児の脱水で正しいのはどれか。
  1. 7,000gから6,500gへの体重減少は軽度の脱水に区分される。
  2. 軽度の脱水でも大泉門の陥没が認められる。
  3. 嘔吐を繰り返す脱水ではアルカローシスを伴うことが多い。
  4. 細胞内液の割合が高く成人に比べ脱水になりやすい。
3
問 126
乳児の経鼻胃管挿入の長さの目安で正しいのはどれか。
  1. 頭頂から剣状突起
  2. 眉間から剣状突起
  3. 口唇から剣状突起
  4. オトガイ部から剣状突起
2
問 127
先天奇形と初回手術時期との組合せで正しいのはどれか。
1.
口唇裂
2週~1か月
2.
口蓋裂
1~1歳半
3.
合指症
2~2歳半
4.
胆道閉鎖
3~3歳半
2
問 128
若年性関節リウマチで入退院を繰り返している患者の関節症状に対する看護で適切なのはどれか。
  1. こわばりのある関節部位に冷湿布をする。
  2. 臥床時は関節を伸展位にする。
  3. アスピリンは入眠前に与薬する。
  4. 非活動期は関節可動域訓練を行う。
4
問 129
「健やか親子21」の主要課題はどれか。
  1. 女性が仕事と育児を両立させるための支援体制の整備
  2. 母子保健・福祉の連携体制の整備
  3. 周産期における高度先進医療の推進
  4. 子どもの心の安らかな発達の促進
4
問 130
閉経後に発症しやすいのはどれか。
  1. 子宮筋腫
  2. 高脂血症
  3. クラミジア感染症
  4. パニック障害
2
問 131
33歳の妊婦。妊娠8週で経過も順調なので妊娠中にエアロビクスをしたいが何かアドバイスはないかと尋ねてきた。運動習慣はない。
エアロビクスの説明で適切なのはどれか。
  1. 妊娠16週ころから始められる。
  2. 毎日することが望ましい。
  3. 1回60分以上を目標にする。
  4. きつく感じるぐらいの強度がよい。
1
問 132
妊娠期の喫煙の影響で正しいのはどれか。
  1. 自然流産率は変わらない。
  2. 小奇形の発生率は高くなる。
  3. 低出生体重児の出生率は高くなる。
  4. 遷延分娩の割合は高くなる。
3
問 133
妊娠20週の妊婦。「妊娠前は毎日排便があったのに、2週ぐらい前から2、3日に1回の排便になったのですっきりしない」と話す。
献立に取り入れる食品で最も望ましいのはどれか。
  1. うどん
  2. 豚肉
  3. 鶏卵
  4. おから
4
問 134
妊娠38週6日の経産婦。妊婦健康診査で「この3、4日、明け方にお腹が10~15分間隔で張ります。痛みもあるんですが、朝食を食べるころには張りは不規則になり、痛みもなくなります」と話す。子宮口2cm開大、血性分泌物少量、破水はしていない。
正しいのはどれか。
  1. 前駆陣痛
  2. 開口期陣痛
  3. 微弱陣痛
  4. けいれん陣痛
1
問 135
褥婦への初回授乳の説明で適切なのはどれか。
  1. 「乳頭は浅めに含ませましょう。」
  2. 「左右両方の乳房を吸わせましょう。」
  3. 「授乳時間は20分以上を目安にしましょう。」
  4. 「授乳目安量は生後日数×20mLにしましょう。」
2
問 136
妊娠39週、2,970gの児を正常分娩した。
産褥6日の経過で順調なのはどれか。
  1. 乳房緊満感の消失
  2. 子宮底臍恥中央の高さ
  3. 赤色悪露
  4. 分娩直前より体重減少3.0kg
2
問 137
新生児の睡眠で正しいのはどれか。
  1. REM睡眠は睡眠全体の30%である。
  2. 睡眠時間は約8時間である。
  3. 睡眠は多相性を示す。
  4. 生後2週で昼夜の睡眠リズムができる。
3
問 138
垂直感染と新生児への影響との組合せで正しいのはどれか。
1.
トキソプラズマ
肺炎
2.
B群溶血レンサ球菌
敗血症
3.
麻疹
難聴
4.
2型単純ヘルペス
水頭症
2
問 139
妊娠32週の妊婦。切迫早産で入院した。
援助で適切でないのはどれか。
  1. 乳頭の手入れ
  2. 外陰部の清潔
  3. 便秘予防
  4. 出産準備教育
1
問 140
「午前中は頭が働かず考えられない。動けない。午後には楽になる」と訴え、観察でも同様の状態が認められた。
患者の状態で正しいのはどれか。
  1. 解離状態
  2. うつ状態
  3. パニック状態
  4. 亜昏迷状態
2
問 141
精神疾患における神経伝達で正しいのはどれか。
  1. シナプス後膜の受容体が消失する。
  2. シナプス間隙の伝達物質の種類が変わる。
  3. うつ病はアセチルコリンと関係が深い。
  4. 統合失調症はドーパミンと関係が深い。
4
問 142
せん妄状態を起こしやすい疾患はどれか。
  1. 髄膜炎
  2. 躁うつ病
  3. 摂食障害
  4. 頭部外傷
1. a、b2. a、d3. b、c4. c、d
2
問 143
3週入浴していない統合失調症患者。下着は週1回着替えているが入浴は拒否している。
対応で適切なのはどれか。
  1. 以前の入浴時の体験や表情について情報を集める。
  2. 入浴の気持ちよさについて詳しく説明する。
  3. 入浴拒否は間違った行動であることを説明する。
  4. 直ちに清潔を行う。
1
問 144
抗うつ薬の内服を開始して間もないうつ病患者で起こりやすい副作用はどれか。
  1. カタレプシー
  2. 流涎
  3. 水中毒
  4. 起立性低血圧
4
問 145
精神疾患と治療薬との組合せで正しいのはどれか。
a.
神経症
リチウム
b.
うつ病
選択的セロトニン再取り込み阻害薬
c.
統合失調症
非定型抗精神病薬
d.
躁病
中枢神経刺激薬
1. a、b2. a、d3. b、c4. c、d
3
問 146
自我の防衛機制としての退行はどれか。
  1. 他者の特性を自己に取り入れようとする。
  2. より低次の発達段階に逆戻りする。
  3. 真の感情を抑圧して正反対の態度をとる。
  4. 不安な感情が意識に上らないようにする。
2
問 147
自殺企図のため、患者本人の同意は得られないが保護者の同意を得て入院した場合の入院形態はどれか。
  1. 応急入院
  2. 措置入院
  3. 医療保護入院
  4. 任意入院
3
問 148
抗精神病薬を服用中の患者が「足がムズムズして座っていられない」と訴えた。
考えられる副作用はどれか。
  1. アカシジア
  2. ジストニア
  3. パーキンソン症候群
  4. 遅発性ジスキネジア
1
問 149
精神障害者を対象とした小規模作業所の機能で最も重要なのはどれか。
  1. 生活費を賄える程度の収入
  2. 作業能率の向上
  3. 日課をこなせる体力の維持
  4. 社会の中の居場所
4
問 150
家族と同居している統合失調症患者の訪問看護で正しいのはどれか。
  1. 患者の生活技術を向上させる。
  2. 入院中と同様に服薬管理は看護師が行う。
  3. 家族に対する心理的援助を行う。
  4. 食事は家族に手作りさせる。
3