nurture.jp

第95回看護師国家試験

午前問題
問 91
慢性腎不全で透析導入を判断するときの指標となる腎機能検査はどれか。
  1. PSP(フェノールスルホンフタレイン)15分値
  2. 内因性クレアチニンクリアランス
  3. 点滴静注腎盂造影(DIP)
  4. 逆行性腎盂造影(RP)
2
問 92
海外出張から帰国した会社員が、この1週間に39℃の発熱と解熱を繰り返すため受診した。
考えられるのはどれか。
  1. マラリア
  2. コレラ
  3. 赤痢
  4. 破傷風
1
問 93
非ステロイド性抗炎症薬で注意すべき有害作用はどれか。
  1. 薬物依存
  2. 無月経
  3. 消化性潰瘍
  4. 糖尿病
3
問 94
アトピー性皮膚炎で正しいのはどれか。
  1. IgE抗体が関与する。
  2. 抗核抗体が陽性になる。
  3. 四肢の伸側に好発する。
  4. 患部の発汗が増加する。
1
問 95
感音性難聴の特徴はどれか。
  1. 高齢者では低音域が障害される。
  2. 音叉検査では患耳の方が大きく聞こえる。
  3. 気導聴力と骨導聴力の両方が低下する。
  4. 聴覚の明瞭度は障害されない。
3
問 96
網膜剥離で正しいのはどれか。
  1. 眼圧上昇
  2. 硝子体混濁
  3. 視野欠損
  4. 瞳孔縮小
3
問 97
頭頂葉の障害で出現しやすい症状はどれか。
  1. 言葉を流暢に話せなくなる。
  2. 話せるが錯語が多くなる。
  3. 安定して立っていられない。
  4. 手にした物品が閉眼では識別できない。
4
問 98
フォルクマン拘縮(阻血性拘縮)を起こしやすいのはどれか。
  1. 外傷による皮膚の瘢痕
  2. 長期間のギプス固定
  3. 頸椎カラーの装着
  4. 脳血管障害による麻痺
2
問 99
開腹術後患者の閉塞性(単純性)イレウスの徴候はどれか。
  1. 尿量の増加
  2. 排ガスの停止
  3. 胃管からの排液量の減少
  4. 創部からの血性浸出液
2
問 100
広汎子宮全摘出術後の排尿障害時の看護で適切なのはどれか。
  1. 残尿測定は自力排尿後毎回行う。
  2. 尿意を感じるまで膀胱内にカテーテルを留置する。
  3. 排尿時の用手膀胱圧迫は行わない。
  4. 残尿量30~50mLが残尿測定中止の目安となる。
4
問 101
勃起障害を起こすのはどれか。
  1. 糖尿病
  2. 高血圧症
  3. 甲状腺機能亢進症
  4. 胆石症
1
問 102
平成14年患者調査における65歳以上の外来受診で最も多い傷病はどれか。
  1. 虚血性心疾患
  2. 高血圧性疾患
  3. 糖尿病
  4. 関節症
2
問 103
加齢に伴う生理的記憶障害はどれか。
  1. 体験の一部を忘れる。
  2. 物忘れの自覚がない。
  3. 行動障害を伴うことがある。
  4. 時間や判断が不確かとなる。
1
問 104
一人暮らしの高齢者。老人クラブの班長として活発に活動をしていたが、辞めたあと急に閉じこもりがちとなった。
今後の観察で最も優先度が高いのはどれか。
  1. 排泄機能
  2. 言語機能
  3. 感覚機能
  4. 精神機能
4
問 105
82歳の女性。中等度認知症(痴呆)と診断され、失禁のためおむつを使用している。夜間におむつを外し歩き回ることがある。
適切なのはどれか。
  1. つなぎ服を着用してもらう。
  2. ベッドから降りられないように柵で囲む。
  3. 排尿パターンを把握する。
  4. 睡眠薬を服用させる。
3
問 106
褥瘡発生の予測に用いるのはどれか。
  1. バーセル・インデックス
  2. ブレーデン・スケール
  3. グラスゴー・コーマ・スケール
  4. カッツ・インデックス
2
問 107
高齢者の栄養摂取の実態で正しいのはどれか。
  1. 蛋白質の摂取量は年齢とともに増加する。
  2. 総エネルギー摂取量は成人と変わらない。
  3. 糖質に偏った摂取傾向にある。
  4. 脂質の摂取量は成人よりも増加する。
3
問 108
全身の瘙痒感が強く夜間覚醒することが多い高齢者の援助で適切なのはどれか。
  1. 清拭には薬用石けんを用いる。
  2. 化学繊維のパジャマを着用する。
  3. 就寝前に保湿クリームを塗布する。
  4. 室内湿度は30~40%を保つ。
3
問 109
左片麻痺のある高齢者の転倒・転落の防止対策で適切なのはどれか。
  1. オーバーテーブルにつかまって立ち上がるよう指導する。
  2. ベッド柵は外れないように全柵を固定する。
  3. ポータブルトイレは高齢者の左側に置く。
  4. 車椅子を止めている時はフットレストから足を床に下ろす。
4
問 110
前立腺肥大症での尿失禁のタイプはどれか。
  1. 機能性尿失禁
  2. 切迫性尿失禁
  3. 腹圧性尿失禁
  4. 溢流性尿失禁
4
問 111
高齢者に多くみられる疾患とその症状との組合せで誤っているのはどれか。
1.
老人性膣炎
白色帯下
2.
パーキンソン病
起立性低血圧
3.
頸椎症
上肢のしびれ
4.
白内障
視力低下
1
問 112
80歳の男性。心不全で利尿薬を服用している。昨日から下痢が4回あり、傾眠状態である。
アセスメントで適切なのはどれか。
  1. 起立性低血圧
  2. 脱水
  3. 低アルブミン血症
  4. 肝機能障害
2
問 113
死の恐怖を訴える終末期の高齢者へのケアで適切なのはどれか。
  1. いつでも家族と会えるように配慮する。
  2. 落ちこまないように励ます。
  3. 睡眠薬の使用を検討する。
  4. 楽しい話題で会話する。
1
問 114
指定介護療養型医療施設(療養病床)で正しいのはどれか。
  1. 長期療養が必要と認められる要支援者を対象とする。
  2. 看護職員数の基準は常勤換算方法で入院患者6人に1人以上である。
  3. 介護支援専門員は入院患者100人に3人以上を配置する。
  4. 病室の病床数は6床以下とする。
2
問 115
認知症(痴呆)対応型共同生活介護(グループホーム)で正しいのはどれか。
  1. 介護老人保健施設を小規模化したものである。
  2. 知人の来訪には時間の制限がある。
  3. 入居者が中心となり掃除や洗濯などを行う。
  4. 援助者は訓練的治療を計画する必要がある。
3
問 116
高齢者への訪問看護の目的で誤っているのはどれか。
  1. 事故防止への援助
  2. 家族介護負担の軽減
  3. セルフケアへの支援
  4. 居宅サービス計画の作成
4
問 117
男性介護者の現状で正しいのはどれか。
  1. 配偶者を介護する者が最も多い。
  2. 80歳以上の者が最も多い。
  3. 5割の者が終日介護している。
  4. 8割の者が3年以上介護している。
1
問 118
エリクソンによる幼児前期の発達課題はどれか。
  1. 基本的信頼
  2. 自律性
  3. 自発性
  4. 勤勉性
2
問 119
身体発育で正しいのはどれか。
  1. カウプ指数15は正常範囲である。
  2. 肥満度20%以上は高度肥満である。
  3. 身長の発育速度は思春期に最大になる。
  4. 骨端線の閉鎖が早いほど最終身長は高くなる。
1
問 120
早期新生児の看護で必要がないのはどれか。
  1. 毎日の体重測定
  2. 出生直後の抗菌薬の点眼
  3. 沐浴時の胎脂の除去
  4. 臍帯脱落までの臍部消毒
3