nurture.jp

第95回看護師国家試験

午前問題
問 121
標準的な離乳開始の目安はどれか。
  1. 生後3か月
  2. 体重7kg
  3. 舌の挺出反射の出現
  4. 咬反射の出現
2
問 122
風疹罹患後の児童の登校開始可能時期はどれか。
  1. 頸部リンパ節の腫脹消失後
  2. 解熱後3日
  3. 発疹消失後
  4. 色素沈着消失後
3
問 123
ファロー四徴症で通院中の1歳児が入院した。
体重を把握する方法で最も適切なのはどれか。
  1. 泣いている児を単独で体重計に乗せて測定する。
  2. 母親が抱いて測定し、値から母親の体重を引く。
  3. 母親から児の体重を聞く。
  4. 1か月前の受診時に測定した値を用いる。
2
問 124
採血を受ける5歳児への声掛けで適切なのはどれか。
  1. 「動くと1回で終わらないよ」
  2. 「この検査は痛くないよ」
  3. 「泣いちゃいけないよ」
  4. 「終わったら何をしようか」
4
問 125
2歳児への散剤の与薬方法で正しいのはどれか。
  1. 散剤と水とを口に含ませる。
  2. ジュース100mLに溶く。
  3. オブラートに包む。
  4. 少量の白湯に溶く。
4
問 126
長期の隔離入院が子どもに及ぼす影響とその対策との組合せで誤っているのはどれか。
1.
孤独感
ビデオレターの活用
2.
感覚刺激の不足
テレビゲームの持込許可
3.
学校教育の中断
養護学校への転籍
4.
医療従事者への恐怖心
医療従事者のマスク非着用
4
問 127
小児の外来看護で最も優先されるのはどれか。
  1. 感染症症状の確認
  2. 育児相談
  3. 病棟との連携
  4. 社会資源の紹介
1
問 128
幼児の心肺蘇生で正しいのはどれか。
  1. 心臓マッサージ3回につき1回人工呼吸をする。
  2. 心臓マッサージは60回/分を目安に行う。
  3. 心臓マッサージは胸骨中央下部を圧迫する。
  4. 心臓マッサージは実施者の示指と中指とで行う。
3
問 129
昭和50年(1975年)以降の推移で正しいのはどれか。
  1. 雇用者全体に占める女性割合の上昇
  2. 合計特殊出生率の上昇
  3. 乳がん死亡率の低下
  4. 未婚率の低下
1
問 130
妊娠の成立で正しいのはどれか。
  1. 精子の受精能力は射精後12時間である。
  2. 卵子の受精能力は排卵後48時間である。
  3. 受精は卵管膨大部で起こる。
  4. 受精後24時間で着床する。
3
問 131
思春期の月経で正しいのはどれか。
  1. 基礎体温が二相性になると初経が発来する。
  2. BMIが低いほど初経発来が早い。
  3. 続発(性)無月経の原因は視床下部性が多い。
  4. 月経周期は初経後2年で整順化する。
3
問 132
妊娠期のマイナートラブルと保健指導との組合せで適切なのはどれか。
1.
便秘
浣腸
2.
つわり
補食
3.
下肢けいれん
葉酸摂取
4.
頻尿
水分制限
2
問 133
母子健康手帳で正しいのはどれか。
  1. 妊婦健康診査を受ける医療機関で交付される。
  2. 妊婦健康診査の結果は妊婦が記載する。
  3. 妊娠から3歳までの母と子の健康・成長記録である。
  4. 子どもの予防接種記録が含まれる。
4
問 134
早期授乳の利点でないのはどれか。
  1. 子宮収縮促進
  2. 便秘予防
  3. 乳管開通
  4. 母児愛着形成
2
問 135
産褥体操で適切でないのはどれか。
  1. 排尿を済ませてから実施する。
  2. 産褥ガードルを外して実施する。
  3. 腹筋運動から開始する。
  4. 1日に2、3回実施する。
3
問 136
緊張性頸反射はどれか。
1. 2.
選択肢1の画像選択肢2の画像
3. 4.
選択肢3の画像選択肢4の画像
2
問 137
妊娠41週5日。点滴静脈内注射で陣痛誘発を開始した。
開始時の対応で適切なのはどれか。
  1. 分娩監視装置を装着する。
  2. 膀胱留置カテーテルを挿入する。
  3. 抗菌薬を準備する。
  4. 飲食を禁止する。
1
問 138
正期産の低出生体重時に起こりやすいのはどれか。
  1. 溶血性貧血
  2. 高血糖
  3. 低カリウム血症
  4. 高ビリルビン血症
4
問 139
産褥期に血栓性静脈炎を最も起こしやすいのはどれか。
  1. 妊娠末期の鉄欠乏性貧血
  2. 遷延分娩による排尿障害
  3. 頸管裂傷による分娩時出血
  4. 帝王切開術による離床遅延
4
問 140
昇華という防衛機制の説明で正しいのはどれか。
  1. 破壊的衝動をスポーツや文化的な活動に向ける。
  2. 怒りの感情を直接相手にぶつけず物にあたる。
  3. 嫌いな人に対して必要以上に丁寧に接する。
  4. 他人の考えや良い面を模倣する。
1
問 141
希死念慮を訴えて入院したうつ病患者。1週が経過し、行動抑制は改善され始めた。活動も活発化してきた。
最も注意すべきことはどれか。
  1. 食事の量
  2. 睡眠の質
  3. 言動の変化
  4. 服薬の状況
3
問 142
20代の女性。交通事故に遭って2か月経過したが、事故の夢を見たり、事故の様子が突然よみがえり怖くて仕事が手につかないと訴えて受診した。
この障害はどれか。
  1. 人格(パーソナリティ)障害
  2. 感情障害
  3. 心的外傷後ストレス障害
  4. 全般性不安障害
3
問 143
統合失調症患者が、自宅を訪問した看護師に「あなたは先週来たとき私のお金をとったでしょう」と言葉を荒げて尋ねた。
解釈で正しいのはどれか。
  1. 血統妄想がある。
  2. 注察妄想がある。
  3. 追跡妄想がある。
  4. 被害妄想がある。
4
問 144
てんかんの患者が強直間代性のけいれん発作を起こし畳の上に仰向けに倒れた。
正しい対応はどれか。
  1. 発作の持続時間を観察する。
  2. 上肢を固定し発作を抑制する。
  3. 舌圧子を口腔内に挿入する。
  4. 頸部を固定し保護する。
1
問 145
躁状態の患者にみられる特徴的な訴えはどれか。
  1. 考えが進まない。
  2. 考えが外から吹き込まれる。
  3. 考えが抜き取られる。
  4. 考えが次々と浮かぶ。
4
問 146
陰性症状の強い統合失調症患者に対して社会復帰を促すのに適切な対応はどれか。
  1. 患者の生活ペースに合わせる。
  2. 患者の意思の発動を待つ。
  3. 患者に今の状態を振り返らせる。
  4. 患者に具体的な活動を提案する。
4
問 147
長期に抗精神病薬を服用している患者の副作用でないのはどれか。
  1. 過呼吸
  2. 巨大結腸症
  3. 悪性症候群
  4. 頻脈
1
問 148
うつ病患者がSSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)の服用を開始した。
観察が必要な症状はどれか。
  1. 瘙痒感
  2. 嘔気
  3. 口唇の不随意運動
  4. 徐脈
2
問 149
精神科病棟に入院中の患者に制限してはならない連絡先はどれか。
  1. 同僚
  2. 家族
  3. 法務局
  4. 警察署
3
問 150
過重労働による健康障害を防止するための総合対策で事業者が努めるのはどれか。
  1. 週に24時間は休暇を取る。
  2. 時間外労働を月45時間以下にする。
  3. 平均睡眠時間を7時間維持する。
  4. 通勤時間を片道2時間以内にする。
2