nurture.jp

第96回看護師国家試験

午後問題
問 1
レム睡眠で正しいのはどれか。
  1. 脳波上徐波を示す。
  2. 骨格筋は弛緩する。
  3. 心拍数は安定する。
  4. 高齢になると増加する。
2
問 2
鉄の摂取不足によって起こるのはどれか。
  1. 酸素運搬量が減少する。
  2. 赤血球の寿命が短縮する。
  3. 核酸の合成酵素が不足する。
  4. 白血球の分化が抑制される。
1
問 3
細胞性免疫の低下で起こりやすいのはどれか。
  1. 細菌性赤痢
  2. 多発性硬化症
  3. 食道カンジダ症
  4. 急性糸球体腎炎
3
問 4
大動脈系と比較した肺動脈系の特徴はどれか。
  1. 血圧が高い。
  2. 血管壁が厚い。
  3. 血中酸素分圧が高い。
  4. 塞栓症が起こりやすい。
4
問 5
リンパ系で正しいのはどれか。
  1. 過剰な組織液を回収する。
  2. リンパに脂肪成分は含まれない。
  3. 胸管のリンパは動脈系へ直接流入する。
  4. 健常成人のリンパ流量は7~10L/日である。
1
問 6
脳神経とその障害による症状との組合せで正しいのはどれか。
1.
視神経
複視
2.
舌下神経
舌の偏位
3.
動眼神経
眼球の外転不能
4.
三叉神経
額のしわ寄せ不能
2
問 7
心筋梗塞で左上腕内側と左肩とに痛みを感じた。
  1. 表在痛
  2. 深部痛
  3. 内臓痛
  4. 関連痛
4
問 8
体の変化とそれによって増加するホルモンとの組合せで正しいのはどれか。
1.
血糖値の上昇
グルカゴン
2.
血清カリウム値の低下
アルドステロン
3.
血清コレステロール値の上昇
甲状腺ホルモン
4.
血清カルシウム値の低下
副甲状腺ホルモン
4
問 9
骨で正しいのはどれか。
  1. 骨芽細胞は骨の吸収を行う。
  2. カルシトニンは骨破壊を促す。
  3. 長管骨の成長は骨膜で行われる。
  4. 血清カルシウム値の調節に関わる。
4
問 10
上腕を外転させる筋肉はどれか。
  1. 大胸筋
  2. 三角筋
  3. 上腕二頭筋
  4. 上腕三頭筋
2
問 11
成人の呼吸運動で正しいのはどれか。
  1. 胸腔内圧は呼気時に陽圧となる。
  2. 呼吸筋は主に吸気に用いられる。
  3. 腹式呼吸は胸式呼吸より呼吸容積が大きい。
  4. 動脈血二酸化炭素分圧の低下は呼吸運動を促進する。
2
問 12
胃粘膜からの分泌物とその機能との組合せで正しいのはどれか。
1.
粘液
蛋白質の消化
2.
内因子
胃粘膜の保護
3.
ガストリン
胃液の分泌抑制
4.
塩酸
ペプシノゲンの活性化
4
問 13
脱水で低下するのはどれか。
  1. 中心静脈圧
  2. レニン分泌量
  3. 血清総蛋白量
  4. ヘモグロビン濃度
1
問 14
男性生殖器で正しいのはどれか。
  1. 精子は精細管で作られる。
  2. 精索は血管と神経からなる。
  3. 陰茎には軟骨様組織がある。
  4. 前立腺はホルモンを分泌する。
1
問 15
強い心窩部痛を起こすのはどれか。
  1. 食道静脈瘤
  2. 萎縮性胃炎
  3. 急性膵炎
  4. 劇症肝炎
3
問 16
ワルファリンとビタミンKとの関係はどれか。
  1. 相加作用
  2. 相乗作用
  3. 拮抗作用
  4. 有害作用
3
問 17
循環障害とそれに関わる疾患との組合せで正しいのはどれか。
1.
塞栓症
潜水病(減圧症)
2.
充血
静脈炎
3.
虚血
紫斑病
4.
うっ血
動脈硬化症
1
問 18
高齢者で発症頻度が増加するのはどれか。
  1. 急性虫垂炎
  2. クローン病
  3. 十二指腸潰瘍
  4. 逆流性食道炎
4
問 19
65歳の男性。数日前から軽い頭痛があり来院した。若い頃から飲酒の習慣がある。1か月前に酔って転倒し頭を打ったと言う。高血圧の既往はない。
最も考えられる疾患はどれか。
  1. 脳出血
  2. くも膜下出血
  3. 急性硬膜外血腫
  4. 慢性硬膜下血腫
4
問 20
伝音性難聴を起こすのはどれか。
  1. 老化
  2. 鼓膜穿孔
  3. 騒音下での作業
  4. ストレプトマイシンの使用
2
問 21
肺気腫患者の肺機能検査で増加するのはどれか。
  1. 1秒率
  2. 残気量
  3. %肺活量
  4. 肺拡散能
2
問 22
肝細胞癌で正しいのはどれか。
  1. 早期から黄疸が出現する。
  2. 肝硬変を併発していることが多い。
  3. 特異性の高い腫瘍マーカーはCEAである。
  4. 我が国ではB型肝炎ウイルスに起因するものが最も多い。
2
問 23
尿潜血反応が陽性の時、尿中に存在するのはどれか。
  1. ビリルビン
  2. アルブミン
  3. ヘモグロビン
  4. ウロビリノーゲン
3
問 24
慢性甲状腺炎(橋本病)で正しいのはどれか。
  1. 壮年期男性に多い。
  2. 甲状腺は萎縮する。
  3. 自己免疫疾患である。
  4. 甲状腺機能が慢性的に亢進する。
3
問 25
代謝性アルカローシスになるのはどれか。
  1. 嘔吐
  2. 下痢
  3. 腎不全
  4. 飢餓
1
問 26
関節リウマチで正しいのはどれか。
  1. 関節滑膜から病変が始まる。
  2. 片側から出現し反対側に及ぶ。
  3. 膝関節で起こるとO脚になる。
  4. 運動すると関節のこわばりが出現する。
1
問 27
アレルギー性接触皮膚炎で正しいのはどれか。
  1. 水泡はできない。
  2. 金属によるものは冬に症状が強い。
  3. スクラッチテストで原因を検索する。
  4. 原因物質に接触した部位に限局して起こる。
4
問 28
28歳の女性。無月経で受診した。妊娠反応は陰性で、血中プロラクチン値の顕著な上昇が認められた。薬物は使用していない。
最も考えられる原因はどれか。
  1. 摂食障害
  2. 下垂体腫瘍
  3. 過剰な運動習慣
  4. 頻回の子宮内膜掻爬
2
問 29
ソーシャルサポートネットワークで正しいのはどれか。
  1. 個人の対人関係調整力
  2. 障害者の社会復帰訓練
  3. 社会福祉職の専門業務
  4. 社会的なつながりによる援助
4
問 30
ノーマライゼーションの考え方に含まれないのはどれか。
  1. 社会的自立の促進
  2. 安全な暮らしの確保
  3. 障害者の施設への入所
  4. バリアフリー化の促進
3